昨日9/8(金)は室内にいるのがもったいない秋晴れ。
久しぶりに空気が澄んで気持ちいい風でしたね。
そんな晴天と風を期待しての小国方面のコースを設定。
小国道の駅を出発とするか瀬の本とするか、迷って瀬の本まで車載に。
決め手は後ほどね。
うっすらと雲海がかかる内牧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/71d2e019f2ac4e6667988c8a9f90d3ae.jpg)
こんなナビがあるんですよ、この日は雲海出現率は確か85%。
瀬の本から出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/77/845f5fc719aa4f13e6f2709ee3658330.jpg)
まずは「雀の地獄」、なんでも亜流酸ガスによる小動物の死骸があるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/59f74186159572f20a29ee531f24ca90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/f5c7f95227ef8bdac39a7a58b8a1a3ca.jpg)
この辺り一帯は「清流の森」と言うらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/aaaeb92a5886d667414e7435fefa514f.jpg)
設定してきたルートはこんな感じ。今回は止めときました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/57ba0015cdd93f6047959e2494210955.jpg)
車道を走って「平野台高原展望所」、別名「恋人たちの丘」ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/4e9900f4fa61d1820e9686dda2ff75e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/03f80dd4cc1d6bd5d6c05acbbbe7d820.jpg)
この辺りの清流は筑後川の源流なんですね。
黒川温泉から「ファームロードわいた」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/459514a0707d707ba2c9ccb2b6bae626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/ca3056bbaf0c178d753e07f123ca63cb.jpg)
ファームロードから小道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/d0a277a9c3e26955a3f741ed48a371c7.jpg)
季節外れだけど「前原の一本桜」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/1d9511e72eda4b205e61cd580eea3570.jpg)
それ程樹齢は無いようだけど、満開は背景に映えるでしょう。
次は「遊水狭」へ、なんだ入場料300円が必要なのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/fd5b1c5a3aedea0ad426debf7713326a.jpg)
と、入るのを躊躇っているとおじさんがわざわざ近くに来て自転車なら無料でいいって。
で、散策。なるほど水遊びするなら300円でも高くは無いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/b18f087789b4a656c4f62b6ab560885e.jpg)
下城の大イチョウ、以前に来たのはもう5年前か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/72c458e23a3f8be66952269123e6db6b.jpg)
さーて、お昼時。
何にしようか、うなぎ腹って感じで「近江屋」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/73/23c5bc1bbfd2afa248f59fc1757bc1d6.jpg)
あらら、運動会で開店は3時半頃との事。
「茶のこ」でランチとも思ったけど、まだ入った事のない「吾亦紅」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7a/9aa506a3c4fae42272a4bbad9a6d8f7f.jpg)
「そば街道」はやっぱ止めといた方が良かったと後悔。
「茶のこ」前を通りかかると、そうか今日はLa CORSA Kyusyuでしたね。
さて、今日のコース最後の名所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/c1bbbd080fa2ca2eb462c9c8b93068fa.jpg)
この秘境って言葉が気になってたんですよね。
この看板がある所から降りて川沿いを上流へ歩いていったが、辿り着けず。
この看板から2㎞程先に滝へ下りる階段有り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c3/08aba48dcc0205bb2780d9a9c8c00800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/24de6b0621943a8e52977352f406893c.jpg)
観光用に整備されているので「秘境」って感じでは無し。
もっとも整備されていなければ辿り着けないけど。
出発点の瀬の本へ見晴らしのいい草原の道を走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/72a800e2f43d9d3ba849b3562e49c744.jpg)
瀬の本を出発点としたのは「三愛高原ホテル」の露店風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/fae3486e1485846bdb741890ae27f9cf.jpg)
いい見晴らしで正面は霞んでいるけど根子岳。
さっぱりして帰路へ。
今日のコースはこちら。
昨日のような秋晴れでは無かったけど、やっぱ阿蘇・小国・くじゅう方面は最高。
久しぶりに空気が澄んで気持ちいい風でしたね。
そんな晴天と風を期待しての小国方面のコースを設定。
小国道の駅を出発とするか瀬の本とするか、迷って瀬の本まで車載に。
決め手は後ほどね。
うっすらと雲海がかかる内牧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/71d2e019f2ac4e6667988c8a9f90d3ae.jpg)
こんなナビがあるんですよ、この日は雲海出現率は確か85%。
瀬の本から出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/77/845f5fc719aa4f13e6f2709ee3658330.jpg)
まずは「雀の地獄」、なんでも亜流酸ガスによる小動物の死骸があるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/59f74186159572f20a29ee531f24ca90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/f5c7f95227ef8bdac39a7a58b8a1a3ca.jpg)
この辺り一帯は「清流の森」と言うらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/aaaeb92a5886d667414e7435fefa514f.jpg)
設定してきたルートはこんな感じ。今回は止めときました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/57ba0015cdd93f6047959e2494210955.jpg)
車道を走って「平野台高原展望所」、別名「恋人たちの丘」ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/4e9900f4fa61d1820e9686dda2ff75e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/03f80dd4cc1d6bd5d6c05acbbbe7d820.jpg)
この辺りの清流は筑後川の源流なんですね。
黒川温泉から「ファームロードわいた」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/459514a0707d707ba2c9ccb2b6bae626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/ca3056bbaf0c178d753e07f123ca63cb.jpg)
ファームロードから小道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/d0a277a9c3e26955a3f741ed48a371c7.jpg)
季節外れだけど「前原の一本桜」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/1d9511e72eda4b205e61cd580eea3570.jpg)
それ程樹齢は無いようだけど、満開は背景に映えるでしょう。
次は「遊水狭」へ、なんだ入場料300円が必要なのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/fd5b1c5a3aedea0ad426debf7713326a.jpg)
と、入るのを躊躇っているとおじさんがわざわざ近くに来て自転車なら無料でいいって。
で、散策。なるほど水遊びするなら300円でも高くは無いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/b18f087789b4a656c4f62b6ab560885e.jpg)
下城の大イチョウ、以前に来たのはもう5年前か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/72c458e23a3f8be66952269123e6db6b.jpg)
さーて、お昼時。
何にしようか、うなぎ腹って感じで「近江屋」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/73/23c5bc1bbfd2afa248f59fc1757bc1d6.jpg)
あらら、運動会で開店は3時半頃との事。
「茶のこ」でランチとも思ったけど、まだ入った事のない「吾亦紅」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7a/9aa506a3c4fae42272a4bbad9a6d8f7f.jpg)
「そば街道」はやっぱ止めといた方が良かったと後悔。
「茶のこ」前を通りかかると、そうか今日はLa CORSA Kyusyuでしたね。
さて、今日のコース最後の名所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/c1bbbd080fa2ca2eb462c9c8b93068fa.jpg)
この秘境って言葉が気になってたんですよね。
この看板がある所から降りて川沿いを上流へ歩いていったが、辿り着けず。
この看板から2㎞程先に滝へ下りる階段有り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c3/08aba48dcc0205bb2780d9a9c8c00800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/24de6b0621943a8e52977352f406893c.jpg)
観光用に整備されているので「秘境」って感じでは無し。
もっとも整備されていなければ辿り着けないけど。
出発点の瀬の本へ見晴らしのいい草原の道を走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/72a800e2f43d9d3ba849b3562e49c744.jpg)
瀬の本を出発点としたのは「三愛高原ホテル」の露店風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/fae3486e1485846bdb741890ae27f9cf.jpg)
いい見晴らしで正面は霞んでいるけど根子岳。
さっぱりして帰路へ。
今日のコースはこちら。
昨日のような秋晴れでは無かったけど、やっぱ阿蘇・小国・くじゅう方面は最高。
近くは何度も通っているのに未だ行ったこと無し。
秘境七滝は前回たどり着けなかったので、そのうち行くリスト入りですが、写真を見る限り、行かなくてもいいかも。
まあ、すぐ傍で長いものを踏んだ恐怖があるので、近寄りたくない気持ちが強いのですが(^_^;)
平野台高原辺りは遊歩道が結構あって面白そう。
七滝は紅葉の頃がどうでしょうかね。
しかし、小国周辺の未知なる道は1008さん向きで宝庫ですね。
露天風呂が一番びっくりしました。
「下城の大イチョウ」は色づいた頃に一度見てみたいと思っています。
もっぱらググってリサーチしてまする。
公式HPより個人のblog情報がいいですね。
今回の小国方面情報は公式HPですが。
山鹿もたっぷし観光資源が有るかと。
露天風呂はナワさん情報で今回が2回目でした^^
そうですよね、意外とのぶさんのblogでは小国方面は少ないですよね。
やっぱ車載は楽ではあるけど、ちとためらいます。
なんといっても自宅のドアtoドアですよね。
「下城の大イチョウ」の紅葉は私も一度と思ってます。
何と言っても地元に愛されている感じがいいです。
あと、岳の湯温泉の奥、はげの湯の突き当たりにある旅館山翠の露天風呂も景色いいですよ!
イモや玉子を持っていけば、地獄蒸しも楽しめます(入浴時間注意)。
気持ち良さそうです。
そば街道の蕎麦はそうでもないんでしょうか。
自分はある一軒の蕎麦屋以外どこもあまり美味しく感じないんですよね、、、
1008様/川の中を歩いて行きますので自転車では難しいです。
はげの湯はゆけむりの風情を味わいたくて走った事が有ります。
が、サイクリング途中での温泉は今のところ候補外です^^;
とはいえ、温泉マニアのナワさん推奨ならいずれです^^
月廻り温泉も根子岳が正面でお気に入りです。