ゆるこだわりズム。

ゆる~くこだわる趣味・生活

中野重治の神がかり その4

2021年04月19日 | 評論

中野重治の神がかり その4

 

小林は中野と同じ年に、東京神田で生まれた。父は兵庫県出石郡に生まれ、幼くして元但馬藩家老職の小林家の養子となった人物で、小林の母は東京生まれだった。

 小林の個としての伝統とは東京の伝統だろう。小林の神には、中野のような素朴な汎神論的なものはなく、近代主義的な、「死んだ神」しかいない。伝統も、半ば借り物とするしかない。

 そんな小林の神となったのは「社会」だった。小林ほど「社会」を怖れた批評家はいない。

 小林は使用する言葉の無意味性も、文章の非論理性も隠してはいない。だが、反省はしていない。小林が時勢の先頭で呪文を唱えたのは、ただ自分を守るためだった。権力におもねるとか、強者に取り入って利益を得ようとしたのではない。小林はただ「社会」を怖れたのだ。

 「超人という言葉に人間という言葉がとって代わった。人間という符牒を社会という符牒が追い抜いた。(中略)/どんな個人でも、この世にその足跡を残そうと思えば、何等かの意味で自分の生きている社会の協賛を経なければならない。言い代えれば社会に負けなければならぬ。社会は常に個人に勝つ。思想史とは社会の個人に対する戦勝史に他ならぬ。」(「✕への手紙」)

 

 そんな小林の「社会」はプルードンのそれに似ている。

 プルードンは社会を集団的人間として人格化し、人間に対立させた。さらに、社会にプロメテウスという名をつけて、剰余価値を生み出す神秘的なものとして神格化した(『貧困の科学』)。

 それを批判したのがマルクスだった。

 「プルードン氏が復活させたこのプロメテウスとはいったい何か? それは社会であり、諸階級の敵対を基礎とする社会的諸関係である。」(『哲学の貧困』)

 マルクスは社会を人格化せず、個人に対立するものではなく、諸個人の一定の関係だとした。

 だが、「社会」を怖れる小林は、それを実体的にとらえて憑かれてしまう。

 「社会」は個人に「実生活」を強い、「犠牲」を払わせ、「伝統」を成立させる。

 「社会」は最強の生き物であり、逆らうことはできないのだ。

 呪文や予言に証明や説明は必要ない。それに酔えればいい。それで売れるのだ。商品は買われることによって価値が証明される。それ以上の価値は必要ないと、小林は言う。多く売れる商品が良い商品なのだから、論理的な文章よりも呪文が売れるのならば、その方が立派な商品なのだ。

 小林は自分の文章を商品だと思っている。

 中野は自分の文章を商品以前のものと思っている。その決定的な差異こそ、二人の「神」の違いなのだ。

 中野は論理的に小林と格闘しようとするが、噛み合わない。小林には、論理的に牙を剥く中野が、本当は非論理的な感性の持ち主であることが判っていた。人を酔わせる呪文を唱ええた小林には、それなりの鋭い直感がそなわっていたのだ。

 勝負の土俵も中野に不利だったが、結局、中野は小林を負かすことは出来なかった。

 

 中野は、支配者の文化の伝統にではなく、被支配者の文化の伝統の中に、日本的美意識の継承を見出そうとしていた。ファシズム化された日本的な美意識を救い出し、鍛えることが中野の課題としてあった。

 ファシズムに文学の問題を見たからこそ、中野は神がかりになるまで追い詰められながらも転向しえたはずだ。政治ではなく文学の追究が中野の課題としてあった。

 中野は、茂吉、鴎外、宣長などを研究し、この課題に取り組んだ。

 だが、戦後の中野は政治に深く足を取られた。この課題意識は次第に希薄になり、中野の仕事として不十分にしか展開されずに残された。

 

 日本的な革命の伝統である百姓一揆のイデオロギーは、対立ではなく同一の、同等平等の徹底を根拠としている。それが原日本的美意識として中野が取り出したものだ。しかしそれは両刃の剣であり、一味同心の非対立のイデオロギーは、ファシズムに利用される、ものでもある。これを被支配者の側から鍛えるという中野の課題は今も生きている。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿