5年ぶりに訪れた高原・・・地元のHPで今年は例年になくヤナギランが咲いているとのこと。
一度見ておこうと訪れました。

ワレモコウを初め、夏の花が真っ盛り。標高1700m・・気温は24度。。別世界だ。



しかし、このところ天気は落ち着かず、午後になると集中豪雨があちこちで。。ここはアプローチが急峻な道なので、雨が降らない午前中に絞って歩き回ることに。。
花はとても綺麗なのだが。。ここも蝶が少ない。
アサギマダラはそこそこいるものの、普段ならたくさんいるはずのクジャクチョウもヒョウモン類も少ない。
セセリに至っては、アカセセリがいくつか見れただけ。。
ちょっと心配になる。
今日は100mmマクロを1本持って歩いてみる。
実は、先日、180mmマクロレンズを落としてしまい、急きょ、100mmマクロを購入した。MFしか使えない古~~~いレンズだ。
それでも、数十年前は評価の高かったレンズだが・・・(笑)



シシウドにオオトラフハナムグリがいくつも来ていた。空バックに撮ると、なんとも小宇宙を彷彿させる(*^^*)

ロッヂの裏を飛び回っているエゾトンボの仲間がいた。
こんな水気のないところに・・・
日の当たる枝にとまった。どうやらいつものタカネトンボ。。
それでも、こんな光の具合で撮れることは少ないので300mmに付け替えて何枚か。。



一度見ておこうと訪れました。

ワレモコウを初め、夏の花が真っ盛り。標高1700m・・気温は24度。。別世界だ。



しかし、このところ天気は落ち着かず、午後になると集中豪雨があちこちで。。ここはアプローチが急峻な道なので、雨が降らない午前中に絞って歩き回ることに。。
花はとても綺麗なのだが。。ここも蝶が少ない。
アサギマダラはそこそこいるものの、普段ならたくさんいるはずのクジャクチョウもヒョウモン類も少ない。
セセリに至っては、アカセセリがいくつか見れただけ。。
ちょっと心配になる。
今日は100mmマクロを1本持って歩いてみる。
実は、先日、180mmマクロレンズを落としてしまい、急きょ、100mmマクロを購入した。MFしか使えない古~~~いレンズだ。
それでも、数十年前は評価の高かったレンズだが・・・(笑)



シシウドにオオトラフハナムグリがいくつも来ていた。空バックに撮ると、なんとも小宇宙を彷彿させる(*^^*)


ロッヂの裏を飛び回っているエゾトンボの仲間がいた。
こんな水気のないところに・・・
日の当たる枝にとまった。どうやらいつものタカネトンボ。。
それでも、こんな光の具合で撮れることは少ないので300mmに付け替えて何枚か。。



13:00.。遠くで雷が聞こえたので、そろそろ降りることに・・
24度の高原を麓まで降りると、30度。。。帰ってくると、八王子で38度・・・おいおい(^^;)
24度の高原を麓まで降りると、30度。。。帰ってくると、八王子で38度・・・おいおい(^^;)