昨日のblogコメントでのぶさんが若木水源へ行かれている事を知る。
あらためてその時のblogを見ると私もしっかりコメントしている。
何となく記憶はあるもののあまり印象に残っていない。
まあ、自分が行った場所の記憶も直ぐに曖昧になるのでやむなし^^;
”旭志 水源”で検索するとペプシンさんのblogもヒットした。
そう言えば杉井川(すぎいがわ)水源も行ってないなー。
「杉井川」は水源リスト等に載っていて場所は確定出来そう。
問題は「小原(おばる)集落の井川さん」と「高柳集落の菅原神社水源」。
この二つは検索しても出てこない、たよりはのぶさんとペプシンさんのblog情報。
四季の里のたぶの木もすっかり記憶から飛んでいたが、ここも見たい。
で、旭志方面の水場3カ所と四季の里を結んだルートを引いて今日も早朝出発。
旭志を流れる合志川を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b4/00fed2e9cbae34bb6af4523bb06a6d5d.jpg)
杉井川は杉の木を目印に到着、まずまずの湧水量。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/87308b4d87dbd52a4a69061318ce6894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/a78740757e19dfb30811e350fd0be761.jpg)
次は「小原集落の井川さん」、K23沿いとの事なので分かるでしょう。
ここですね、湧水量はそれ程でもないが生活の水場って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/26c19fa033df0f6603ec7e62a546f3b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/6602ee738f7263c166f78549612b900d.jpg)
さーて次が難問、まずは高柳の菅原神社を探そう。
高柳集落に入ったもののやはり分からず。
食料品店のおばさんに聞くと
”高柳には神社は無く1.5km程先の神社には井戸がある”との事。
ちと信じがたいので別のおじさんに聞くと
”神社の井戸は無いが昨年の地震後に少しだが水が湧き出したところがある”との事。
その広場へ行ってみると、なんだ水場はここに有るでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/f24e04c750d030df7890d5ba93e6b0f4.jpg)
これは湧水なのか?、それとも何処かから水を引いているのか?
少なくとも住民の方は井戸水と思っていないよう。
神社は?と見渡すと道路を挟んで直ぐ前に菅原神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/be8ee9c6db77adf60eea923b970919f0.jpg)
それではおじさんが言っていた地震後の湧き水は?と見渡すと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/2fc9842e1ef9467b7da6882a6d8e7979.jpg)
探しあてて満足。
ついでなのでおばさんが言っていた1.5km程先の神社へ行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/021bd82e81e6b245e66e9d506c9ef9ab.jpg)
これは湧水?、それとも水道水?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/13d5bd2dbe0dd3d8769440d5265ca921.jpg)
注意書きに”飲んではダメ”とあるので水道ではないでしょう、たぶん。
まあ、住民の方に聞いて2カ所追加で見れたので良し。
さて残る本日のミッションは”たぶの木”
四季の里へ向かって上る、この坂キライだなーといつも思う。
で、ヒーコラと上ってふれあいどうぶつ広場に到着。
荒れ放題の公園(?)の奥にそれらしい木が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/3b4d2e6d2af7fcd526853058ba550633.jpg)
これかー、なんかすごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/d145b3ef29d7b701a5e1504b2dbbc465.jpg)
草ぼうぼうで根本まで行けなかったが、満足。
四季の里でアイス休憩後、大津方面へ下りる。
好きな田園の田舎道から矢護川公園経由で帰路に。
今日も午前のみサイクリング、コースはこちら。
あらためてその時のblogを見ると私もしっかりコメントしている。
何となく記憶はあるもののあまり印象に残っていない。
まあ、自分が行った場所の記憶も直ぐに曖昧になるのでやむなし^^;
”旭志 水源”で検索するとペプシンさんのblogもヒットした。
そう言えば杉井川(すぎいがわ)水源も行ってないなー。
「杉井川」は水源リスト等に載っていて場所は確定出来そう。
問題は「小原(おばる)集落の井川さん」と「高柳集落の菅原神社水源」。
この二つは検索しても出てこない、たよりはのぶさんとペプシンさんのblog情報。
四季の里のたぶの木もすっかり記憶から飛んでいたが、ここも見たい。
で、旭志方面の水場3カ所と四季の里を結んだルートを引いて今日も早朝出発。
旭志を流れる合志川を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b4/00fed2e9cbae34bb6af4523bb06a6d5d.jpg)
杉井川は杉の木を目印に到着、まずまずの湧水量。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/87308b4d87dbd52a4a69061318ce6894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/a78740757e19dfb30811e350fd0be761.jpg)
次は「小原集落の井川さん」、K23沿いとの事なので分かるでしょう。
ここですね、湧水量はそれ程でもないが生活の水場って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/26c19fa033df0f6603ec7e62a546f3b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/6602ee738f7263c166f78549612b900d.jpg)
さーて次が難問、まずは高柳の菅原神社を探そう。
高柳集落に入ったもののやはり分からず。
食料品店のおばさんに聞くと
”高柳には神社は無く1.5km程先の神社には井戸がある”との事。
ちと信じがたいので別のおじさんに聞くと
”神社の井戸は無いが昨年の地震後に少しだが水が湧き出したところがある”との事。
その広場へ行ってみると、なんだ水場はここに有るでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/f24e04c750d030df7890d5ba93e6b0f4.jpg)
これは湧水なのか?、それとも何処かから水を引いているのか?
少なくとも住民の方は井戸水と思っていないよう。
神社は?と見渡すと道路を挟んで直ぐ前に菅原神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/be8ee9c6db77adf60eea923b970919f0.jpg)
それではおじさんが言っていた地震後の湧き水は?と見渡すと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/2fc9842e1ef9467b7da6882a6d8e7979.jpg)
探しあてて満足。
ついでなのでおばさんが言っていた1.5km程先の神社へ行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/021bd82e81e6b245e66e9d506c9ef9ab.jpg)
これは湧水?、それとも水道水?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/13d5bd2dbe0dd3d8769440d5265ca921.jpg)
注意書きに”飲んではダメ”とあるので水道ではないでしょう、たぶん。
まあ、住民の方に聞いて2カ所追加で見れたので良し。
さて残る本日のミッションは”たぶの木”
四季の里へ向かって上る、この坂キライだなーといつも思う。
で、ヒーコラと上ってふれあいどうぶつ広場に到着。
荒れ放題の公園(?)の奥にそれらしい木が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/3b4d2e6d2af7fcd526853058ba550633.jpg)
これかー、なんかすごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/d145b3ef29d7b701a5e1504b2dbbc465.jpg)
草ぼうぼうで根本まで行けなかったが、満足。
四季の里でアイス休憩後、大津方面へ下りる。
好きな田園の田舎道から矢護川公園経由で帰路に。
今日も午前のみサイクリング、コースはこちら。
お疲れ様でした。
こちらが行くときには、ストラバのデーターを利用させて頂きます(笑
目的地が無いとどうもサイクリングのモチベーションが上がらなくて。
なので無理やり作っているような面も^^;
しかし、高柳の水場は地元ではどのように言われているのだろうか?
今も不思議に思っている次第です。
のぶさんのログが参考になって辿りつけたのですが、
Stravaの方が分かり易いかと^^
仕事が忙しいようで、今日は久しぶりの休日サイクリングだったようですね。
旭志の水場は、ペプシンさんはじめ「熊本シニアサイクリングクラブ」の皆さんに連れて行ってもらったのですが、どれも地域の生活に根差したものばかりで好感が持てました。
あと、これに大津の水源も加えると、外輪山の西の山麓には結構たくさんの湧水がありますね。
旭志の水場は菊池HPなどで殆ど紹介されていないけど、結構有りますね。
近在の矢護川周辺の水源は自然の中にあるのに対して旭志のは生活の場に有るのが面白い。
blog情報ありがとうございました。