2月19日(もう過ぎちゃったけど)
イタリアではこんな日だったらしい
なんとInternational slow day


それも月曜日
hold on a moment(ちょっと待て)
slow down a bit(狭い日本)
retake our time(そんなに急いでどこ行くの?)
ってな感じでしょうか
スロ~マラソンや
スロ~自転車競争(もちろん遅い人が勝ち)や
乗り物の代わりにロバに乗ってなど
なかなか面白い試みだよね
国際~といってもイタリアだけのようだけど
日本でもやってみる価値あるかも
成功するかどうかは置いといて
そういえば
今日うちのボス(イタリアン)のクライアントがカットが終わって
こう一言
”あらまだ7時!!(彼女は5時入店)早く終わったわー!”
カットに2時間以上かけるうちのボス
それでも来るクライアントって
時間じゃないんだよね 要は
毎日が いんたーなしょなるすろ~でー
私はこれを今年の抱負としたい
イタリアではこんな日だったらしい
なんとInternational slow day



それも月曜日
hold on a moment(ちょっと待て)
slow down a bit(狭い日本)
retake our time(そんなに急いでどこ行くの?)
ってな感じでしょうか

スロ~マラソンや
スロ~自転車競争(もちろん遅い人が勝ち)や
乗り物の代わりにロバに乗ってなど
なかなか面白い試みだよね
国際~といってもイタリアだけのようだけど
日本でもやってみる価値あるかも

成功するかどうかは置いといて
そういえば
今日うちのボス(イタリアン)のクライアントがカットが終わって
こう一言
”あらまだ7時!!(彼女は5時入店)早く終わったわー!”

カットに2時間以上かけるうちのボス
それでも来るクライアントって
時間じゃないんだよね 要は
毎日が いんたーなしょなるすろ~でー

私はこれを今年の抱負としたい
あんなに残酷な戦争があっても自殺者はでず、日本で一番失業率や離婚率が高くても、みんな「どうにかなるよーだいじょうぶだよー」と、助け合い、飲みニケーションをして、日々生活。
仕事は2でも3でもなく5の次。
おくさんに料理つくる約束したから先帰りますって周りが残業してても帰るらしいよ。
でも今度誰かがそうだったら自分が残業。
ようするに LAZY&助け合い精神の国なんだとさ。 とっても気に入った!
そしてロンドンで全然文句を言わない沖縄人友の動じなさはここにあるんだと思ったよ!
オススメです!「沖縄学」
ほんと なるほどです
LAZY&助け合い精神の国
ね~(ひたすら納得)
イタリアと共通する部分があるのかなー
Rが10月に日本に帰った時に
2日ほど沖縄に行きたいって言ってたけど
2日かー
それじゃ せっかくの沖縄
のんびりまわれないよね~
沖縄学
なかなか興味深い本ですね
”ふぞろいのリンゴ達”より
よっぽど読んでみたいかも