
ユリ科カタクリ属に属する多年草
古語では「堅香子(かたかご)」
カタクリは食べられます
昔は地下茎からでんぷんを採っていたらしいので、当たり前といえば当たり前ですが
(片栗粉と呼ぶのはカタクリの地下茎から採取していた時の名残でしょう)
花も茎も葉も、全部食べられるのですが
私は若葉が一番美味しいと思います
ゆでてお浸し、マヨネーズあえ、酢味噌和え
薄く衣を付けて天ぷら
山菜特有の灰汁も少ないので、すぐに食べられる簡単山菜です
でも、カタクリを食べたのはうんと小さい時の話
今ではなかなか見られない地方もあるとか
カタクリの群生地では、保護もしているので
山菜として食べるのは難しくなってるかもしれませんね


撮影は神代植物園
群生とは言えない花の数
ロープが張ってあって、近づけません&カメラマンが3名いい位置に陣取ってます(笑
うち2名はカタクリだけ狙って撮ってるのか?と思うほど
その場から動きませんでしたね~
カタクリの群生って、そりゃ~もう見事です
今月末に新潟に帰るのですが、もう終わってるかな・・・・・
古語では「堅香子(かたかご)」
カタクリは食べられます
昔は地下茎からでんぷんを採っていたらしいので、当たり前といえば当たり前ですが
(片栗粉と呼ぶのはカタクリの地下茎から採取していた時の名残でしょう)
花も茎も葉も、全部食べられるのですが
私は若葉が一番美味しいと思います
ゆでてお浸し、マヨネーズあえ、酢味噌和え
薄く衣を付けて天ぷら
山菜特有の灰汁も少ないので、すぐに食べられる簡単山菜です
でも、カタクリを食べたのはうんと小さい時の話
今ではなかなか見られない地方もあるとか
カタクリの群生地では、保護もしているので
山菜として食べるのは難しくなってるかもしれませんね


撮影は神代植物園
群生とは言えない花の数
ロープが張ってあって、近づけません&カメラマンが3名いい位置に陣取ってます(笑
うち2名はカタクリだけ狙って撮ってるのか?と思うほど
その場から動きませんでしたね~
カタクリの群生って、そりゃ~もう見事です
今月末に新潟に帰るのですが、もう終わってるかな・・・・・
可憐に咲いてるね
良い撮影ポイントは先客占領ですか
これからたくさんの山野草が咲きます
今月末には、雪国植物園に行く予定にしてます
もう楽しみでしょうがないですよ(笑
Weさんも言っていましたが、カメラを印籠にせず
みんなで楽しみたいですね
『人のふり見てわがふり直せ』
私も気を付けなければ・・・・・