私の部屋から、国見岳の風力発電の塔が見えます
最近は壊れているのか、以前はよく回っていたのですが・・・
そこへ息子からメールが入り、いっぺんに慌ただしくなりました
「電気の計画停電があるので、物資を送ってほしい」
三時間くらい長持ちするロウソク
ランタン
充電して使える電池等々
やっと探しあてた売り場では普段使わないものだけに品数も少なく、同じようなお客で物は無くなってしまいました
また別人からメールが入りました
「株が下がっている」
しばらくはしょうがないでしょう
でもじっとしているわけではない
みんな懸命に頑張っているのだから・・・と返信しました
夜になってテレビから被害がますます大きくなっていることを知り
ただひたすら、被害にあわれた人に
「もう少しですよ!、あらゆる所から応援に向かっています 頑張って!!」
と祈らずにはいられませんでした
津波の投稿の記事の下
欄外に「世界で最も多彩なラン」というのがあった
クリックしてみると、本当に多彩なランが現われた
私にとっては、gooブログさんのイキな配慮? 偶然?
体調不良でスポーツセンターにも行けず、
食べたくなくても時間通り食卓に着く家族
流れでたべるやけ食い
益々醜くなる体型
どこもかしこもいい事ない・・中偶然でもなんでもいい
切変わっていくのがまたマジックみたいで楽しい!
春を感じていたが、また寒くなり目覚めの外景色は雪化粧が続くようになった
「春が出たり、ひっこんだりだわ」と思っていたがこれでは、「冬が出たりひっこんだりだわ」
なかなか春は来ないと思っていたら、地震で津波がきた(11日・pm.2:46)
たまたま車に乗っていて、ラジオから国会中継が流れていたその時、場違いの音楽と共に緊急速報が入った
M8.8 国内観測最大。 東北。関東大地震。
震源地、宮城県牡鹿半島、茨城県沖
宮城県栗原市で、震度7 茨城県鉾田で震度6弱
それ以来すべての電波が地震の報道に変わり、死者は今なお更新し続けている(12日・pm:1:00…1300人 pm1:15では1400人)
テレビ画面を見ていると、あの世の魔物があらゆるものを飲み込むようにすざましいものがある 恐ろしい!
今なお、余震が続く、早くおさまって欲しい、心からそう願う
2011.3.9
笑いが免疫力をあげ、ホルモンの分泌を促す
それぐらいは今や常識でわたしでも知っている
それでもおかしくもないのに、笑えないし
せいぜいで腹が立った時、思うように行かないとき「これは○○しなかった自分が悪いのだ、○○と思った自分が悪かったのだ」
と、あきらめ、怒りを納めるようにしているが、到底笑いまではいくはずもない
体調の悪い時、笑えばNK細胞が細菌に感染した細胞を死滅させてくれると頭でわかっていても笑えるはずがない
笑いの前田氏ならなんと答えるだろう?
前田氏の講座を受けた人よ 教えて! という思いでここまで書いてきたが
どうやら、笑いとはここから先にあるのではと思うようになった(心を落ち着かせてから、体調を整えてから)
なぜこんな事を書くことになったかと言うと
笑いが美肌にいいよ”と話しているであろう時間に私は病院にいた
どんな話が出たのだろうか?と気にかかっている時銀行にいた
行員はありきたりで定期を勧めてきた
利息の %の前に並ぶ0を見て改めて 多勢の人が証券会社の口にはまったのはしょうがないなー
と思ったが、この人達は今、この現象をどう受け止め、頭の中でどう消化しているのだろうか?
「ぜひ聞かせていただきたい」 この事を思いつめると 死に至る と思うほど免疫力が下がる
本当は鉢の数が増え、ツールが狭くなったためなのですが
なぜか胸にジーンときます
私がやってきた通りして、とは言いませんが
参考に頭においていただくとうれしいです
温度
ガスの出る暖房はいけません
明るさ
陽が入って暖かい部屋でしたらいいのですが
日照不足にならないよう気温が上がってきたら、陽の入る窓際のカーテン越しに移してやってください
水
乾いたらやる程度でいいと思いますが
この時期の冷たすぎる水はいけません
寒くない時間帯に
考えは人間と同じです 冷たい水でシャワーをし寒い所にいたら風邪をひいてしまうでしょう
風
菌がつかないように、風通しの良い所に
要は急にいままで育つてきた環境と変わるとバランスを崩すかもしれませんが
徐々にそこの家風に合わせて育っていくといいですね
愛情1パ~ツ!よろしく、おねがいします
Dendrobium Specio-Kingianum
原産地 原種の原産地=オーストラリア
特徴 白から桜色の花が無数に先、香りよく作りやすいこの蘭は非常に人気が高く、
大株作りにすると更に豪華です。
栽培方法 植え込み材料 水苔、バーク、軽石
鉢 素焼き鉢、プラ鉢、ヘゴ付け、コルク付け
植え替え 2年毎
適温 5度氏以上
湿度 60から70%
置き場所 5~10月 戸外遮光(50%)
11~4月 室内遮光(30%)
水やり 生長期=充分に 開花期=乾くのを待ってから
生長が完了した夏期に乾燥させる
肥料やり 生長期=薄い液肥を週一度
七月以降肥料やらない
病害虫防除 生長期=月1回殺菌剤と殺虫剤を混合しして散布
以上書きましたが、寒さに強いので冬の管理が楽ですし
香りがやさしく、部屋に置いておくとリラックスできます
ながーく楽しめます
お一人様一鉢、十人位なら大丈夫です