新潟ではぜんまいを切らずに、そのまま煮しめます
昔々のおもてなし料理として、そのまま切らずに出すことがご馳走だったんですね
新潟のお宿でぜんまいの煮しめが出ると大抵一本丸ごとです
私も昔の人を倣って、そのまま煮しめてみました
先日行った雪国植物園の入り口で、乾燥したぜんまいが売っていたので購入
地元のお年寄りが持ち込んだ物だそうで、少し細めで商品としてはB級品なんだとか
でも、家で食べる分には十分です
そのぶんとてもお得なお値段でしたし~
水煮のぜんまいより、ずっと味が濃くて美味しいです
半日ほど水に浸けて戻し、洗います
残りの材料は お揚げ 人参 こんやく(下ゆで済み)きぬさや(飾り用)
もうね 好きなように切っちゃってください(笑


ぜんまいは油ととても相性がいいので、ちょっと多めに油を引きました

適当に順番に材料を投入~
全部一度に炊いた方が、味もしみるし面倒が無くていいでしょ(笑
油が回ったらお出汁を入れます
面倒な人は、市販のお出汁でOK

軽く煮立ったら お醤油 味醂 お酒 適量を加え中火より少し弱めにしてコトコト炊きます
お醤油は薄口でも濃口でもお好みでどうぞ(私は薄口が好き)
完成

これは義母におすそ分けした分
家のは↓こっち

作り置きなので、タッパに入れて冷蔵庫 そのあと、こんなん(おから)も作りました
おからやひじき煮、きんぴらごぼうなんかは 小分けにして冷凍したりします
二人だと、食べきるのが大変だからね
朝食や何もない時の小鉢(箸休め)に最適です
昔々のおもてなし料理として、そのまま切らずに出すことがご馳走だったんですね
新潟のお宿でぜんまいの煮しめが出ると大抵一本丸ごとです
私も昔の人を倣って、そのまま煮しめてみました
先日行った雪国植物園の入り口で、乾燥したぜんまいが売っていたので購入
地元のお年寄りが持ち込んだ物だそうで、少し細めで商品としてはB級品なんだとか
でも、家で食べる分には十分です
そのぶんとてもお得なお値段でしたし~
水煮のぜんまいより、ずっと味が濃くて美味しいです
半日ほど水に浸けて戻し、洗います
残りの材料は お揚げ 人参 こんやく(下ゆで済み)きぬさや(飾り用)
もうね 好きなように切っちゃってください(笑


ぜんまいは油ととても相性がいいので、ちょっと多めに油を引きました

適当に順番に材料を投入~
全部一度に炊いた方が、味もしみるし面倒が無くていいでしょ(笑
油が回ったらお出汁を入れます
面倒な人は、市販のお出汁でOK

軽く煮立ったら お醤油 味醂 お酒 適量を加え中火より少し弱めにしてコトコト炊きます
お醤油は薄口でも濃口でもお好みでどうぞ(私は薄口が好き)
完成

これは義母におすそ分けした分
家のは↓こっち


作り置きなので、タッパに入れて冷蔵庫 そのあと、こんなん(おから)も作りました
おからやひじき煮、きんぴらごぼうなんかは 小分けにして冷凍したりします
二人だと、食べきるのが大変だからね
朝食や何もない時の小鉢(箸休め)に最適です
どこのどんな記事にコメントすればよいのやら^^
とりあえず、ホントにお料理上手そうですね◎
ビビンバ用のナムルにしたり、油揚げとごま油で炒め煮にしてゴマで和えたり、天ぷらにしたりして食します。
あー、よだれが…
良い環境ですねー♪
おからやひじき煮、きんぴらごぼう、
冷凍して大丈夫ですか!?
あらあら、良い事聞いた~☆
今まで食べ切ってましたよー^^;
そうそう、ちょびっと食べたいんですよ。
早速活用します♪
我が家は今年、ぜんまいもタラの芽も食べなかったけれど、只今たけのこ祭り絶賛開催中(笑)
土佐煮や筑前煮にしたり、たけのこご飯にしたり。
一日三食の内、昼夜2回はたけのこだ^^;
dove-2さんのコメント拝見してびっくり!
ぜんまいって天ぷらにもなるんですね~(@@
新潟ではぜんまいの天ぷらはあまり聞きませんよね。
興味津々(・・)
どんな食感になるんだろー
オシメとかオシメとかオシメとか・・・・Endless
今のお母さんたち、オシメって言わないのね
オムツって言うのよ
暫く怒涛のUPが続きそうなので、どの記事にコメントしてもらってもOK
それと、料理上手ではなくごまかし上手だけなんで
そこの所は訂正させていただきます(笑
そのまま使っても硬い所は無いので、切らずに使えるよ~
採るときにやわらかい所だけ採るからかな~
それとも、乾燥させる時にちゃんとよく“もむ”からかな~
干しゼンマイは、買うとすっごく高いので年に何回かしか食卓に並びません(^^;
水煮も買わないな・・・・
ナムルや胡麻和え、今度作ってみよう
で、天ぷらは初めて聞いたわ
天ぷらでも美味しいんだ
ゼンマイの一本煮は、実家の母の味なのよ
小さい時は、これが出るとがっかりしたけど
今は美味しいって思うのよね これも歳をとったからかしら(笑
春はよく山菜料理が並んだわ
山菜料理は大好き(小さい時は嫌いだった^^;)
東京に引っ越してからは、山菜採りに行かなくなったけど
引っ越す前は、春になると山に入ってました(笑
山菜は買うものじゃなくて、採りに行くもんだと思ってた
うちは二人だから、二人分ずつラップに小分けして冷凍してますよ~
ひと月くらいは大丈夫みたい
ただし、コンニャクは食感が変わりますよ
雪国植物園で購入したのは、たぶん去年のぜんまいだと思うよ~
今年はまだ“むしろ”の上で乾燥中じゃない?(笑
筍いいね~~ 筍も大好きだわ
細かく切って、筍キンピラもいいよ
ゴボウみたいに甘くしない方が好きだけど
ぜんまいの天麩羅は、私も初めて
どんなんだか作ってみようかな