かふかの里通信

故郷香川県、自宅滋賀県、2018年7月より定年退職して
千葉から戻る。10月より新分野で悪戦苦闘しています。

虫シリーズ 蝶 ヒカゲチョウ

2013年09月20日 10時00分00秒 | 庭の訪問者(虫など)
 青葉の森です

 今回も蝶です (^^ゞ

 その中でも樹液に集まる蝶です

 

 以前紹介した、メープルシロップが採れる(らしい ^^;)

 イタヤカエデという木があります

 甘い樹液なので、こんなのも集まります (;^_^A

 

 そんな蜂たちに混じって

 ヒカゲチョウが樹液を吸いに来ています

 

 よく見ると

 口のストローを巻いているのが見えます

 

 ズームアップしました

 これを伸ばして、樹液を吸います

 しかし

 期待していたのは、このヒカゲチョウではなく
 
 

 以前紹介した、ゴマダラチョウです

 諦めて帰ろうとしたとき

 回りをヒラヒラと飛ぶ黒い影発見

 近くの櫻の葉に止まりました (〃∇〃)

 これですが

 ちょっと違うようです

 赤い模様があります

 中国から渡ってきた、アカボシゴマダラのようです

 

 なかなか動いてくれず

 イタヤカエデの木には止まりましたが

 高くて、しかも動かない ┐(-。ー;)┌

 今回も オレンジ色のストローで樹液を吸う姿

 期待しましたが、諦めました

 

つづく


虫シリーズ 蝶 ツマグロヒョウモン

2013年09月19日 10時00分00秒 | 庭の訪問者(虫など)
 青葉の森です

 綺麗に管理されているボーダー花壇があります

 花が多くて、たくさんの蝶が訪れます

 

 これは、アゲハチョウ

 写真では分かりにくいですが

 何故か大きさが、モンシロチョウくらい・・・

 エサが少なかったのか?

 

 つづいて

 ツマグロヒョウモンのオスが飛んできました

 幼虫のエサは、スミレです

 パンジーやビオラの葉っぱも食べます

 花壇にもいて、ビックリします

 

 ツマグロとは羽の端っこが黒いと言うこと

 メスは、もっと分かりやすいです

 

 蝶ではないが、植物の紹介

 青葉の森で発見した外来種の厄介な植物

 ワルナスビと言います

 花が茄子に似ているが、刺があります

 

 実は小さいですが、トマトに似ています

 除草剤も効きにくいし、毒もあるようです

 厄介な帰化植物なのでついた名前が、ワルナスビとか ┐(-。ー;)┌

 

つづく


うちのクーちゃん 448

2013年09月18日 10時00分00秒 | うちのクーちゃん
 久し振りに届いたクーちゃん情報

 かふかの妻のスクープ映像です b( ゜ー^)イェー♪


 スマホの動画、立て撮りなので画面は小さいが

 先ずは見て下さい (〃∇〃)

 
 


 以前から、クローゼット内の衣装ケースから

 服が飛び出ている現象があったようで

 不思議がってましたが

 やっとその原因が判明 (o^-')b

 下の写真のように

 狭いところが好きなクーちゃんです

 

 私のパジャマ入れのようです

 

 最近クーちゃんが入っているのを知らずに

 閉じ込める事件発生 ┐(-。ー;)┌

 注意が必要です

 

つづく

犬吠埼灯台

2013年09月17日 10時00分00秒 | ちょっと お出かけ
 9月7日(土) かふかの妻とお出掛け

 場所は、千葉県銚子市

 国内で最も早い初日の出を拝むことができる場所として

 知られている「犬吠埼」です

 今回珍しく車でお出掛け (o^-')b



 世界灯台100選にも選ばれた灯台があります

 青空に白い灯台が眩しい

 ポストまで白です (〃∇〃)



 ここまで来たら登ります

 99段の螺旋階段、狭くてしんどい (^^ゞ

 ランプとレンズが見えましたが

 こんな形とは知らなかった



 風がありけっこう高く感じます

 私は怖がりなので手摺りから手が離せません ^^;



 かふかの妻は余裕ですね

 天気もよく海が綺麗でした



 日時計ですね
 
 そろそろ13時

 ちょっと遅いお昼にします



つづく


虫シリーズ 蝶 アオスジアゲハ2

2013年09月16日 10時00分00秒 | 庭の訪問者(虫など)
 虫の話題ばかりで申し訳ない

 続きです (^^ゞ

 青葉の森の中でも、アオスジアゲハを発見
 
 

 高速で飛ぶので撮影は難しいですが

 蜜を吸う瞬間が狙い目

 このヤブガラシの花によく集まるので

 待っていれば、何度でもやってきます

 

 同じような写真ばかり撮っている (;^_^A

 どうも

 この

 青緑色に惹かれるようです

  

 

 本当は

 秋らしくススキノ画像を狙っていたんですけど

 蝶が目に入ってしまいました (;^_^A

 

つづく

 

虫シリーズ 蝶 アオスジアゲハ1

2013年09月16日 10時00分00秒 | 庭の訪問者(虫など)
 青葉の森へのウォーキング中に発見

 アオスジアゲハですね

 羽の青緑色の帯が、鮮やかに見える蝶です

 速いスピードで飛ぶので、撮影は難しいですね

 

 幼虫の食草はクスノキ科植物の葉です

 どうやら、メスのようです

 葉っぱに産卵している様子

 

 飛び去った後

 葉っぱを観察すると、1ミリくらいの卵が

 見つかりました (o^-')b
 
 

 しかし

 蝶のお母さん

 もっと葉っぱが沢山ある上の枝に卵を産めばいいのに

 こんな枝 (゜∇゜ ;)エッ!?

 

 しかも

 こんな場所

 都会派の蝶です

  

つづく

 

川エビ

2013年09月15日 10時00分00秒 | 潤いの森
 会社の近くに「川エビ」が捕れる

 ため池があります

 海釣りのエサにも使えると言うことで

 けっこう捕りに来る人が多いそうです

 

 湧き水の里のボランティア帰りに

 小魚釣りに行くというのでついていきました

 ひと網すくうだけで、小魚やエビが捕れます (o^-')b

 

 沢山捕れるので

 少し分けてもらいました

 

 夜店の金魚が亡くなってから

 60センチの水槽には「フナ」がいます

 

 ペットショップで買った、「金鮒」「銀鮒」です

 けっこう高い、小さいのに1匹700円前後します (-_-)

 

 この水槽に、もらってきたエビを入れました

 10匹くらいいます

 よく見ると、ひょうきんな顔をしています

 

 エビも雑食なので

 大きくなると、メダカを補食したり

 金魚のヒラヒラの尾びれなどをかじります

 注意が必要です

 

 一緒に来ていた子供

 エビを沢山持って帰りましたが

 飛び跳ねたりして、水槽から逃げ出し全滅とのこと

 水槽にはフタが必要です

 

 ところで

 エビのため池ですが

 近くにこんな水路があります

 

 水路の中をよく見ると

 こんなものが沢山あります (・_・)

 

 実は、この水路に「カワセミ」が

 飛んでくるらしい

 カワセミが止まって

 魚を狙ってダイブする写真を撮りたいらしい

 なのでこんな、止まり木を作ったそうです

 カメラマンがね

 

 けっこう多くの人が狙っています

 カワセミも大変や ┐(-。ー;)┌

つづく


 

 

生き物観察会 虫ネタ

2013年09月14日 10時00分00秒 | 庭の訪問者(虫など)
    生き物観察会の仕上げに

 ちょっと珍しい(今回の)虫の紹介です

 先ずは、バッタの仲間

 大物です「 クツワムシ 」ですね

 ガチャガチャとうるさく鳴く秋の虫の代表ですね

 名前は聞いたことがあっても、なかなか見つからない虫です 

 

 これは、「ナナフシ」の子供だと思います

 木の枝に「擬態」する昆虫ですね

 以前滋賀の自宅にいたのを紹介しました

 

 続いて、「カブト虫」の幼虫

 栄養がいいのか、かなり大きいです

 カブト虫ゾーンの腐葉土の下に沢山いました

 この時期この大きさ、これから羽化するのかな?

 この話題は、近々にお届けします (^_^)b

 

 そしてこちら

 すぐに分かる人は少ないと思います

 ウスバカゲロウ(トンボを小さくしたような羽虫)の幼虫です

 別名、「アリジゴク」地面にすり鉢状の落とし穴を作り

 その底に潜んで、落ちてきた虫をオオアゴでつかみ

 生き血を吸います・・・

 まさに、蟻地獄 (^_^;)

 

 最後に、ちょっと変わった蜂の紹介

 「ムネアカツヤコマユバチ」と言います

 1センチくらいですかね、2匹いたので写真に撮りました

 

 ムネアカツヤコマユバチの名前の通り

 赤と黒の艶のあるツートンカラーで、よく見ると綺麗です

 調べたら、カミキリムシの幼虫に卵を産み付ける

 宿り蜂(寄生蜂)のようです

 

 もう一匹

 めざとい人は、ズームアップする前の写真で、右端にもう1匹

 虫が写っているのを見逃さなかったと思います

 木の枝に擬態していますが

 尺取り虫(シャクガの幼虫)のようです

 種類が多くて名前が特定できませんが

 ぴい~んと背筋を伸ばしている状態ですね (・o・)

 

 生き物観察会

 よく見ると、もっと多くの生態を垣間見ることが出来ます

つづく

竹を使わないエコでもない活動

2013年09月13日 10時00分00秒 | 潤いの森
   防災訓練の一環として

 緊急時に、「災害用かまど」が使えるのか検証しました。

 

 実際に食材を焼いてみないと、分からないと言うことで

 食材を調達してきました(会費制です)

 

 

 

 先ずは、1号かまど

 自ら焼き鳥担当を申し出てくれた物流グループのKさん

 かまどの火加減は大丈夫ですか?

 

 とてもいい感じで焼けることが、今回の訓練で分かりました。

 提案がありました

 焼き網は裏返して使うと、端面に返りがあってソーセージが、

 転がり落ちないとのこと ・・・ 採用です (^_^)b

 

 2号かまども、問題なく使えるようですが

 鉄板にトラブルが発生

 火力が強いのか、鉄板が薄いのか?

 反りが発生し、上手く焼けないことが分かりました

 次回までに改善し、非常時に問題が起こらないようにします。

 

 続いて、非常時にこの鉄板で何食分の「ヤキソバ」が焼けるのか検証です。

 この大きさだと、6人前が限度と言うことが分かりました。

 

 両方のかまどで、12人前が5分程度で焼けますが

 手が熱くて、輪番でやらないと火傷しそうです ┐(-。ー;)┌

 

 続いて肉ですね

 災害時に肉が食べられるかどうか分かりませんが

 BBQと勘違いして買ってきたようです (^_^;)

 火力を調整すれば、適度に脂が落ちて、炭火ならではの

 いい焼き加減になることが分かりました (o^-')☆good

  

 こちらは、テーブルとテントの収容状態の確認

 大テント2張りで60人収容できます。

 ただ、準備と片付けが大変だとわかりました。

 もう1棟防災倉庫を防災広場に増設します。

 

 9月1日(日)の防災の日に行う予定でしたが

 今回、生き物観察会に併せて、防災関係の施設確認を

 訓練形式で行いました。

    
 
 課題は結構あることが判明、見直しを行い

 次は、寒い時期に合わせて

 冬対応の訓練を行いたいと考えています m(_ _)m


つづく


竹を使ったエコな活動 その2

2013年09月12日 10時00分00秒 | 潤いの森
 竹で流しそうめんの樋を作りましたが、それ以外の活用を

 昔懐かしい遊びの中で再現しました。

 先ずは、竹トンボ

 羽根が外れるタイプと、外れないタイプを作成しました。

 

 これが良く飛ぶので

 子供たちには人気でした。

 

 つづいて、木履(ぽっくり)?

 竹とか空き缶で作った記憶があります

 芝の上では歩きにくかったようです (´ω`)

 

 こちらは、竹馬

 握力がないとちょっと難しいかも

  

 どちらかというと、大人が昔を懐かしんで挑戦して

 壊してしまう・・・

 (体重オーバーやね ^^;)

 支えの部分を作るのが、ポイントですね

 

 水鉄砲も用意されていました

 作り手の趣味というか、作った人の年齢がばれますね(50歳以上?)

 

 その後、この遊びは暑さも手伝って

 エスカレートし、水遊びから、水の掛け合いに発展し、

 止まることを知らないようになる ┐(-。ー;)┌

 着替えを持ってきていない方、申し訳なかったです。

  

 最後は、こちら

 スイカ割りです ( ^o^)ノ

 

 対象は子供たち

 結構みんな上手い

 竹では、持ちにくいので、丸棒に変えて挑戦 

 

 お見事です (o^-')☆good

 

 もちろん、割ったスイカは残さず食べました (^_^)b

 

 残念ながら、私はスイカ嫌い・・・


つづく