2回目の抱卵で、先月下旬に仮の水槽に引っ越したあと、見当たらなくなっていた、母エビAの子(A-2)が孵化したらしい。
ふせた割れ植木鉢に2㎜ほどの稚エビを2匹発見!

ピンぼけだが、その内の1匹。
先週、急激に気温が下がったので、この透明の水槽を段ボール箱にすっぽり入れてやったばかり。
毎日見てはいたが、
この二日間あたたかいので、生まれていないか、注意深く探したらいたっ!
母エビは、依然見当たらないが、
子供達が孵ったことで、生存が判りひと安心。鉢を入れておいて良かった。
今ごろは、沢山の可愛い子供達に囲まれて、幸せそうにしているのではないかな?
初めに生まれた、この母エビAの稚エビ達(A-1)は13~15㎜ 程になった。
複数の友人宅にもらって頂き、
現在残した15~6匹が大きい水槽でメダカと同居中。

そして、この大きい水槽に花瓶ごと浸けてある、母エビBの稚エビ達(B-1)は、
しばらく気温が下がり、夏のようには成長していないが、5㎜ほどになってしっかりしてきた印象。

バケツのビオトープにいる親を珍しく見つける事ができたので、パチリッ(^^)d

半透明だったのが、目立たないよう、すっかり落ち着いた色に変身している。
水温が25℃以上にはならないので、
ペアで入っているが、今年はもう抱卵はないと思う。
ふせた割れ植木鉢に2㎜ほどの稚エビを2匹発見!

ピンぼけだが、その内の1匹。
先週、急激に気温が下がったので、この透明の水槽を段ボール箱にすっぽり入れてやったばかり。
毎日見てはいたが、
この二日間あたたかいので、生まれていないか、注意深く探したらいたっ!
母エビは、依然見当たらないが、
子供達が孵ったことで、生存が判りひと安心。鉢を入れておいて良かった。
今ごろは、沢山の可愛い子供達に囲まれて、幸せそうにしているのではないかな?
初めに生まれた、この母エビAの稚エビ達(A-1)は13~15㎜ 程になった。
複数の友人宅にもらって頂き、
現在残した15~6匹が大きい水槽でメダカと同居中。

そして、この大きい水槽に花瓶ごと浸けてある、母エビBの稚エビ達(B-1)は、
しばらく気温が下がり、夏のようには成長していないが、5㎜ほどになってしっかりしてきた印象。

バケツのビオトープにいる親を珍しく見つける事ができたので、パチリッ(^^)d

半透明だったのが、目立たないよう、すっかり落ち着いた色に変身している。
水温が25℃以上にはならないので、
ペアで入っているが、今年はもう抱卵はないと思う。