今日は歯医者に時間をとられて午後から(^^;![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5f/95e121f801df62598d155feec3664b45.jpg?1718457533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/d851f5b562d738966e756ddffd095e58.jpg?1718457664)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/70e617b190491b9a47e1d6722d5ad23a.jpg?1718457664)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/efd7e43b840a8593a7d1acb17c845a72.jpg?1718457666)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/c824a15573f37c83a780d9940ee0b2bc.jpg?1718457663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/e8cf745db7eaad0d9d2973bfcdfc9e9e.jpg?1718457661)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/a71a39a6723cd49b7a84dd835ce94b58.jpg?1718457772)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/2551dfeb88dddd14fb7c7e55800874d0.jpg?1718458272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/4d55d2984e3353e46f8a757ea74c9c79.jpg?1718458272)
第一印象ではゾウムシの仲間。。
遠くは行けないのでいつもの狭山丘陵へ。ひゃー、蒸し暑い(笑)
栗の花を見てみると、蝶はメスグロヒョウモンの♀がひとつと、コミスジがひとつ(^^;
やっぱり午前中に来ないとだめかなぁ(^^;
キマダラカミキリ(下)とエグリトラカミキリ、ベニカミキリはけっこう来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5f/95e121f801df62598d155feec3664b45.jpg?1718457533)
少し移動して、エノキの回りに何かいないかと探してみたら、綺麗なヤマトタマムシが飛んできました(^-^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/d851f5b562d738966e756ddffd095e58.jpg?1718457664)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/70e617b190491b9a47e1d6722d5ad23a.jpg?1718457664)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/efd7e43b840a8593a7d1acb17c845a72.jpg?1718457666)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/c824a15573f37c83a780d9940ee0b2bc.jpg?1718457663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/e8cf745db7eaad0d9d2973bfcdfc9e9e.jpg?1718457661)
とまっているのは人口柵。。
しばらくして、またどこかに飛んでいきました。飛びそうだったので、カメラを構えて待っていると。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/a71a39a6723cd49b7a84dd835ce94b58.jpg?1718457772)
ラッキー(笑)
さらに移動して、カミキリムシでもいないか伐採木が積んであるところを見てみる。(近年、クヌギをはじめとした立ち枯れの木が多いので、あちらこちらで木が倒され、積んである(>_<))
そのうちのひとつで、エグリトラカミキリが多いから、クヌギではない。なんの木かはっきりしなかったが、小さな甲虫がウロウロしているのに気がつきました。
極小タイプのカミキリムシを期待したけれど、どうやらカミキリムシではない。。
模様はどう見てもアトジロサビカミキリあたりに見えるが、触覚が短くこん棒状になっているし、目がおっきい(*_*)
サイズは2mm程度なので、メガネをとらないとわからない(笑)ルーペを忘れた。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/2551dfeb88dddd14fb7c7e55800874d0.jpg?1718458272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/4d55d2984e3353e46f8a757ea74c9c79.jpg?1718458272)
第一印象ではゾウムシの仲間。。
うーん、帰って調べてみるもわからない(^^;
サビヒョウタンゾウムシにも似ているが、クチブトゾウムシの仲間にも似ているような。。
同じ模様のものは見つからなかった(^^;
なかなか甲虫は難しい(*^^*)
勉強不足ですみませーん。。
お目当ての蝶はなにも見れなかったけど(メスグロヒョウモンはお目当てのひとつでしたが)、サンコウチョウのホイホイ鳴き声が響く森がありました(*^^*)
車に戻ってレンズを変えてしばらく待ってみましたが、時刻は16時を回り、鳴き声もしなくなって諦めました(^^;またいつか。。