みかづきの夜

チシャ猫笑った にぃ~って笑った

お知らせ

大量にUPしたり、暫く放置したり・・・・ まあ呆れずにお付き合いくださいませ(笑)    御用の方は、ブログ左側『メッセージを送る』からどうぞ       

滑津大滝

2011年11月12日 | 写真
途中で見つけた看板に滑津大滝ってあったので
トイレ休憩も兼ねて、寄ってみました
あいにくの小雨・・・・・・

        カメラどうしよう
        まあいいか~ コンデジあるし(後で後悔するんですけどね^^;)

案内板を見て場所を確認
長い階段を下りて行きました

目に飛び込んできた滝
やっぱりちゃんとカメラを持って来ればよかった
じゃあ、車に取に帰れって話なのですが あの階段を往復するのがイヤ!←根性なし



水量もあって結構迫力あります
小滝に向かう階段の横からの撮影です



これが小滝





川底は一枚岩みたいに綺麗です
真ん中まで行けそうですが、かなり滑るらしく注意看板が立っていました

やっぱりカメラ持っていけばよかった




秋はつるべ落とし

2011年11月11日 | 写真
決して、鶴瓶落としではございません
「おいこら~! なにすんのや」と追い掛け回されるのがオチです

と、見事にオトしたところで次の写真
(え? オチてない?? そこはまあ・・・温かい目で)


                  



あっという間に、逢魔時(おうまがとき)





多摩川の土手での撮影ですが、途中テレビクルーが(10月末の話ですよ)・・・・・

なんかちょっと男前が近づいてきます
私なんとなく早足で、避けるように歩いたのに
追いつきやがった←よい子はマネしないように

   すみません TBSです
   今、街頭インタビューをしているんですが
   お願いできませんでしょうか

げっ・・・嫌ですよ
TVに写りたくない~ ケーブルTVならまだしも(それも嫌ですけどね)、TBSなら全国放送じゃないですか

   ごめんなさい
 
  急いでますから・・・・

こういう時、絶対に立ち止まってはいけません!
急いでいるふうを装い、とっとと逃げるが一番


帰ってからサイボーグさまに話したら

   受けてくればよかったのに きっと全国放送だったよ

だって
自分だって絶対に進んでは出ないくせに~~~






奥湯沢 貝掛温泉  - 日本秘湯を守る会 -

2011年11月11日 | 日本秘湯を守る会
立ち寄りで寄った温泉です
宿泊はしてないです









やたら建物の写真ばかりですが
立ち寄り湯としても人気のお宿らしく、お風呂も沢山の人







撮れたのは脱衣所のみ!

この先はお宿のHPでご確認ください(^^;

貝掛温泉←クリック


季節がらしょうがないとしても、カメムシの多さにはまいりました
内湯も露天も、カメムシさんが温泉を楽しんでおられました
けっこうあちこちいたけど、今年は特に多いのかな~




十月桜

2011年11月11日 | 写真




文字通り、10月に咲く桜
狂い咲きしているわけではありません

小彼岸桜の園芸品種で、春にも咲くのだそうです


寒桜 冬桜 四季桜
冬に咲く桜も多いのね

でも、十月桜って響きが好き
なんか物悲しげだわ



大平温泉 滝見屋  - 日本秘湯を守る会 -

2011年11月10日 | 日本秘湯を守る会
吊り橋を渡りきったところから撮っています

やっと着いたお宿は、大平温泉 滝見屋さんです
今期の営業はすでに終了していますので、行きたいな~って思った方は、来年春の営業をお待ちくださいませ





お部屋、結構広いです
ここは電気が来ていない為、自家発電のお宿です
そのためでしょうか、TVはありません
携帯もつながらないどころか、お宿の電話自体が衛星電話ですから
普通の電話番号でつながるのは、麓にある滝見屋さんの本宅です
おトイレは共同です
おトイレの付いているお部屋は無かったと思います

お部屋の下は、最上川の源流が流れてます
あと他に見える物は・・・・・・



男性用露天風呂~♪
私たちが着いた時には、すでに何人か入ってらしたのが
吊り橋からも見えました
翌朝は早朝から土砂降りだったため、入られている方はいらっしゃいませんでした
で、写真を撮ったんですけどね~

お部屋によっては、女性の露天風呂も見えるのかな?
ちなみに、隣が女性専用の露天風呂でした
私はなるべく窓に近づかないようにしてましたけど(笑

私、お宿に着くとすぐにお風呂に入るんですよ
で、お食事の後と寝る前と翌朝
大体4回は入りますね~

という事で、お食事の前のお風呂です

 

内風呂(女性用)
 

水道も来ていないので、蛇口から出るお湯は温泉水(お宿の方が言ってました)
お水はたぶん沢の水だと思います

露天はお宿から出て外にあります
外の露天は全部で5つ
男性用 女性用 貸切 時間指定女性用(あとは混浴) 足湯
貸切露天は、無料で予約制です

                    


貸切露天風呂
 

女性露天風呂
 

足湯(私たちが行った時は、熱くて足を入れられなかったです^^;)


時間で女性専用になる打たせ湯
 

このお風呂が一番奥にあって、滝と最上川源流の碑が見えました


食事は朝も夜も、お食事処でいただきます
他のお客様と一緒でしたが、お隣に座ったおばさま方と楽しく話しながらいただきました

夕食です


 

 
                                これ、アケビの皮を灰汁抜きして中にお味噌が入ってました すっごく美味しかった

  

 
                                お蕎麦でしたが、ドレッシングみたいなソースがかかってました マリネかな?これも美味しかった

 

                      


朝食です



朝から雨で、露天風呂には入れませんでしたが
夕べ入ったからよしとしましょう

帰り道が心配でしたが、お宿を出るころにはあがっていました
帰りは荷物を麓にある滝見屋本宅まで運んで下さるそうです
車の運転に自信が無い方は、お宿にご相談するといいかも
送迎してくれるかもですよ

お食事で隣になったおばさま方、二泊するって言ってましたが
帰りは大丈夫だったかな・・・・
あの山道を無事に登れたのかな・・・・

三姉妹でいらしてましたが、一番上のお姉さんは80歳を超えてるっておっしゃってましたから(^^;


すっごい筋肉痛になりましたが、もう一度行きたい!!って思ってしまった・・・・無謀?

 



            

秘湯へ続く道  - 大平温泉 滝見屋 -

2011年11月09日 | 日本秘湯を守る会
お宿をUPする前に、是非こっちを見てもらいたい

聞いていました
「すごい道だよ、駐車場から山道を20分くらい歩くんだよ。 大丈夫?」
でも私は是非!行ってみたかったんです
だってお宿の今期の営業は11月6日まで(予約は5日まで)
次は来年の春まで待たないと行けないんです

ちなみに宿泊したのは10月30日です

まずは写真からなんですが、ちょっと可愛い写真を二枚

お宿に行く途中で何やら・・・・・



わぉ~~~ トトロだ
トトロがいる~~~~



いや実際、何も知らずに行った私が「あれ~あの木(実際には何本か固まってそう見える)トトロに見えるね」
で、近づいたら神社のご神木かな?
見晴らし台までできていて、新しい名所になっているようです
四季折々、いろいろな表情のトトロが見られるらしいのですが
パンフレットで見た感じは、新緑のトトロが一番いい感じでしたよ~

で、滝見屋さんに行く道ですが・・・・・・・
聞いてましたけど・・・聞いてはいましたけどこれほどとは・・・・

まず車が絶対にすれ違いできません
ガードレールは片手で数えるくらいしかありません
一歩間違えば、谷底に転落ですよ
駐車場までは写真よりも動画がいいでしょ
って事で、帰りを録画していたのであとで見てくださいませ


ここまでは車でこれます
あとは徒歩で下ります

事前に「すごい山道だから、必要な物だけをリュックに入れ替えて持っていくよ」って言われてました

                 


急な坂道をひたすら下ります

                


「まって~ 写真に撮ってから」
「あっ 今写しただろ 坂道の様子が解らないからって僕を入れたな~」
   ははは ばれてたか


                                          
やっとお宿が見えてきました
谷底にあるんですね~

                 
吊り橋を渡ったらお宿です
『五人以上乗らないでください』だって
        
途中で日帰り入浴の方に出逢いましたが「せっかく温泉で汗を流したのに、また大汗ですよ(苦笑)」っておっしゃっていましたが
その苦労を翌日に味わう私


『行きはよいよい、帰りは恐い』
とはよく言ったものですね~
行くときは上り坂(だけです)なのでまだそうでもなかったのですが
帰りの怖い事、怖い事

いやその前に、駐車場までの徒歩が辛かった
急な坂をひたすら登ります
汗だくと、筋肉痛翌日持越し(苦笑
久しぶり(何年振り?)に翌日に持ち越しましたよ~



録画していたので、何もしゃべらないよう頑張っていたのですが
あまりの怖さについつい声に出てしまいます
あまりの怖さに笑い出してしまいました

山の入り口から車で30分くらいかな~
駐車場からお宿まで、徒歩で15分くらいかな~(写真を撮っていたので20分以上かかりました)
ただし帰りは(私は)30分くらいかかりました

サイボーグさまも「僕が行った中でも最強だわ」っておっしゃってた意味がよ~~~~~~く!わかりました

神代植物公園 薔薇フェスタ

2011年11月08日 | 写真
撮影は10月18日と27日です

18日は一人で行ったのですが、27日は二人で
一人の時は30分の道のりも、二人だと1時間?

忘れてました(^^;
彼と行くと、絶対に素直にまっすぐ行かないのよね~
あちこち遠回りして、てくてくてくてく
昔話を聞きながら、てくてくてくてく

万歩計は、確実に1割以上数字が増える(笑
園内に着いてからは、私の方が歩くので
倍かかった道のりも、それでなんとなく相殺

姿が見えないときは、灰皿のある場所を探せば必ずいるもんね~
そう 園内ではほとんど別行動
私が写真を撮りだすと、彼は私を放っておいてくれるから

                





                         












見たままの色で写すのって難しいな・・・・


神代植物公園で

2011年11月08日 | 写真
薔薇が咲いていなくても(咲いてたけど)
ダリアが咲いていなくても(咲いてたけど)

神代植物公園では、いつも『何か』でわくわくするわ
日が差し込んだ花壇も素敵だし

春に散った薔薇は、葉を秋色に染め
鳥たちのために、ご褒美の赤い実をつける

                 



温室では、一年中何かしら花が咲いている



                 


やっぱりもう少し年間パスポートを活用しよう
購入してから5回は行ったから、十分元はとったけどね(笑

ダリア - 神代植物公園 -

2011年11月05日 | 写真
神代植物公園で10月18日の撮影です

せっかく年間パスを買ったのに、なんか活用してないな~

          







          





薔薇の花を目当てに行ったんだけど、途中にダリアが綺麗に咲いていたので寄り道
ポンポンと小さくて可愛いものから、大人の顔ほどもある大きなものまで
ダリアも種類が多いな~

 

玉梨温泉 恵比寿屋旅館   - 日本秘湯を守る会 -

2011年11月05日 | 日本秘湯を守る会
 

10月の初めだったか9月の終わりだったか・・・
福島県金山町商工会から封筒が届きました

開けてみると、会津復興キャンペーンや恵比寿屋さんのパンフレット
そして金山町の放射能測定調査結果が入っていました
福島といっても新潟に近いのに、福島と言うだけでお客様が減っているんですね

どこかに1泊で温泉に行こうと言われていたので、恵比寿屋さんを希望
サイボーグさまは、前回行ったときにいい印象が無かったようで
あんまり乗り気では無かったのですが、スタンプキャンペーンにも参加しているお宿だったし
どうせ行くなら少しでもお役にたてる場所をと思って・・・・



改装したお部屋もあったようですが、普通のお部屋で予約

 

窓の下は川が流れ、反対岸には町営の温泉があります
お宿の隣にもあったのですが、今回はどちらも入らずです
確か、お宿の反対側は混浴とか言ってましたね
ごめんなさい、間違ってました
川向うが男女別で、お宿の隣が混浴でした

食事は食事処でいただきます


 

 

 

 

 

お食事は美味しかったのですが、なかなか次が出てこない
デザートは待てずにお部屋に帰っちゃいました(苦笑
後で電話がかかってきて「お部屋にお持ちします」って事で持ってきてもらいましたが
サイボーグさまの乗り気じゃなかった理由がここにありました(笑
前回もなかなかお料理が出てこなくて、食事の途中で部屋に帰っちゃったらしいです

あと、なんかお宿の対応が鈍い
それと、なんか物が乱雑で片付いてなくて
お客様を迎えるって気持ちが無い
って言ってましたが、私も同感でした

4時半ごろ着いたのですが、玄関には段ボールの山(最初の写真は朝撮りなおしました)
お風呂の前には家族の物と思われるお風呂セットが乱雑に
家族の外履きが渡り廊下に脱ぎ散らかしてある
ロビー?の隅に、子供のおもちゃが乱雑に積んである
お食事処に行くも、どのお部屋に入っていいのか・・・案内が無い(ウロウロしてたら、やっと「こちらです」って言われましたけど)

当日は椎名誠さんが宿泊してらしたのも原因の一つかもしれませんが
バタバタした感じで、まったく落ち着きませんでした
狭いながらも、お湯はとてもよかったんですけどね・・・・

って事でお風呂に行きます
 

 



露天風呂につながる戸を開けると、いきなり露天風呂でした(笑
お風呂はあんまり前に出ると、向こう岸や橋から丸見えになりますよ~

朝食です


 




じゅうべいさんが言ってた、急須のいらないお湯呑は無かったですよ~
普通のお湯呑でした




五合目

2011年11月04日 | お出かけ
いつもは遠くで見ていた富士山

  いつか富士山に登ってみたい

ずっとそう思っていた
でも、この日は車で五合目まで行っただけですけどね(笑















             








家を出るときには、小雨もぱらついて
麓では厚い雲に覆われて
どうしようかと思いながら登ったけれど
五合目付近まで来ると、青空も見えてきた

山の天気は変わりやすいと言うけれど、
ほんとうにコロコロお天気が変わっていく
写真を撮っている間にも、富士山は雲に覆われて
その姿を隠してしまった

明け方の月

2011年11月03日 | 写真
実家の田んぼは稲刈り前
もうすでに、早い田んぼは稲刈りが済んでいる



朝の早い義兄が、田んぼの見回りに出て行く
この時期、稲刈りの時期を見極めるため
毎朝田んぼへ見回り

何時の頃か、父から義兄にバトンタッチ
こうして受け継がれていくんだろうな・・・・・
次は甥っ子がこうして田んぼを見回るんだろうな



朝焼けが用水路に光を落としていた