兵庫県立はりま姫路総合医療センター循環器内科のBlog

2010年11月1日から当科の活動を公表しています。はり姫が2022年5月に開院してから2年を迎えました。

2014.07.24-07.26 第23回日本心血管インターベンション治療学会(CVIT2014)

2014-07-28 | 学会
上記学会が名古屋にて開催されました。

7/24(木)
特別プログラム:パネルディスカッション 2.PCI合併症の対処法で、当科の矢坂義則科長が座長を務めてまいりました。

CTO 1:「CTOに対するレトログレード手技から案手グレード手技変更後の不成功因子:多施設レジストリデータの4年間データの多変量解析」
矢坂義則科長が発表してまいりました。

ポスターセッション 糖尿病:
軽度糖代謝異常患者における食後代謝障害(高血糖、高脂血症)の食後血管内皮障害への影響
津端英雄医師が発表してまいりました。

7/26(土)
梗塞サイズをマッチさせたPrimary PCI後の前壁および非前壁心筋梗塞の比較検討
宮田大嗣医師が発表してまいりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.07.23-07.25 第29回日本不整脈学会・第31回日本心電学会合同学術集会

2014-07-28 | 学会
上記学会の合同学術集会が東京にて開催され、当院当科の不整脈チームからも多数参加してまいりました!!

7/23(水)
Efficacy and Safety of Left Anterior Ridge and Carina First Ablation to Prevent Esophageal Complications in Patients with Atrial Fibrillation
岡嶋克則医師が発表してまいりました。

Efficacy of Programming Ventricular Tachycardia Zone in Patients with Implantable Cardioverter-defibrillator for Primary Prevention of Sudden Cardiac Death
青木恒介医師が発表してまいりました。

7/24(木)
ポスターセッション:「Prognostic Impact of Anti-Tachycardia Pacing on Mortality in Patients with Depressed Left Ventricular Systolic Function
嶋根 章医師が発表してまいりました。

Impact of Gender on the Outcome of Catheter Ablation of Atrial Fibrillation
寺西 仁が発表してまいりました。

7/25(金)
ポスターセッション:「Could Delayed-enhancement Mgnetic Resonance Imaging (DE-MRI) Detect the Substrates of an Unusual Macro –re-entrant Atrial Tachycardia (MRT)?
木内邦彦 医師が発表してまいりました。

Prolonged Paced QRS Duration as a Predictor for Adverse Cardiac Event in Patients with Permanent Right Ventricular Septal Pacing
横井公宣医師が発表してまいりました。


Electro-physiological Characteristics and Treatment of Atrial Tachycardia after Modified Maze Procedure : Review and Our Experience in Himeji Cardiovascular Center
岡嶋克則医師が発表してまいりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする