紀伊勝浦を出た後は熊野那智大社・那智の滝へ向かう。
わ~霞にけむって滝が!!幽玄だ~!!
梅干
まずは那智大社にお参りを。わ~階段が
途中の撮影スポット。
階段
癒しの飲み物。飲まないけど。
観世音菩薩
なんか可愛いお花が。
近くで見ると・・・
可愛い~ あとで調べたらこれはなんと「ミツマタ」!!コウゾ・ミツマタのミツマタ!!
和紙の原料。学校の先生に「絶対にテストに出るから覚えろ!」と言われた。
一の鳥居
階段
二の鳥居 階段
拝殿
お茶が。有難い~
休憩所からの眺め。
大楠
「樹齢八百年を超えます。平重盛が参詣の際、手植えしたものと伝え・・・。
一瞬でしか現世を謳歌出来ずに滅んだ平家一門の魂を来世に託したかのように、今でも深縁は
衰えることなく、誇り高く茂った一葉一葉が訪れる参詣者の目を楽しませています。」
大楠の胎内くぐり 護摩木(300円)に願い事を書いて胎内くぐりをする。
出口にある護摩舎に納めると焚き上げ祈願をしてくれる。
西国第一番礼書 青岸渡寺本堂
「もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験場だったが、明治初期に青岸渡寺と那智大社に分離した。」
五色八重散椿(ごしきやえちりつばき)
「一つの木に5種類の花が咲く。赤、白、桃、白地に赤班、赤地に白班、以上5色の八重花が咲き、
椿でありながら山茶花のように花びらが散ることからその名がついている。」
「大雲取山、妙見山より流れ出る清流が大滝となっており、
上流に二の滝、三の滝とつづき、右手に那智原生林が広がっています。」
階段
ここにもミツマタが。
ポチッとクリックよろしくです
最新の画像[もっと見る]
- 十勝豚丼セット。 7ヶ月前
- 89回目の月命日。 7ヶ月前
- 豚肉と大葉のソテーの思い出。 7ヶ月前
- 88回目の月命日。 7ヶ月前
- シュー。 7ヶ月前
- シュー。 7ヶ月前
- ぎっくり腰(昨年)。 7ヶ月前
- ぎっくり腰(昨年)。 7ヶ月前
- 誕生日。 7ヶ月前
- 87回目の月命日。 7ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます