コリンウズラ孵化予定日からはや2日経過。
はじめ成長が緩やかだった方の卵に、
空気穴が開いているのに気づいて以降、
感じられる変化は全くなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/97905626c9b039b6f00a697783d133de.jpg)
もちろん、寒い時期なので、孵卵器にフリースを被せ、気温差で水滴が着かないように。
また、器内に入れた温度計も適温範囲内。
湿気もよし。
ちなみに、前回コリンの孵化時には、そろそろかなというタイミングで
卵を爪でつつくと、
中から反応もあったし、生きてるなという手応えがあった。
今回は、残念ながら全くなし。
空気穴も、明らかに中からつついて開けられているけれど、
周囲の殻がはがれ、乾燥が進んでいるような感じ。
はぁ~(/´△`\)
なかなかきついね。
強敵だ (T△T)
途中で産んでくれたヒメウズラぴよかの卵に希望を託し、
孵卵器のレンタル期間を延長したので、気長に待とう。
順調に行けば、ヒメウズラは12月6日前後が予定日。
あれ以来ぴよかは産んでないので、生まれてくれれば幸運の雛となる。
一羽でも顔が見たいものだ。
はじめ成長が緩やかだった方の卵に、
空気穴が開いているのに気づいて以降、
感じられる変化は全くなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/97905626c9b039b6f00a697783d133de.jpg)
もちろん、寒い時期なので、孵卵器にフリースを被せ、気温差で水滴が着かないように。
また、器内に入れた温度計も適温範囲内。
湿気もよし。
ちなみに、前回コリンの孵化時には、そろそろかなというタイミングで
卵を爪でつつくと、
中から反応もあったし、生きてるなという手応えがあった。
今回は、残念ながら全くなし。
空気穴も、明らかに中からつついて開けられているけれど、
周囲の殻がはがれ、乾燥が進んでいるような感じ。
はぁ~(/´△`\)
なかなかきついね。
強敵だ (T△T)
途中で産んでくれたヒメウズラぴよかの卵に希望を託し、
孵卵器のレンタル期間を延長したので、気長に待とう。
順調に行けば、ヒメウズラは12月6日前後が予定日。
あれ以来ぴよかは産んでないので、生まれてくれれば幸運の雛となる。
一羽でも顔が見たいものだ。