U-keyの気ままな日記

毎日21時に更新予定で筆を進めていくです。

BGMと効果音についての小話

2023-08-21 21:00:00 | 日記

昨日のネタがウディタだったので今日はそのウディタのBGMと効果音についての小話でも。

BGMや効果音に限らずウディタにも最初から用意されている素材はあるのですが(RPGツクールでいうRTPに近い)、今回は極力使わないことにしています。

その代わり、フリー素材を使わせてもらったり自作素材を作ったりしています。

昨日のスクリーンショットなんかはいい例ですね。文章のフォントやボタンの文字以外は全て自作素材です。

BGMは魔王魂様から拝借、効果音はGB音源で自作したものがメインです。

GB音源の効果音はテキストから変換する専用のソフトと録音用のソフトで作っています。簡単に言えばmidiファイルをMP3などに変換するようなものです。

さすがに有料で配布する以上フリーじゃないBGMや効果音は使うわけにはいかないので、上手くやりくりしながら作っています。

ちなみにGB音源の効果音は仕様上99%フリー素材として作れます。耳コピはちょっとグレーゾーンですが。

midiで作る場合はDominoという作曲用フリーソフトで作っています。GB音源とは一長一短なため上手く使い分けています。

 

まあ、こんなところでしょうか。gooblogの仕様上音楽素材を公開できないのがとても残念です。

もしかしたら自作の音楽素材はどこかでフリー素材として配布する…かもしれません。


サンプルスクリーンショットが完成!

2023-08-20 21:00:00 | 日記

ようやくイラストロジック解答講座がスクリーンショットを撮れるまで仕上がったので公開します。(とは言っても1枚だけですが)

(クリックで拡大、1024x768サイズ)

レイアウトを管理してみての感想。結構ごてごてしてる。

レイアウトはマリオのスーパーピクロスを意識したのですが、本家はそこそこシンプルなのに対しこちらは散らかり放題。

とはいえここから削れる要素が全く見当たらないのもまた事実。

左のマイキャラ2人は進行役という重要な役割があり、上のロゴは文字通り看板なのでダメ。

右側には本家を意識してガイドとカラフルなボタン(マウスでクリックできる予定)があり、これをシンプルにすると味がなくなる。

下の説明ウィンドウは各講座の紹介であり、やはり削れない。

うーむ、どうしたものか。いっそ開き直るか。

ちなみにこれがタイトル画面です。セーブ機能はありません。あっても精々講座をどこまで見たかぐらいしか記録しようがないですし。

ちなみに言われなければ気づかないと思うのですが左上に謎のゴミがくっついてます。説明の表示非表示のタイミングで一瞬消えることもあるのでピクチャー番号が関係しているっぽい?


没イラスト紹介

2023-08-19 21:00:00 | 日記

イラストを描くとなるとドット絵にしろ普通の絵にしろそれなりの時間がかかります。

しかし、時には苦労して描いた絵を没にすることもあります。

そうなると当然その絵に費やした時間は水の泡となるとなるのですが、だからといって公開しないのも不憫なので没にした理由と合わせて供養(紹介)します。

これはマイキャラであるラゴルのイラストなのですが、この絵のコンセプトは「喜び」です。

しかし、冷静になってじっくり眺めてみるとどうしても「ボールを蹴る直前のポーズ」にしか見えず。

そもそもラゴルは大人しめのキャラなのですが、これはどう見てもキャラ崩壊…

元絵のポーズ違いで済ませたくなかったというのもあるのですが、さすがにこれはないだろうと思い、没にしました。

ですが、後々戦闘シーンなどで何かを蹴るポーズが欲しくなったらリサイクルするかもしれません。

というわけで、没イラストの供養…もとい、紹介でした。


幼少期のおもひで ~ちっちゃい本~

2023-08-18 21:00:00 | 日記

段々とネタが尽きかけているU-keyです。

今日は自分が幼稚園児ぐらいだった頃の話でも。

工作でハサミと雑紙を使ってちっちゃい本を作れることを覚えた自分は、早速家でも破いたカレンダーとかを使ってちっちゃい本を作ってました。

が、今思い返してみると幼稚園児にして色々と「真理」に触れていたのかもしれません。

細かい内容はほとんど思い出せないのですが、唯一覚えているのは「イケメンのかお」。それも、数ページ置きに描いていたり他のちっちゃい本にも描いていたり。

とにかく、当時の自分は本に対して「そういう印象」を覚えていたのでしょう。

 

時間は流れて今現在。ちっちゃい本作りはもちろん、雑誌すらもほとんど読まなくなりましたがインターネットで調べ物をすることが増えました。

そんな中、ちょっと真面目な調べ物をすると大抵の場合出てくるモノが。

_人人 人人人人 人人_
> 笑顔の女性の写真 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

それも、1枚だけではなく4~5枚ぐらい、多いときは7枚以上あることも。

そして、そういう写真が貼ってあるページには大体共通する点が。

_人人 人人人人 人人人_
> 一区切りごとに掲載 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

それも、ウィンドウからはみ出しそうなぐらい巨大な写真が。

…数ページ置きにイケメンの顔を1ページ丸ごと使って描いていたのは、ある意味「みらいよち」だったのかもしれません…。


イラストロジック講座

2023-08-17 21:00:00 | 日記

今回は日記ってほどでもないので日記タグはつけていません。カテゴリーは日記のままですが。(複数カテゴリーを設定できないため)

チマチマ(主に使うイラストを)作っているイラストロジック講座ですが、あんまり出し惜しみするとヒンシュクを買いそうなので基本テクニックだけでも。

 

・左寄せ、右寄せの法則

例えばこんな列があったとします。

8 □□□□□□□□□□

この場合、10マスの未確定マスの中に黒マスが連続して8マス分入ることがわかります。

そうなると、次の3パターンが考えられます。

8 ■■■■■■■■□□

8 □■■■■■■■■□

8 □□■■■■■■■■

この3パターンの中で、「絶対に黒マスになるマス」があることがわかると思います。

8 ■■■■■■■■□□

8 □■■■■■■■■□

8 □□■■■■■■■■

上の赤く塗ったマスは、左と右、限界まで詰めても絶対に黒マスになります。

8 ■■■■■■■×□□ 右から3マス目を×マスにしてしまうと、黒マスの塊が7マスになってしまうので矛盾します。

赤く塗ったマスを×マスと仮定してみると、どう仮置きしても矛盾が起こります。この辺はメモ帳などのテキストエディタで真似してみるとよくわかると思います。

逆に赤く塗ってないマスは未確定のままです。これは、「黒マスと×マスの両方になり得る可能性がある」からです。

a. 8 ■■■■■■■■□□

b. 8 □■■■■■■■■□

c. 8 □□■■■■■■■■

もう一度図を見てみましょう。aとcを見比べれば黒マスにも×マスにもなり得ることがわかると思います。

この考え方は基礎の考え方です。特に最初の白紙の状態から発展させるにはこの考え方が重要となります。

 

あんまり語りすぎると講座を有料化する意義がなくなってしまうので今回はこれくらいで。