GWの最終日、食事をしに横浜港方面へ……。
デザートのドリンク片手に港を見に行く。
山下公園からみなとみらい(MM)21地区をのぞむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/e5d9379d17dd0ed4c91bc08d56069645.jpg)
大桟橋には、大型船が優雅に停泊中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/226238b37df17d55f83aa81ff91d02d6.jpg)
米国のセレブレティー ミレニアム
2000年就航 91000t 全長294m
乗客定員数 2158名
北海道、ロシアと太平洋を16日の旅とか……。
朝の入港、夜は一泊して次の日の夕刻函館に向け出港らしい。
人生で一番長い船旅といえば、
確か、小樽~敦賀間
フェリー 13000t だったか。
これと比べれば○の突っ張りにもならないか……。
しかし、日本海の真ん中に出れば360度島影はなくなり、
時には海鳴りなのか、ドドドーンと船底を巨大な化け物になぐられているのかと思うほどの衝撃や、
またある時は、真っ直ぐ立っていられないローリングもあった。
38年経った今もあれはあれで、元気で皆若かった家族の思い出と共に、自分には楽しい貴重な船旅だった。
今は静かに佇む博物館「氷川丸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/d02214512ce0f3efb1ac7d06a864b0bf.jpg)
インドの方々からの友好の水塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/7754d94833b69d099d57f845fb166926.jpg)
美しい天井の装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/b1c11c5e6dc87e0628c67a016fa62ec6.jpg)
大正12年の関東大震災で被災された在日インド人の方々にも住宅などの支援を行った感謝と、同胞の慰霊の為に昭和14年に建てられた。
被災時一番不自由した、飲み水と言う観点からもこの水飲み場が建てられたようだ。
現在、水は衛生上の理由から止めてあるそうだが、記念日などに水の流れる様が見たいものだ。
アラビア風にもインド風にも、少し和風にも感じられるこのデザインが、日常にも、様々な文化が行き交う横浜に相応しい。
GWの良い締めくくりに…… (^∇^)
デザートのドリンク片手に港を見に行く。
山下公園からみなとみらい(MM)21地区をのぞむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/e5d9379d17dd0ed4c91bc08d56069645.jpg)
大桟橋には、大型船が優雅に停泊中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/226238b37df17d55f83aa81ff91d02d6.jpg)
米国のセレブレティー ミレニアム
2000年就航 91000t 全長294m
乗客定員数 2158名
北海道、ロシアと太平洋を16日の旅とか……。
朝の入港、夜は一泊して次の日の夕刻函館に向け出港らしい。
人生で一番長い船旅といえば、
確か、小樽~敦賀間
フェリー 13000t だったか。
これと比べれば○の突っ張りにもならないか……。
しかし、日本海の真ん中に出れば360度島影はなくなり、
時には海鳴りなのか、ドドドーンと船底を巨大な化け物になぐられているのかと思うほどの衝撃や、
またある時は、真っ直ぐ立っていられないローリングもあった。
38年経った今もあれはあれで、元気で皆若かった家族の思い出と共に、自分には楽しい貴重な船旅だった。
今は静かに佇む博物館「氷川丸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/d02214512ce0f3efb1ac7d06a864b0bf.jpg)
インドの方々からの友好の水塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/7754d94833b69d099d57f845fb166926.jpg)
美しい天井の装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/b1c11c5e6dc87e0628c67a016fa62ec6.jpg)
大正12年の関東大震災で被災された在日インド人の方々にも住宅などの支援を行った感謝と、同胞の慰霊の為に昭和14年に建てられた。
被災時一番不自由した、飲み水と言う観点からもこの水飲み場が建てられたようだ。
現在、水は衛生上の理由から止めてあるそうだが、記念日などに水の流れる様が見たいものだ。
アラビア風にもインド風にも、少し和風にも感じられるこのデザインが、日常にも、様々な文化が行き交う横浜に相応しい。
GWの良い締めくくりに…… (^∇^)