黒牡丹縞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/4e7970b53d7e7606be1d0385b0dad152.jpg?1687443921)
今年の5月に三年ぶりに戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/c2cc78e36d2fd8eedab5bcfddf275d05.jpg?1687444021)
縞が細いから白縞に見えるので、白縞とラベルを付けていますが、親木、兄弟木を見ると、下葉まで縞が残る、黄牡丹錦ラベルの方が正解だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/5ecb9624cdbd9daebc3b87fed702bee1.jpg?1687444260)
山梨に転勤で、金牡丹、黒牡丹を四国山草園さんに預かってもらっていたものの一つです。
去年から、山梨でも金牡丹、黒牡丹を育てられそうな環境がつくれたので、少しずつ、自分の所に戻しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/4e7970b53d7e7606be1d0385b0dad152.jpg?1687443921)
今年の5月に三年ぶりに戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/c2cc78e36d2fd8eedab5bcfddf275d05.jpg?1687444021)
縞が細いから白縞に見えるので、白縞とラベルを付けていますが、親木、兄弟木を見ると、下葉まで縞が残る、黄牡丹錦ラベルの方が正解だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/5ecb9624cdbd9daebc3b87fed702bee1.jpg?1687444260)
なかなか作りにくい木で、兄木は綺麗な黄牡丹錦の株立てになっていましたが、枯れてしまいました。涙
でも、写真で見ても、地味柄ですね。