かつて「クリスマスローズ」といっていた我が家の「レンテンローズ」は一重咲きばかり!
20年近くなるから…購入当時は一重咲きばかりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/387145f98e052b6af513956cfa7921a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/f4aff2318bb6e9359582f4df2c54191e.jpg)
花弁の先が尖っている…「剣弁」
「ブロッチ」染みのこと・大きめの斑点が密に重なり模様をつくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/172d8b7c6217f7cc04228235a32ab363.jpg)
「ベイン」…「血管・葉脈」のこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/40cdad24ad1130fdde4bedcc3c4ef49c.jpg)
「バイカラー」…花弁の色が混ざり合う・リバーシブルもある
「ピコティー」…覆輪のこと
「ダークネクタリー」…蜜腺の色が、黒や茶や紫の暗色系のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/a8b55e4f11b280ed81fe88d62aa5b9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/fcc747358ce3c13bd1074c222b7217ba.jpg)
花の模様は他に、細かな霧のような「ミスト」
花弁の中心から外に向かって「星形」に密にスポットが入る「フラッシュ」がある
「シングル」 → 「花弁の数」は5枚(たまに6枚)
「セミダブル」 → 「アネモネ咲き」「唐子咲き」ともいう
蜜腺(ネクタリー)が弁化して筒状や花びら状に小弁化
「ダブル」 → ガク片が多弁化したもの(蜜腺はある)や蜜腺が完全に弁花したものがある
交配が複雑になり…現在は「ガーデンハイブリッド」系といわれて並ぶ!
二つと同じ花が出てこない魅力?実生は母株に似る…ラベルの花写真と「ほぼ」同じ花が咲くが、
この「ほぼ」の幅は広い~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
「メリクロン」苗とはバイオ技術で生まれた苗でラベルと同じ花が咲く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
続く~!
20年近くなるから…購入当時は一重咲きばかりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/387145f98e052b6af513956cfa7921a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/6c3513712e132dad2af0395c98c24f27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/f4aff2318bb6e9359582f4df2c54191e.jpg)
花弁の先が尖っている…「剣弁」
「ブロッチ」染みのこと・大きめの斑点が密に重なり模様をつくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/d376b528ddcb58f35cd4bd6444bf18c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/172d8b7c6217f7cc04228235a32ab363.jpg)
「ベイン」…「血管・葉脈」のこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/784ec7ee9fd1473e548651fde37ca09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/40cdad24ad1130fdde4bedcc3c4ef49c.jpg)
「バイカラー」…花弁の色が混ざり合う・リバーシブルもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/60569bd55c336091d6ba196403e3833b.jpg)
「ダークネクタリー」…蜜腺の色が、黒や茶や紫の暗色系のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/a8b55e4f11b280ed81fe88d62aa5b9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0b/6864a93ed60c68c7010014b21ee8ec34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/fcc747358ce3c13bd1074c222b7217ba.jpg)
花の模様は他に、細かな霧のような「ミスト」
花弁の中心から外に向かって「星形」に密にスポットが入る「フラッシュ」がある
「シングル」 → 「花弁の数」は5枚(たまに6枚)
「セミダブル」 → 「アネモネ咲き」「唐子咲き」ともいう
蜜腺(ネクタリー)が弁化して筒状や花びら状に小弁化
「ダブル」 → ガク片が多弁化したもの(蜜腺はある)や蜜腺が完全に弁花したものがある
交配が複雑になり…現在は「ガーデンハイブリッド」系といわれて並ぶ!
二つと同じ花が出てこない魅力?実生は母株に似る…ラベルの花写真と「ほぼ」同じ花が咲くが、
この「ほぼ」の幅は広い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
「メリクロン」苗とはバイオ技術で生まれた苗でラベルと同じ花が咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
続く~!
そうですね~今更「本当の名前は!」等と言われても…
何千何万枚と作ったラベルが勿体ない(笑)
ということで生産者は、昔ながらの「クリスマスローズ」のラベルを付けているそうです。
あながち間違いでも無いし…
関東以西では12月に咲きますものね。
黒い花…一重で良ければ
どっちでも~専門家で無いし許される
勉強になりました。
今までクリスマスローズと言ってたのが、レテンローズだったとは。
金子先生も、タイトルを「クリスマスローズ」にしてるのでおききしたら、今更「レテンローズ」と書いても分からないでしょうと言われました。
この花は、皆hanuraさんちで咲いた花ですか。
買ったのがクリスマスローズの出始めでしたでしょうか。
当時は一重だけしかありませんでした。
カラフルになり、黄色やゴールドが出て来たけど、
高価で今でも手が出ません。
八重咲き・半八重咲きはじめマニアの世界には入れません(笑)
これで十分楽しめますから満足です。
いろんな種類があるんですね。さすがお手入れが良いんですね。感心してます。