みなさん こんばんわ
今日は雨が降り少し肌寒い日になりましたね
さてさて、昨日のことですが・・・
『第2回 手芸教室』を有料にお住まいの方限定で開催しました

先生は香月先生と高橋先生です


そして、今回は『お雛様の置物』を作成しました


材料はこちらだけ・・・


短時間で作れるようにある程度作ってくださっています

着物になるところはあらかじめ両面テープを張ってあって、手がべたべたにならないようにしてあります



まずは体から作ります

布の真ん中において包んでいきます


柄が入ったの布と無地の布を重ね結んでいきます

着物の衿のように左上になるように結ぶのがポイントです


結び目に両端をはめ込みボンドで接着します

この時長さを調整しないとケースに入らなくなってしまいます

皆様とても集中して取り組まれています


出来上がった作品がコチラ

あとはほこりがかぶらないようにふたを閉めたら終わりです

早めに終わった方は何やら紙皿を塗り始められました



さぁさぁ何ができるでしょう

正解は・・・・

『皿回し』です
他の方は何度も何度も失敗して、落としては拾い落しては広いの繰り返しでしたが、T様は1発で回され、まわりからは歓声が沸きました


ちょうど来客もあって、皆様揃って皿回し大会になりました


今回の手芸教室は笑い多き教室になりました


最後に記念撮影です

笑顔で始まり笑顔で終わり大成功でした


次回はこいのぼり作りとのこと

とても楽しみですね


菊池
