ハイヤ祭り、ハイヤ大橋、そして何んと言っても新鮮な魚が旨そう。
以前より行ってみたいと思っていた牛深。
鶴の渡来地が出水にあると知った昨年のちよさんblog。
そんな2か所をフェリーで結んで1泊のサイクリングを温めていた。
鶴の季節にと思っていたけど、、、
牛深へ行きたい気持ちが募って9/3(金)早朝に出発。
朝靄の緑川沿いを走る。

宇土半島は何度か走っているけど、いつも時計廻り。
反時計廻りは初、何度も走った事がある道も結構新鮮。

三角西港で一休みし、今日の宿を予約。

これね、かなりインパクトがあるタコ。

本渡手前で昼食を済ませ、下島東側の海岸線を走る。気持ちいいー。

着きましたー、牛深。

砂月海岸へ、綺麗な砂浜と海。いいねー。

念願のハイヤ大橋を渡って宿へ。

民宿大黒屋、かみさんが気さくで感じ良くて朝食付4,000円也。

シャワーを済ませて夜の部へ。
大黒屋では今は夕食はやっていないとの事なので事前リサーチの居酒屋へ。
この一杯目が最高。

それなりに事前チェックして感じの良い店だったけど、期待のメニューは無し。

牛深の新鮮な魚介類は普通にあると思っていたのが間違い、ごく一般的なメニュー。
ハイヤ大橋の夜景を眺めた後、おとなしく就寝。

9月4日のコースはこちら。
翌朝。
いつもながら休日の朝は早く目覚めて、日の出前に散策へ。

日の出をハイヤ大橋から。


おかみさんの話しを聞きながらの朝食をいただく。
8時発のフェリーに乗るか、もう少し牛深を楽しんでからにするか思案。
海中公園に行ってみたいし、
まだ牛深の魚介を堪能していないので午前中は牛深予定として出発。

うしぶか公園先にある展望台。

PM2.5が多いとの予報どおりのくすんだ眺め。

この先の遠見山山頂へ、
空気が澄んでいれば夕陽で無くても見晴らしは良いのだろうが。

街へ戻って「せどは集落」をポタ。漁師町特有の狭い路地。

海中公園めぐりのボート乗り場へ。

客は私一人、2,200円で80分の遊覧船貸切!


珊瑚礁のスポットへ着いて甲板下へ。
なるほどこうなっているのか、当然貸切状態。

窓の外は海中、サンゴと魚観賞。


思わぬ貸切での海中公園に満足して昼食。
ここでの昼食を楽しみに牛深出発を遅らせたのだが、、、

開店は11時からとチェックしていたが、今日は何時になるか分からないとの事。
やむなく海彩館へ。

これはこれで美味しかった。

牛深に満足して出港。

フェリー内は綺麗で立派。

40分程で蔵之元へ。

長嶋西側海岸沿国道389号を走っていると「長崎鼻灯台」の標識が。
「長崎鼻灯台」ってそうめん流しツアーで行ったとこだよね。
同じ鹿児島県で同名の灯台だけど何の関係も無いみたい。

出水に入り田園地帯を走る、この辺りが鶴の渡来地かな。


国道3号を出来るだけ避けたルートで新水俣へ。
薩摩街道を「江戸」方面へ。

新水俣から輪行。

行って良かった! 牛深。
9月5日のコースはこちら。
余談。
ハイヤ大橋、街にマッチして期待どおりの美しさ。
実際に走ってみて快適。
でも、この橋は何の為に造られたのだろう?
この橋が無くても生活には困らないだろうに。
で、ググってみた。
ゆったりした漁港で20分短縮の為の橋、総工事費122億円ですか!
よくそんな工事にGOが出たなー、ある意味良い時代だったって事でしょうか。
ただ、観光用で無くて生活に溶け込んでいるのがいいですね。
以前より行ってみたいと思っていた牛深。
鶴の渡来地が出水にあると知った昨年のちよさんblog。
そんな2か所をフェリーで結んで1泊のサイクリングを温めていた。
鶴の季節にと思っていたけど、、、
牛深へ行きたい気持ちが募って9/3(金)早朝に出発。
朝靄の緑川沿いを走る。

宇土半島は何度か走っているけど、いつも時計廻り。
反時計廻りは初、何度も走った事がある道も結構新鮮。

三角西港で一休みし、今日の宿を予約。

これね、かなりインパクトがあるタコ。

本渡手前で昼食を済ませ、下島東側の海岸線を走る。気持ちいいー。

着きましたー、牛深。

砂月海岸へ、綺麗な砂浜と海。いいねー。

念願のハイヤ大橋を渡って宿へ。

民宿大黒屋、かみさんが気さくで感じ良くて朝食付4,000円也。

シャワーを済ませて夜の部へ。
大黒屋では今は夕食はやっていないとの事なので事前リサーチの居酒屋へ。
この一杯目が最高。

それなりに事前チェックして感じの良い店だったけど、期待のメニューは無し。

牛深の新鮮な魚介類は普通にあると思っていたのが間違い、ごく一般的なメニュー。
ハイヤ大橋の夜景を眺めた後、おとなしく就寝。

9月4日のコースはこちら。
翌朝。
いつもながら休日の朝は早く目覚めて、日の出前に散策へ。

日の出をハイヤ大橋から。


おかみさんの話しを聞きながらの朝食をいただく。
8時発のフェリーに乗るか、もう少し牛深を楽しんでからにするか思案。
海中公園に行ってみたいし、
まだ牛深の魚介を堪能していないので午前中は牛深予定として出発。

うしぶか公園先にある展望台。

PM2.5が多いとの予報どおりのくすんだ眺め。

この先の遠見山山頂へ、
空気が澄んでいれば夕陽で無くても見晴らしは良いのだろうが。

街へ戻って「せどは集落」をポタ。漁師町特有の狭い路地。

海中公園めぐりのボート乗り場へ。

客は私一人、2,200円で80分の遊覧船貸切!


珊瑚礁のスポットへ着いて甲板下へ。
なるほどこうなっているのか、当然貸切状態。

窓の外は海中、サンゴと魚観賞。


思わぬ貸切での海中公園に満足して昼食。
ここでの昼食を楽しみに牛深出発を遅らせたのだが、、、

開店は11時からとチェックしていたが、今日は何時になるか分からないとの事。
やむなく海彩館へ。

これはこれで美味しかった。

牛深に満足して出港。

フェリー内は綺麗で立派。

40分程で蔵之元へ。

長嶋西側海岸沿国道389号を走っていると「長崎鼻灯台」の標識が。
「長崎鼻灯台」ってそうめん流しツアーで行ったとこだよね。
同じ鹿児島県で同名の灯台だけど何の関係も無いみたい。

出水に入り田園地帯を走る、この辺りが鶴の渡来地かな。


国道3号を出来るだけ避けたルートで新水俣へ。
薩摩街道を「江戸」方面へ。

新水俣から輪行。

行って良かった! 牛深。
9月5日のコースはこちら。
余談。
ハイヤ大橋、街にマッチして期待どおりの美しさ。
実際に走ってみて快適。
でも、この橋は何の為に造られたのだろう?
この橋が無くても生活には困らないだろうに。
で、ググってみた。
ゆったりした漁港で20分短縮の為の橋、総工事費122億円ですか!
よくそんな工事にGOが出たなー、ある意味良い時代だったって事でしょうか。
ただ、観光用で無くて生活に溶け込んでいるのがいいですね。
っていっても長島を良く知ってるわけではないが…
牛深のメシ処は宿の女将に尋ねたのかな?
あと、タコの所は行く方向が左の場合、バイクは←向けに停めないと、なんか帰ってる感がして… 右方向は熊本だよね?(ボクがたまにやって、あいたしもうたぁ~と思う場面…)
牛深をウロウロとポタリングしたのですが、意外と少ない居酒屋でした。
何か観光地になりきれてない感じでそこがいい牛深でした。
写真は進行方向も考えたりしますが、
どうも右側写真に偏ってしまいます^^;
アンカー星人さんのコメントで牛深へ行かれたことは存じておりましたが、てっきり車載かと・・・。
水俣からは輪行と知って、ホッとしました。
まあ、高校生なのでお金は無く、牛深はテント、水俣からも自走でしたが(^^)
遊覧船、貸し切りだと左右どちらも見ることが出来て、お得感倍増ですよね。
ハイヤ大橋・・・天草には大物政治家がいらっしゃいますからね。
いや~、こんなライド本当にうらやましいです。
2日とも天候に恵まれて、いいなあ。
今年のイベントことごとく天気に見放されてる、自分が雨男なのかなぁ?
みきたかさんはいつも遠くまで、よく走られていますね。
この辺りの○○一周、残すは「八代海一周?!」と夢見ていました。
知らない土地で狙い通りのお店に巡り会うのは難しいですね。
お店も含めて参考にさせていただきます。
路肩の狭い五橋は遠慮したいとこです。
高所が苦手なのぶさんは尚更かな。
牛深、いいところですがそれ程観光地化されていないのは交通の便でしょうかね。
私はまだこちらの世界(ノーマル)にいますのであちら(ヘン〇〇)へは足を踏み入れてません^^;
燃料代くらいにしかならにようで遊覧船は恐縮でした。
それでも船長さんにはしっかりとガイドして頂いてほんとお得な遊覧でした。
1008さんが高校生だった頃の牛深はどうだったんだろ?
民宿のおかみさんは天草市に合併して悪くなったと言ってました。
こうやって気ままに一人旅に出られるのはほんとありがたいと思ってます。
公共投資は何と言っても政治力、そう思ってググったのですがそれらしい人物が?でした。