みかづきの夜

チシャ猫笑った にぃ~って笑った

お知らせ

大量にUPしたり、暫く放置したり・・・・ まあ呆れずにお付き合いくださいませ(笑)    御用の方は、ブログ左側『メッセージを送る』からどうぞ       

自分の蒔いた種が咲くって嬉しいですね

2011年11月03日 | 写真


花に興味なんて(たぶん)なかった人だろうと思うのだけれど
私が好きなので、だんだんと影響を受けてるのかな?

写真はひまわり
見えないかもしれないけど(笑
本当に小さくて、ちょっと見た感じは「蒲公英かと思った」と言われるほど
痩せた土地に蒔かれて、鹿に最初の花芽を食べられて
それでも健気に咲いてくれて・・・・
だから彼はとっても嬉しかったんだと思う
秋桜の写真を撮ってたら「ひまわりも写して」って言ってたから(笑







                    


秋桜は、ひまわりと同じ日に私が蒔いた
こっちは少ないながらも、何本かは普通に咲いてくれました

最初にカメラが欲しいと思ったのは、花を写したかったから
自分の思う通りに、自分が感じた感動を残したいと思ったから
でもなかなか思い通りにはいかなくて、いつもいつも
取り込んで確認しては落胆してる

いつか、感動を伝えられる写真が撮れたらいいね

桃の木温泉 山和荘   - 日本秘湯を守る会 -

2011年11月02日 | 日本秘湯を守る会
三泊目の山和荘さんです

ここに来るまでに、横谷温泉旅館さんのすぐ目の前にある渓谷散策をして
明野のひまわり畑も見てきたんですけどね~
なんかもう、今頃ひまわり?みたいな季節ですし(苦笑
そのままお宿に行っちゃいます

で、ここまでUPし続けてきたら
なんかアップロードできる写真枚数を超えたとかで、エラーが出て写真が貼れません~
残りの写真はまた明日にでもUPします
今日中に、8月の旅行を書き上げてしまいたい(笑

残りの写真追加しました~ (11月3日)

お部屋で~す


二人だからね、この広さがあれば十分です
だだっ広いお部屋は、かえって落ち着きません(^^;





ウェルカムフルーツは、桃が一人一個
流石桃の木温泉
もちろん私は食べられません、サイボーグ様が二個食べました(笑

階段踊り場に、貸出自由のいろいろなアメニティが置いてありました
ここから必要な物をお部屋に持ち帰ってOKだそうです

お風呂


 

露天風呂もありますよ、小さいですけどね

 

貸切のお風呂です

 

チェックインの時に、予約をしたような気がします
なんせ3か月も前の事なので記憶もあいまい(^^;

夕食です


 

  

 

 
 
 





朝食です



という事で、とりあえずUPします



ふぅ~ やっと終わった

横谷温泉旅館

2011年11月02日 | その他のお宿
二泊目は横谷温泉旅館さんです。
ここも広い~~~~~

駐車場から入って、エスカレーターで二階に上がったところがロビー&フロントです

 

 

         



お部屋も広々
ここに二人で泊まるの?勿体ない広さ

お風呂に行きます

 

 

内湯(女性専用)
 

内湯の露天風呂


時間で入れ替わる露天風呂
 

ここも大きな旅館ですので、誰も居なくなる時間が無くて
一部パンフレットの写真です


夕食


  

 

 

 

 

お蕎麦は打ち立て、天ぷらは揚げたて(目の前に小さな厨房があって、そこで揚げてる)が出たのですが
可もなく不可もなく・・・・
いや、天ぷらは不可かな~ 
揚げたてなんだろうけど、舞茸の天麩羅は中まで揚がってなくて小麦粉が生でした(^^;

朝食




ごめんなさい
ここもリピートしないと思います

お風呂は自慢するだけあって、二種類の源泉が楽しめて
趣向も凝らしてあるのですが、やっぱり私にはあんまり魅力的ではなかったです


松本城

2011年11月02日 | お出かけ
次のお宿まではもう少し時間があります
安曇野は何度か行ったのですが、松本って行ったことが無いのよね
で、リクエストしたのが松本城
NHKの連ドラ『おひさま』で何度も出てましたから~

その前に豊科インターを出てすぐの所にある、あづみ堂さんで腹ごしらえ



おやきを買うと、店内の炭火で焼いて食べることができます



お出かけしたときの昼食って、だいたいこんな感じ
お宿の朝食が盛りだくさんなのと、次のお宿の夕食を美味しく食べたいので
お昼ご飯はすっごく軽く、まさに軽食です(笑












入場券を買ったときに、松本市立博物館の入場券も付いていたので
そちらも回ってみました
私は別料金の『マンダラ ―チベット・ネパールの仏たち―』に興味を惹かれてしまい
そっちも回ることにしました



思った以上に面白かったです!!
あっ、もちろん写真撮影禁止です・・・・が~
このブースだけは撮影OKでした

砂で曼荼羅を描いてらっしゃいました







筒のようなものに色砂を入れ、鉄の棒で叩いて振り落とします
ものすごい細かい作業
息が吹きかからないようにマスクです

で、こちらは粘土細工の曼荼羅



出来上がりはこんな感じ



こちらも細かいですね




碌山美術館

2011年11月02日 | お出かけ
二日目は、私が大好きな碌山美術館です
碌山の作品も好きなのですが、この美術館自体も大好きです
いつ来ても落ち着きます





                 





            



            






今回は、『デスペア』と『女』の絵葉書を買ってしまいました(^^;
額に入れて壁に飾っています

東山魁夷と荻原守衛の美術館は
長野に来たら是非立ち寄りたい場所です



黒部ビューホテル

2011年11月02日 | その他のお宿
旅行券を使うには、指定の旅行会社を通さなければならないので
2泊は秘湯を守る会ではありませんでした

という事で、1泊目は黒部ビューホテルさん




 



料金の割には立派なお宿です~
こんな割安料金でいいんでしょうか・・・(^^;



えっと~ 残念ながらお風呂の写真はありません
大きなホテルだとどうしても、誰も入っていない時間ってのが無いんですよね・・・・
撮れたのは脱衣所のみ
お宿のHPでご確認くださいませ

夕食


 

 

 

 

 

 



朝食です

御飯が多すぎです!!
聞いてからよそってくださいませ(--;




で、なないろの感想
リピートは無いです(とバッサリ切り捨ててしまった
あくまでも私個人の感想です
なないろさん、小さいお宿が好きですので・・・・ごめんなさい








黒部ダム

2011年11月02日 | お出かけ
8月に黒部ダムに行ってきました。
9月に切れる旅行券があったのですが、それを無駄にしたら勿体ないですもんね
  3か月も前の情報?なんて呆れないでくださいませ

何年か前に、富山側からトロッコに乗って行ったので
今回は長野側からです
本当は室堂まで行きたかったのですが、あいにくのお天気で
上っても1m先の視界がゼロだとか
しょうがないですね、またの機会のお楽しみです





             



それにしても、スケールの大きい事
ただただ感動~




                



黒部平に付いたけど、ガスのかかってない時間はごくわずか
あっという間に真っ白で、おまけに雨まで降り出しました

写真も早々に黒部湖まで戻り、トロリーバスで帰ります





時期が悪くて、あんまり花も咲いてなくて
なんだか本当に残念な黒部ダムでした


立山黒部アルペンルート



黒部平で咲いていた花

2011年11月02日 | 写真
タテヤマウツボグサ


マルバダケブキ


クガイソウ


ハクサンフウロ


イワオトギリ


ノウゴウイチゴ


ヨツバヒヨドリ


ヤマハハコ


シナノナデシコ


アサマシジミも寒さで動けずにいました。
写真には撮りやすいですが、なんか可哀そうでしたね