今日も昨日に引き続き風が強かったけれど過ごしやすい良いお天気でした。
花粉がまだ飛んでいるのか目が痒くって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
そろそろ花粉も終わりなのに・・・( ̄。 ̄;)
最初はスギ花粉でしたが最近は杉の時は何も無く五月位から鼻水や目の痒みが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
早く終わりにして欲しいです。
先週の刺し子は「寄せ模様Ⅱ」の後「ローズガーデン」と「寄せ模様」を刺しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/7bff64f245bf88971576fcfa0a06dd8f.jpg)
薔薇らしく糸の色はローズピンクにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/d50960cd407547e3cfd981a3087c96d6.jpg)
これからの季節は薔薇🌹ですね。
そしてもう一つの「寄せ模様」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/8b543a126887bcb1e3368b49c35f0229.jpg)
今回は一つの模様毎に糸の色を変えてみました。
この色合いはどうでしょうか?
今は「二重篭目」をチクチクし始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/7da3c377d4cc748e5911d7384f2b5f06.jpg)
写真に写っている刺し子の本、最近創刊されたのですが初心者の私には有り難い本です。
刺し始めと刺し終わりの糸の処理が今まで私がやってきたのとは違い、この本の通りにすると
裏面も綺麗に出来るようになりました。
最初この本を買うことにどうしようかな?って思っていたのですが
思い切って買って良かったと思います。
この本と一緒にこんな本も買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/aa08affe3303aa3ff69c6e2c5931482a.jpg)
シニアの夫婦が食べる量ってそんなに多くなくて良いのですね。
ま、我が家の旦那さんは元から小食なので良いのですが問題は私ですσ(^◇^;)
そんなに運動もしていないので炭水化物の摂取量をもう少し控えめにしないとダメですね。
二冊とも読んで「そうかぁ~」って納得しました。
夫婦で元気に暮らしていけるように食生活の改善に気をつけようと思います。
でも、何でも我慢することは良くないので程々に頑張ります。
花粉がまだ飛んでいるのか目が痒くって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
そろそろ花粉も終わりなのに・・・( ̄。 ̄;)
最初はスギ花粉でしたが最近は杉の時は何も無く五月位から鼻水や目の痒みが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
早く終わりにして欲しいです。
先週の刺し子は「寄せ模様Ⅱ」の後「ローズガーデン」と「寄せ模様」を刺しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/7bff64f245bf88971576fcfa0a06dd8f.jpg)
薔薇らしく糸の色はローズピンクにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/d50960cd407547e3cfd981a3087c96d6.jpg)
これからの季節は薔薇🌹ですね。
そしてもう一つの「寄せ模様」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/8b543a126887bcb1e3368b49c35f0229.jpg)
今回は一つの模様毎に糸の色を変えてみました。
この色合いはどうでしょうか?
今は「二重篭目」をチクチクし始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/7da3c377d4cc748e5911d7384f2b5f06.jpg)
写真に写っている刺し子の本、最近創刊されたのですが初心者の私には有り難い本です。
刺し始めと刺し終わりの糸の処理が今まで私がやってきたのとは違い、この本の通りにすると
裏面も綺麗に出来るようになりました。
最初この本を買うことにどうしようかな?って思っていたのですが
思い切って買って良かったと思います。
この本と一緒にこんな本も買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/aa08affe3303aa3ff69c6e2c5931482a.jpg)
シニアの夫婦が食べる量ってそんなに多くなくて良いのですね。
ま、我が家の旦那さんは元から小食なので良いのですが問題は私ですσ(^◇^;)
そんなに運動もしていないので炭水化物の摂取量をもう少し控えめにしないとダメですね。
二冊とも読んで「そうかぁ~」って納得しました。
夫婦で元気に暮らしていけるように食生活の改善に気をつけようと思います。
でも、何でも我慢することは良くないので程々に頑張ります。