紅葉スポットを検索していて、行ってみたくなった蘇陽峡。
”九州のグランドキャニオン”と紹介している記事もあって雄大な景色が見れそう。
蘇陽峡を調べていたら高千穂峡なるところがヒットしこちらも良さそう。
どうせなら高千穂まで行ってみようか。
高千穂までだと距離的に厳しい。じゃあ、途中まで車載とする事に。
で、昨日は休日が取れたので出発。
山都町通潤橋まで車載にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/1ecc7ad0c62563de2526e9e9e01d2d48.jpg)
往路は国道ではなく県道160号→153号で向かうルートを設定。
お~、なんか立派な橋が現れる。(後で調べると山都町の観光名所の一つでした)
鮎の瀬大橋にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/a8716e30d5dcaacb6d35f2a41f31ec2a.jpg)
交通量が少ない県道でこんな風景を楽しみながら走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/0ad7c026ce68af92f646044ccb27faff.jpg)
で、蘇陽峡へ到着。う~ん、グランドキャニオンには行った事は無いが、”九州の・・・”と言うには?
蘇陽峡長崎鼻展望所より根子岳方面を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cb/fc22606667d149b679f548fc40bfc3eb.jpg)
東方面に見えるのは祖母山・古祖母山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/e1ae02dc37a7465694549b9d0c0386c4.jpg)
国道218号にて宮崎県に入って高千穂を目指す。
高千穂峡はかなりの観光地なんですね、大型バスにての観光客が多かったです。
とりあえず一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/380a6bbb0e85b2ab7e21306512e075c8.jpg)
池のほとりで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/4e9e82bb730a94a93e9cc12517b71c37.jpg)
船から眺めるのは絶景でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/84019b67af9804df8f2101741d91fbb4.jpg)
道の駅 高千穂で遅めの昼食を取り帰路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/fc2ebbed3a628cf546b4432cd749e29a.jpg)
道の駅 清和文楽邑にて小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/e5244ff0b2e90250082f00ef107809a5.jpg)
通潤橋に着くとなんと放水しているでは!
3回目の訪問で初めて見ました。何でも広島からの観光バスツアーによる有料での放水との事。
通潤橋にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/be500c05b168db9807f39cad36869e48.jpg)
勾配のあるコースとは思っていなかったけど、結構アップダウンがあってそれなりにヒーコラしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/12/07f59515e3bd43916c65bd9b5656066f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/6afb59c1d9fb715ee126b86c38f92567.jpg)
贅沢な時間をありがとう、クロモリネオコット。
”九州のグランドキャニオン”と紹介している記事もあって雄大な景色が見れそう。
蘇陽峡を調べていたら高千穂峡なるところがヒットしこちらも良さそう。
どうせなら高千穂まで行ってみようか。
高千穂までだと距離的に厳しい。じゃあ、途中まで車載とする事に。
で、昨日は休日が取れたので出発。
山都町通潤橋まで車載にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/1ecc7ad0c62563de2526e9e9e01d2d48.jpg)
往路は国道ではなく県道160号→153号で向かうルートを設定。
お~、なんか立派な橋が現れる。(後で調べると山都町の観光名所の一つでした)
鮎の瀬大橋にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/a8716e30d5dcaacb6d35f2a41f31ec2a.jpg)
交通量が少ない県道でこんな風景を楽しみながら走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/0ad7c026ce68af92f646044ccb27faff.jpg)
で、蘇陽峡へ到着。う~ん、グランドキャニオンには行った事は無いが、”九州の・・・”と言うには?
蘇陽峡長崎鼻展望所より根子岳方面を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cb/fc22606667d149b679f548fc40bfc3eb.jpg)
東方面に見えるのは祖母山・古祖母山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/e1ae02dc37a7465694549b9d0c0386c4.jpg)
国道218号にて宮崎県に入って高千穂を目指す。
高千穂峡はかなりの観光地なんですね、大型バスにての観光客が多かったです。
とりあえず一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/380a6bbb0e85b2ab7e21306512e075c8.jpg)
池のほとりで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/4e9e82bb730a94a93e9cc12517b71c37.jpg)
船から眺めるのは絶景でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/84019b67af9804df8f2101741d91fbb4.jpg)
道の駅 高千穂で遅めの昼食を取り帰路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/fc2ebbed3a628cf546b4432cd749e29a.jpg)
道の駅 清和文楽邑にて小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/e5244ff0b2e90250082f00ef107809a5.jpg)
通潤橋に着くとなんと放水しているでは!
3回目の訪問で初めて見ました。何でも広島からの観光バスツアーによる有料での放水との事。
通潤橋にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/be500c05b168db9807f39cad36869e48.jpg)
勾配のあるコースとは思っていなかったけど、結構アップダウンがあってそれなりにヒーコラしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/12/07f59515e3bd43916c65bd9b5656066f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/6afb59c1d9fb715ee126b86c38f92567.jpg)
贅沢な時間をありがとう、クロモリネオコット。
昨日は天気も穏やかでいいツーリングが出来ましたね。
地図を見ると、県道160号の次は153号線を走られたみたいですね。
私は蘇陽峡までは走ったことがありますが、高千穂峡は行ったことがありません。
車を絡めた、美味しいルートですね。参考にさせてもらいます。
本文の県道名が間違っていました、ペプシンのおっしゃる153号ですので訂正しました。
高千穂は観光名所となるだけあって見応えがありました。
新緑の頃も良さそうです。
昨日は通潤橋9:30分出発、16:30分帰着でした。
この季節、早朝出発はつらいので自宅からの自走での
高千穂往復は厳しいと判断。
もっとも夏場だと帰路がもちそうにありませんが。
車載は何かと便利なのでこれからも重宝しそうです。
紅葉見物は日の短い季節なので車載しないとたどり着けませんね、、それにしても紅葉が素敵な風景です!
そうなんでしょうね、高千穂は山間部なので以前は道路も
あまり整っていなかったのでしょう。
日が短い季節は高速走行が無理なエンジンでは遠出は難しいです。
良か時に良かトコへ行かれましたね…
K153もひなびた、いい道ですよねぇ!緑川源流の緑仙峡も綺麗だろうなぁ・・・
でも高千穂まではアップダウンが多いので走り応えがあったことでしょう… 通潤橋の放水はそのご褒美だったかも…
緑仙峡ですか、気になりますね。
今回の紅葉検索にはヒットしなかったですが、
今度行ってみたい候補に上昇中です。