70年、この頃までは福神漬けの容器がテーブルに置かれ、自由に食べることが出来たと思う。水は座るとすぐ出てくるが、おばちゃんから『辛いからとあんまり水飲んだらあかんよ。余計に辛くなる。』と言われる。ビーフは普通のカレーなのだがかなり水分が多く、新宿中村屋のインドカリーに少しだけとろみを足した感じであった。
ビーフを頼むと肉の小さな塊が別の鍋より加えられた。味はかなり辛めで、汗かきの野球部先輩I本さんはいつもハンカチ片手で食べていた。サンボアとはご飯をフライパンで炒め、ほぐしながらルーをかけて混ぜ、アルミの型抜きで成型して出される。頂上に卵黄が乗れば大阪で有名な法善寺のカレーになる。ルーは一種類だけだったように思う。
インベロップとは上記サンボアを卵でくるんだオムライスカレーで、ケチャップの代わりに具なしカレーがかかっている。その横に先述のドレッシングであえたキャベツの千切りが付け合せになっていた。常連になると赤ん坊の枕ほどの大きさになり、それを卵1個でむらなく包むのがおじちゃんの腕だった。
カツカレーは注文を受けてから少量のラードで焼くように揚げる、薄いカリっとした洋食屋風ポークカツが付いた。このカツは結構美味い上に1枚50円と安く、ダブルカツカレーとかインベロのカツ載せなどの裏メニューを生んだ。
70年頃の価格はドライ、ビーフ、ハイシ、サンボア、ピラフが150円、インベロ、カツが200円だったように思う。また噂では朝に出すトーストとコーヒーのモーニングセット、確か60円? のコーヒーが素晴らしく美味いという話であった。残念ながら朝の6時~9時頃の限定メニューだったので、飲んだ事はない。朝の客は阪急の社員と夜勤明けのタクシー乗務員がほとんどだとおじちゃんが言っていた。
その内ハイシがなくなり、ガーリック臭を取るためフライパンを丁寧に洗う手間が大変という理由でドライが裏メニュー(メニューリストからは消えたが常連はこの後も食べさせてもらえた)になり、値上げを防ぐため福神漬けも消えてしまった。但し、この辺の記憶はかなりいい加減なので多少話が前後しているかも知れない。
その3に続く
コメント一覧
ひげぼーず
伝説の介護福祉士
ひげぼーず
伝説の介護福祉士
ひげぼーず
ひげぼーず
伝説の介護福祉士
ひげぼーず
梶田です。
ひげぼーず
なおきっと
ひげぼーず
ろっきーど
最新の画像もっと見る
最近の「ひげぼーずのつぶやき」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事