我が家では、水道水。
取り換えは基本的に、
真夏は1日に最低2回。他の季節は1回。
容器を綺麗に洗って8分目まで入れている。
また、飲み口にフンをしていたら、これに限らずすぐに変えてやる。
容器は、サイホン式の小鳥用水いれ。
一番良く使って来たのは、小鳥タンク。
タンクの部分が取り外せ、スッキリと内部が洗えるし、雛にも使えて便利だ。
飲み口が低いのは雛が飲みやすいようになっているからだと思うので、
成鳥には、状況に応じて下に台を着けると床材が入り込みにくくて良い。
小鳥タンクにチーズのプラスチック容器(矢印)を上下逆さにして取り付けた例。荷造りテープで固定。
これが、ピッタリサイズだ。

モデルは、ヒメウズラのピー君。
雛には、念のために体が濡れないよう、飲み口に石を入れてやる。
間違って口に入れない大きさを、良く洗って……。
ただ、生まれたばかりは、小さいので、ペットボトルの蓋にこの小石を入れてやっている。
その蓋の裏側に、糊の面を表に丸めたセロテープやマスキングテープをつけて、カットした段ボール(矢印)に貼り付け、転倒防止。さらに小石を入れて安定感倍増(^o^)v

懐かしいコリンウズラ ぴぃの雛の頃。
取り換えは基本的に、
真夏は1日に最低2回。他の季節は1回。
容器を綺麗に洗って8分目まで入れている。
また、飲み口にフンをしていたら、これに限らずすぐに変えてやる。
容器は、サイホン式の小鳥用水いれ。
一番良く使って来たのは、小鳥タンク。
タンクの部分が取り外せ、スッキリと内部が洗えるし、雛にも使えて便利だ。
飲み口が低いのは雛が飲みやすいようになっているからだと思うので、
成鳥には、状況に応じて下に台を着けると床材が入り込みにくくて良い。
小鳥タンクにチーズのプラスチック容器(矢印)を上下逆さにして取り付けた例。荷造りテープで固定。
これが、ピッタリサイズだ。

モデルは、ヒメウズラのピー君。
雛には、念のために体が濡れないよう、飲み口に石を入れてやる。
間違って口に入れない大きさを、良く洗って……。
ただ、生まれたばかりは、小さいので、ペットボトルの蓋にこの小石を入れてやっている。
その蓋の裏側に、糊の面を表に丸めたセロテープやマスキングテープをつけて、カットした段ボール(矢印)に貼り付け、転倒防止。さらに小石を入れて安定感倍増(^o^)v

懐かしいコリンウズラ ぴぃの雛の頃。