この日は、久しぶりのめっちゃドライブになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/45069829760f883a78989603764ca9bf.jpg?1660984415)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/13eccda928cef2f657b47b0e44ee44e2.jpg?1660984415)
池でたくさん見れたのは綺麗なルリボシヤンマ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/69eab99b469a6db87ada1731351650ed.jpg?1660984527)
ヒョウモンチョウは少なかったけれど、目立ったのはメスグロヒョウモンの♀。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/a9f8d349777624f85072559d6168d861.jpg?1660984604)
エルタテハの♀。。♀の吸水は初めて見たかも。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/89e6c82caacb7452342fc054048f9ca4.jpg?1660984701)
少し移動した峠の周辺は、終わりかけのアザミがたくさん。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/42d4799fed849f6701fd7020bde4f4ce.jpg?1660985500)
クジャクチョウも。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/791ab7743a105b14b58da368c6cb1bcb.jpg?1660985711)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/20/42298071c3256acafd329784dcf8cfd7.jpg?1660985723)
大きく移動する途中でスジボソヤマキチョウが数頭集まって吸水してました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/a2fffa6d7efa4a4dc31766352bd446a8.jpg?1660984785)
到着した高原は、黄色いマルバタケブキが満開。そこにはアサギマダラがたくさん来ていた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/de06ed62ee99c44f76fa3159c65fb343.jpg?1660985066)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d9/29f829f34091cbc643ff9c9a629907e5.jpg?1660985148)
見回り中のエゾトンボの仲間は、やっぱりタカネトンボ(^^;![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/ab893b692753902a08162c0e0d5dddbe.jpg?1660985223)
この池の回りに多かったのは・・鹿(^^;
とにかく、いろいろ見られた一日でした(*^^*)
一日の走行距離は、440km!こんなに走ったのは久しぶりです。
関越道で向かい、帰りは中央道・・を使わずに甲州街道をひた走り、さらには大月から山に入って奥多摩越え。。と。もう若くはないんだから、あまり無茶な運転は控えないと(^^;
ちなみに、一日の燃費の平均は約22km。山登りが多かった割には良かったのではないでしょうか。。
なにはともあれ、夜中にならず帰宅することができました。
そんな中、八ヶ岳の麓をずっと登ったり下ったりしながら南下していく間に見れたものを。。まとめて(*^^*)
キベリタテハを観察した周辺では、
飛んできたキラキラなコガネムシを「あっ、糞虫!」と逃げてよけました(笑)
実は、このコガネムシは糞虫ではなく、安心な?(笑)スジコガネ(だと思う)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/45069829760f883a78989603764ca9bf.jpg?1660984415)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/13eccda928cef2f657b47b0e44ee44e2.jpg?1660984415)
池でたくさん見れたのは綺麗なルリボシヤンマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/69eab99b469a6db87ada1731351650ed.jpg?1660984527)
ヒョウモンチョウは少なかったけれど、目立ったのはメスグロヒョウモンの♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/a9f8d349777624f85072559d6168d861.jpg?1660984604)
エルタテハの♀。。♀の吸水は初めて見たかも。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/89e6c82caacb7452342fc054048f9ca4.jpg?1660984701)
少し移動した峠の周辺は、終わりかけのアザミがたくさん。。
そこにきていた中から。。
初夏には羽化したはずのウラギンヒョウモン。。なんでこんなに綺麗なんだろう。同じ頃に羽化するミドリヒョウモンとかは痛んでる個体がほとんどなのに。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/42d4799fed849f6701fd7020bde4f4ce.jpg?1660985500)
クジャクチョウも。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/791ab7743a105b14b58da368c6cb1bcb.jpg?1660985711)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/20/42298071c3256acafd329784dcf8cfd7.jpg?1660985723)
大きく移動する途中でスジボソヤマキチョウが数頭集まって吸水してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/a2fffa6d7efa4a4dc31766352bd446a8.jpg?1660984785)
到着した高原は、黄色いマルバタケブキが満開。そこにはアサギマダラがたくさん来ていた。
しかし、ほかの花はほとんど見られない。マツムシソウもハクサンフウロも数えるほど(>_<)
大昔、この高原にはこの時期ベニヒカゲが溢れていた。今は懐かしい思い出だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/de06ed62ee99c44f76fa3159c65fb343.jpg?1660985066)
この高原の池にいたのは、オオルリボシヤンマの♀。産卵している姿があちこちでみられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d9/29f829f34091cbc643ff9c9a629907e5.jpg?1660985148)
見回り中のエゾトンボの仲間は、やっぱりタカネトンボ(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/ab893b692753902a08162c0e0d5dddbe.jpg?1660985223)
この池の回りに多かったのは・・鹿(^^;
群れであちこちで見れました。うーん、これでは花もなくなってしまうわけだ(>_<)全く人を見ても逃げないし。。
とにかく、いろいろ見られた一日でした(*^^*)
最後まで見てくれてありがとうございました。。(^-^)/