この看板!?が見えるとすぐだ。結構疲れるけども笑 3つ目の鳥居があり、やぐらがみえる
(やぐらを撮るのは少し遠慮した笑) この日におみくじ引いたら大吉だったぞ!
入口と出口は違うので注意を。出口も風情あるから 途中から来た道に戻れるし、大仏殿の方にも行ける。春日大社は全国二十二社の上七社の一つ(三重の伊勢神宮や京都の石清水八幡宮や伏見稲荷大社など)。奈良県で言うと二十二社の中七社に、大神神社(地元じゃ三輪明神て方が有名かな「三輪そうめん」で有名だし)・石上神宮・大和神社・廣瀬大社・龍田大社がある(大阪の住吉大社とかね)。如何に神仏の歴史が深いか解るね。さらに奈良公園自体がほぼ世界遺産で、敷地内には興福寺・東大寺(正倉院や二月堂などは東大寺)や、もう俺もよく解らん沢山の神さん仏さんがいるのさ。豆知識としては南都7大寺(南都とは平城京から平安京に遷都されてから、奈良を平安京から見て南の都と称した。「南都銀行」は俺達にはポピュラーだぞ笑) 興福寺と薬師寺は法相宗大本山、東大寺は華厳宗大本
山、西大寺は真言律宗総本山、法隆寺は聖徳宗大本山(以前は法相宗だったみたい) 7大寺の内、法隆寺だけは奈良市内でなく生駒なので、唐招提寺と言う説もある。唐招提寺は律宗総本山。大安寺は、我が母校の隣にあった…だって『大安寺小学校』やったし笑。ほら~頭くらくらするくらいに神仏だらけやろ!?笑 ロマンだねぇ~笑


山、西大寺は真言律宗総本山、法隆寺は聖徳宗大本山(以前は法相宗だったみたい) 7大寺の内、法隆寺だけは奈良市内でなく生駒なので、唐招提寺と言う説もある。唐招提寺は律宗総本山。大安寺は、我が母校の隣にあった…だって『大安寺小学校』やったし笑。ほら~頭くらくらするくらいに神仏だらけやろ!?笑 ロマンだねぇ~笑