昨日の文化の日に、近くの西別院というお寺で、
ヨガ教室で一緒の人と、アロマの先生が計画したイベント。
『お寺の木の下で』香る、音の、ヨガ アロマ香作り
に行って来ました。
木造のお寺で、これほど広い本堂は今は珍しいそうです。
この本堂をお借りしてヨガを。
ヨガの前には、本堂前でお香作りをしました。
作ってる所の写真は無いのですが、
お香の原料の、白檀・安息香・乳香・木香・桂皮・丁子の中から、
2~3種類好きな香りのパウダーを選びます。
椨粉(先生が作って来てくれてました)と、ラベンダーパウダーは使うのが基本のようです。
そして、選んだパウダーをビニール袋の中で混ぜ合わせ、
精製水を少しずつ入れながら、耳たぶ位の柔らかさに仕上げます。
袋から出して、好きな香りの精油を合計で10滴ほど加えてこねます。
少しずつ千切り、三角錐の形に整えたら出来上がり。
2~3日乾燥させてからお香の香りを楽しめます。
悪戦苦闘した私の三角錐のお香です。(;^_^A
形が不細工ですが・・・(◎_◎;)
香りも他の方よりも強かったような?
・~ koto ~・
先日の西別院ですね(*^_^*)
ここは色々なことをされていますよね。
お隣のお寺さんも(*^_^*)
こういうの好きですね。ヨガって良いですよね。
お香もつくりたーーーーい。
Kotoさん活動的ですよね。羨ましいです。(*^_^*)
西別院、大きいですよね~。
いつもしているヨガでしたが、
お寺の本堂ですると、
またちょっと違った雰囲気で良かったです。
お香作りは、私達のテーブルは明るくて元気の良い人が多くて、
賑やかでめちゃくちゃ楽しかったです。(*^-^*)
来年もまたすると言ってました。
その時は、忘れなければお知らせしますね。
都合が付けば経験するのも楽しいかも?です。