(仕事を始めてすぐの6月のお話(^^ゞ )
初日で「こらあかん!」と悲鳴をあげた指先。
手荒れについて、洗い場で働く人、看護師さん等の手荒れ対策をネットで検索しまくり、
翌日、即効でドラッグストアへ対策を講じに。
検索でハンドクリームについていろいろ出てきたけど、
上位にあがっていたのが、 「ロコベースリペア」「モイスポリア」。
そして水をはじくという点で白色ワセリン。
薬剤師さんに相談すると、夏場はモイスポリアは置いてなくてロコベースのみ。
ロコベースは手指の保護に優れた効果がありますよ、とのこと。
そしてロコベースには固めのクリームと、柔らかめのミルクがあり、
夏場はクリームよりミルクのほうがいいかもしれませんよ、ということで、
白色ワセリンとロコベース(ミルク)を購入。
しっかし、ロコベース高っ!!普通のハンドクリームの値段の5倍以上する
白色ワセリン
調理場に入ったら最初に石鹸で手を洗い、その後、アルコールで消毒する。
その時点でかなりとれちゃってます。
手の甲の部分に塗ったクリームは水をはじいてくれるけど、
指の腹に塗ったのはポリ手袋につくし、ペーパーで手を拭くので取れます。
忙しい中、その都度、ワセリンを指の腹に塗り直してたけど、
も~面倒くさくなって、今はワセリンは塗ってない。
ロコベースも夜塗って、手袋をして寝ることにした。
じゃあ、クリームなしでどうするか。
これまた検索で見つけたのが、指先にテーピングをするという方法
家を出る前に指先1本1本に巻く。も~面倒くさい!クリーム塗るより面倒。
結果としては、ず~っと手袋使用のままならOKだけど、
着脱回数が多いし、油を扱うのですぐに指先から抜けて取れる。
そして、指の腹がふやけてヤワヤワに
洗剤に対する保護は出来ても、ふやけたらダメ。
じゃ、どうするか。次の対策としてテーピングの上に防水ばんそうこうを貼ってみた
あ~もうこんなん毎日してたら面倒を通り越してストレスに
で、結果は・・・ テーピングだけの時よりしっかりとしているけど、
やっぱり作業中盤にははがれてくる。で、中はふやけている。
何日か試してやってみたけど、やめにした。
現在は何もつけずに、ポリ手袋の上にゴム手袋で完全防備でのぞんでいる
ただ、床掃除の前や調理台のビニールシートを張り替えるときは、
セロテープが扱えないので仕方なく素手で作業。
惣菜の陳列棚をアルコール消毒しながら拭くときは手が荒れるので、ポリ手袋を着用。
そして気を付けないといけないと思ったのが、洗濯機で洗濯後、
乾燥機から取り出したテーブルクロスを、何十枚かたたむ作業。
クロスを触ると指の油分がいっぺんに失われてカラカラに乾燥するので、
ポリ手袋を着用してたたむことにしている。
以上、かなりの枚数のポリ手袋を使っている私。
いったん脱いだポリはべたっとして2回目は指が通らないから、もったいなけど捨てるしかない。
考えたら、作業中に水に直接触れる機会の少ないこと!
このままでいけば手荒れに関してはクリアできるかも・・・。
Mameshiba
私は、毎年今頃になると指先がぱっくり割れて、痛くてたまらなくなるので、そんな風に絆創膏を貼ってます。
普通のバンドエイドです。
そのまま水仕事をして、ふやかしていくと割れたところがやわらかくなって、治っていきます。
そのハンドクリームも使ったことありますよ。
でも、なかなか指先のあかぎれが起きなくなることはなかったなぁ。
水絆創膏も良いんですけど、あれは、切れた場所につけると滲みて痛むのが難点かなぁ。
たかが手あれだけど、辛いよね。
>毎年今頃になると指先がぱっくり割れて、痛くてたまらなくなる
う~想像しただけで指が痛くなります~
>ふやかしていくと割れたところがやわらかくなって、治っていきます。
へぇ~目からウロコというか、逆転の発想です
そういえば昔はすりきず、きりきずは乾燥させなさいって言われたけど、
最近は絆創膏を貼って傷口をじめじめ(?)とさせるほうが早く治るって言われてますね。
>そのハンドクリームも使ったことありますよ。
>でも、なかなか指先のあかぎれが起きなくなることはなかったなぁ。
そうでしたか。ロコベースは保湿とバリア効果はあるけど、治癒力は少ないのかもしれませんねえ。
とにかくたっくさんのクリーム類が売られてるから、自分の症状をしっかりと薬剤師さんに伝えないと、
逆効果になることもあるみたいですね。
特に尿素入りは注意。
>たかが手あれだけど、辛いよね。
いや~ほんと、たかが、じゃないですよね~。
手指って何をするにも使うところだし、目立つところでもあるし。
とにかく今の状態を維持できるようにケアは続けたいと思います~