私にとっての南阿蘇への定番ルートは俵山旧道での峠越え。
震災以降そのルートは閉ざされていて自走での南阿蘇はすっかりご無沙汰。
俵山トンネルは昨年末に開通してなにより。
でも、自転車でのトンネルは ”超怖い”。
待ち望んでいた! 展望所への旧道の開通。
まだ暫くかかるんだろうと思っていたんだけど、
1008さん情報では開通しているとの事。
でもネットで検索すると「旧道開通」のニュースは全くヒットしない。
行ってみて確かめよう! でも旧道へ行けなかったら ”恐怖のトンネル?”
今日の天気予報は晴れ、南阿蘇は夕方から雨。
そんなかんなで不安を抱えながら出発。
あらー、萌の里近くで降り出しましたー。木の下で雨宿り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/c79528458935a6e1d0ed17a8712ff1ca.jpg)
阿蘇グリーンヒルカントリークラブを通って(最近営業再開されたようです)
俵山トンネルと展望所への分岐点へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/09/a3c94b8e8b1cf467d8b59ba584ffe992.jpg)
桜の木も健在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/52/883ebb92935fe6bf0922b36ac6beed5d.jpg)
久しぶりの展望所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c1/14e357889b5e69b858d275c7ee83ee84.jpg)
震災前と同じ風景、でも風車は回ってません(回してない?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/7a1bf7f6d05ff808998e717d5d07a6bf.jpg)
峠頂上の風車は羽はそのままだけど羽がはずされているのが殆ど(点検、修理?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/55f8c4eb3e7006849e46164da5970a24.jpg)
旧道は上り・下り共に道路の損傷は殆ど無く車も少なくて快適でした!
震災前と同じような静けさでした。(と言うよりはそれ以上)
南郷谷に下りてまずは『観音桜』へ。
この桜は遠くで上からは見ているけど、近くでは今回が初。
枝振りはそれ程でないけど、何と言っても背景が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/9b50b3e2852bc3f41a5b6901bed5cc3d.jpg)
次は『一心行の大桜』へ、ご無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/81601233cebeb9d7cfcb4c238f375842.jpg)
観音桜、一心行の桜を見に行ったのは2年前と思っていたけど、昨年でしたね。
昨年の4月2日でした。
先週に続き桜に満足しランチは「山さくら」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/56e62a344039b312b101f454f9cb1d3b.jpg)
ここは確率5割で ”貸切”、今日は大丈夫でした。
ごちそうさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/18d07d2438300b22b3df63c71b734420.jpg)
地蔵峠も震災前と同じような静けさに戻ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/e4fe8b400528a5ab5afedfcbe369ff51.jpg)
あれから一年、
今日こうして俵山から地蔵峠をサイクリング出来て感謝。
ありがとうございます!
本日のコースはこちら。
震災以降そのルートは閉ざされていて自走での南阿蘇はすっかりご無沙汰。
俵山トンネルは昨年末に開通してなにより。
でも、自転車でのトンネルは ”超怖い”。
待ち望んでいた! 展望所への旧道の開通。
まだ暫くかかるんだろうと思っていたんだけど、
1008さん情報では開通しているとの事。
でもネットで検索すると「旧道開通」のニュースは全くヒットしない。
行ってみて確かめよう! でも旧道へ行けなかったら ”恐怖のトンネル?”
今日の天気予報は晴れ、南阿蘇は夕方から雨。
そんなかんなで不安を抱えながら出発。
あらー、萌の里近くで降り出しましたー。木の下で雨宿り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/c79528458935a6e1d0ed17a8712ff1ca.jpg)
阿蘇グリーンヒルカントリークラブを通って(最近営業再開されたようです)
俵山トンネルと展望所への分岐点へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/09/a3c94b8e8b1cf467d8b59ba584ffe992.jpg)
桜の木も健在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/52/883ebb92935fe6bf0922b36ac6beed5d.jpg)
久しぶりの展望所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c1/14e357889b5e69b858d275c7ee83ee84.jpg)
震災前と同じ風景、でも風車は回ってません(回してない?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/7a1bf7f6d05ff808998e717d5d07a6bf.jpg)
峠頂上の風車は羽はそのままだけど羽がはずされているのが殆ど(点検、修理?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/55f8c4eb3e7006849e46164da5970a24.jpg)
旧道は上り・下り共に道路の損傷は殆ど無く車も少なくて快適でした!
震災前と同じような静けさでした。(と言うよりはそれ以上)
南郷谷に下りてまずは『観音桜』へ。
この桜は遠くで上からは見ているけど、近くでは今回が初。
枝振りはそれ程でないけど、何と言っても背景が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/9b50b3e2852bc3f41a5b6901bed5cc3d.jpg)
次は『一心行の大桜』へ、ご無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/81601233cebeb9d7cfcb4c238f375842.jpg)
観音桜、一心行の桜を見に行ったのは2年前と思っていたけど、昨年でしたね。
昨年の4月2日でした。
先週に続き桜に満足しランチは「山さくら」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/56e62a344039b312b101f454f9cb1d3b.jpg)
ここは確率5割で ”貸切”、今日は大丈夫でした。
ごちそうさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/18d07d2438300b22b3df63c71b734420.jpg)
地蔵峠も震災前と同じような静けさに戻ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/e4fe8b400528a5ab5afedfcbe369ff51.jpg)
あれから一年、
今日こうして俵山から地蔵峠をサイクリング出来て感謝。
ありがとうございます!
本日のコースはこちら。
私の脚力では俵山旧道でないと阿蘇に行きづらいので、私も足が遠退いていました。
でも通れるようになって良かったです。
長陽大橋も工事があっているようなので、あそこが通れるようになったら帰りも楽になりますね。
直ぐに止むだろうと木陰で雨宿りしたんですが、
だんだん激しくなって天気予報恨みました。
が、その後は晴れるだろうと天気予報信じて強行。
長陽大橋は8月開通予定と聞いてます。
ただ、57号迂回でミルクロードを使っている方は相当そっちへ行くでしょうね。
俵山トンネル開通で地蔵峠は殆ど震災前と同じ静けさでした。
裏地蔵の交通量も減ったとなれば、久しぶりに南阿蘇遠征を画策したいです。
いよいよサイクリングシーズンの到来ですね。
少しずつではありますが、復興が進んでいることに感謝したいです。
今週末の遠征が楽しみです。
南阿蘇はいいですよねー。
天気予報200%晴れでの遠征ヨロシクです^^;
想像するに俵山の風車の修理(メンテ?)のおかげで旧道復旧がされたのかと。
自転車乗りにはありがたい限りです。
熊本市東側端っこ住人の自分にとっては特に貴重なルート。
道路(インフラ)の復旧は優先順位が決められて進められているかと。
そんな状況で俵山旧道が早期に復旧されたのは本当にありがたい限りです。
Unknownとなっていますがナワさんかと。
今週末の久しぶりの熊本・阿蘇を堪能して下さ~い。
天気も良さそうですよ!