東森英彦の反逆者日記

思い付きな日々の追憶

春日大社参拝4

2011-08-16 22:42:42 | 日常/酒/散歩
この看板!?が見えるとすぐだ。結構疲れるけども笑 3つ目の鳥居があり、やぐらがみえる (やぐらを撮るのは少し遠慮した笑) この日におみくじ引いたら大吉だったぞ!入口と出口は違うので注意を。出口も風情あるから 途中から来た道に戻れるし、大仏殿の方にも行ける。春日大社は全国二十二社の上七社の一つ(三重の伊勢神宮や京都の石清水八幡宮や伏見稲荷大社など)。奈良県で言うと二十二社の中七社に、大神神社(地元じゃ三輪明神て方が有名かな「三輪そうめん」で有名だし)・石上神宮・大和神社・廣瀬大社・龍田大社がある(大阪の住吉大社とかね)。如何に神仏の歴史が深いか解るね。さらに奈良公園自体がほぼ世界遺産で、敷地内には興福寺・東大寺(正倉院や二月堂などは東大寺)や、もう俺もよく解らん沢山の神さん仏さんがいるのさ。豆知識としては南都7大寺(南都とは平城京から平安京に遷都されてから、奈良を平安京から見て南の都と称した。「南都銀行」は俺達にはポピュラーだぞ笑) 興福寺と薬師寺は法相宗大本山、東大寺は華厳宗大本
山、西大寺は真言律宗総本山、法隆寺は聖徳宗大本山(以前は法相宗だったみたい) 7大寺の内、法隆寺だけは奈良市内でなく生駒なので、唐招提寺と言う説もある。唐招提寺は律宗総本山。大安寺は、我が母校の隣にあった…だって『大安寺小学校』やったし笑。ほら~頭くらくらするくらいに神仏だらけやろ!?笑 ロマンだねぇ~笑

春日大社参拝3

2011-08-16 21:58:00 | 日常/酒/散歩
2つ目の鳥居をくぐると、坂はさらに登りになる 参道の両端には石燈がず~っと並んでる。しか~し俺が知らない新しい物も!ポップ過ぎる注意書きが笑 因みに何故奈良公園に鹿が居るかと言うと、春日大社は全国の春日神社の総本山。鹿は神使とされてるから。藤原氏の(平城京の前は、現在奈良南部に位置する藤原京)4氏神の一つが春日大社に祭られてる。そろそろ着くぞ~

春日大社参拝2

2011-08-16 21:30:01 | 日常/酒/散歩
参道は砂利道。鹿も当然(鹿は群れで活動する) ずっと歩いて行くと少しずつ登りになっていく。真夏に行った俺は死にそうだった笑 ポツポツと茶屋があるんで、水分補給をば(初詣は必ず、茶屋でおでんとワンカップの熱燗を飲んでる笑) 進んで行くと『宝物殿』の案内が。これは…興福寺の物だと思うが、東京国立美術館にも来た『阿修羅像』などが所蔵されてる。さぁまだ先だぞ~

春日大社参拝1

2011-08-16 21:19:34 | 日常/酒/散歩
せっかくだから、擬似的に春日さんの参拝気分でも。JR奈良駅からは三条通りを上がっていく(そーとー上がっていく笑) 近鉄奈良駅からは東向き商店街抜け、三条通りにでて上がっていく(近鉄奈良駅とJR奈良駅が徒歩20分は離れてる変則的立地なのさ) 上がっていくと右手に猿沢池が見え、左手には興福寺が見える。さらに進むと春日大社の最初の鳥居が。これを右に行けば「浮見堂」や、天皇家御用達「奈良ホテル」で、左に行けば県庁…かな笑 鳥居くぐると春日大社の敷地。しか~しここから1.2キロくらいあるし笑 ずっと進んでいくと左手には重要文化財の旧物産屋敷(現在、奈良国立美術館所有建物)が見える。参道の周りはまぁ奈良公園やから緑しかない笑(どっからどこまでを奈良公園と言うのか笑。)

まと~

2011-08-15 14:53:01 | モデル/芸能
とりあえず戻ってきての今日は休み。昨日は仕事帰り飲んで、モデルの若い子達を前に、確信犯的に調子乗る。優しい子達だなぁ笑(裏では嫌がってるとは思うが笑) 水木金と撮影あるんで、今日明日はゆっくりダレながらウチの事しよ。実家のケーブルテレビでやってた『フリンジ』にハマってレンタル借りに行くし笑 帰省当日の先週金曜日受けたオーディションもいい結果出せた…む~やはり奈良に絡むと、良い運気が影響する気がする。俺にとって鬼のパワースポットか、 それとも古都奈良の申し子たる所以か笑