”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

3月の”戦国武将&姫カフェ”は…?

3月3日、金曜日、ひな祭りの日です。

月に1度の”戦国武将カフェ”は、このたび

”戦国姫カフェ”として臨時オープンしました。

 

”戦国武将カフェ”といっても、実際にお店を

営業するのじゃないですよ。我が家の中で

”お店ごっこ”するだけなんです。ちょうど

ひな祭りの日なので、今回は”戦国姫カフェ”。

 

 

登場するのは、雛祭りの”姫スイーツ”です。

名付けて”玉泉院永姫さんの雛スイーツ”…。

永姫さんは、あの怖~い信長の娘の1人です。

前田利家の息子さん、利長公に嫁ぎました。

 

永姫さんをイメージした”戦国の姫の

和スイーツ”というのは…? 材料は4種類。

糀甘酒、雛あられ、ピンクのお団子、ピンクの

桜ゼリー、この材料だけで、”超””超””超”

簡単に作れる”団子入りの糀甘酒”です。

 

 

材料は、近所のスーパーでゲットしました。

器に甘酒を入れて、雛あられ、ピンクのお団子

ピンクの桜ゼリーを彩りよく盛り付けるだけ…!

 

糀甘酒は温めてもいいのですが、今日は

温めずに、袋から出して器に注ぎました。

 

 

味見してみたら、結構甘いデザートでした。

甘酒自体、とても甘いものなのですね。

時々観光地の茶店で甘酒をいただきますが、

これほど甘く感じなかったけれどなぁ~。

いや、甘さは甘酒メーカーによる違いか…?

 

甘さが気になると言えば、気になるけど…、

つぶつぶの甘酒にシャリシャリの雛あられ、

やわらか~いピンクの団子の取り合わせは

見た目も食感も、なかなかいい感じでした。

桜のゼリーがアクセントになっています。

 

 

昨日、一度試作してみました。糀甘酒の中に

ピンクのお団子、クルミ餅、黒豆を入れました。

盛り付けたら、ちょっと地味な感じでした。

 

”ひな祭り”を表現するなら、もっと華やかな

感じがあってもいいかな~。でも試作した

ものも、別の味わいがあって捨てがたい…。

 

 

ところで前回2月の”戦国武将カフェ”では、

北陸で前田家に仕えていた、切支丹武将、

高山右近にちなんだ”治部煮”でした。

 

今回のカフェメニューは、同じ前田家

繋がりで、前田家に嫁いだ永姫さんを

イメージした和スイーツにしました。

 

 

永姫さんは幼少期、団子汁が好物だった

…と、言われています。じゃぁ、団子汁を

”ひな祭りスイーツ”に変身させよう…!

 

参考にしたのは、高岡の瑞龍寺に行った時

門前の茶店の”夢参道”でいただいた、

”白雪姫”と名付けられた白いぜんざいです。

 

 

”白いぜんざい”というのは、糀を使った

ぜんざいだったような記憶があります。

 

”白いぜんざい”には、白玉団子と黒豆、

小豆が入ってかなりのボリュームでした。

 

 

先日、白玉ぜんざいを頂いた時、ふと

この”白いぜんざい”を思い出しました。

”白いぜんざい”なら、ひな祭りの”白酒”の

代わりになるかも…。では、これでいこう…!

そして、永姫さんのイメージで、春らしい

ピンクの色合いのスイーツにまとめよう…。

 

子供たちにとっても、包丁で手を切ったり

火でヤケドしたりなど、危険性がないのは

いいことです。しかも後片付けも楽です。

さぁ、今晩、家族みんなは、”ひな祭りの

永姫スイーツ”にどんな反応をするかな…?

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「創作スイーツ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事