秘密基地

おはなし会について

先日の常任幹事会を踏まえての
本日、会議がありました

決定事項に関して
詳細については
後日、幹事さん宛てに郵送する予定だそうです

前回も記載しましたが
早苗会活動は、多岐にわたっておりますし
このコロナ禍におけることを
今後のことをいろいろ想定してー
と、気まぐれの頭の中では、まとめきれずhi

ということで
まずは、気まぐれが関連しているところで
「おはなし会」について
こちらでお知らせしましょう

県図書館では
9月から、図書館職員が開催 2回
・マスク着用厳守
・活動前後の手洗い・消毒
・非接触型体温計による検温
・事前受付はないが、まずは、受付時に検温・連絡先記入(MICAアプリ登録)
・先着10名(親子2~4組)途中参加は、ご遠慮願う
・読みきかせ担当者2名
・おはなし会は、15分程度
 手あそび・声を出す等、参賀型の作品は選書しない
・場所は、いつもの きいろのおへや(別の場所では行わない)
 1.5m離して、テープを貼ったところに着席
 出入口は、開放し、扇風機2台設置
 おはなし会以外の時間帯は、使用不可
 おはなし会後は、お掃除業者さんが消毒 等々

そういう状況から、いろいろ検討が重ねられ
10月から団体ボランティアさんも活動開始になりました

時間は、20~25分に延びたそうです
手あそび、歌も、マスクをしているので
大声等でなければOKとのことです

フェイスガード、マウスガードではなく、マスクを使用

ということで

早苗会としては、11月から 活動予定です
第2・第4土曜日、読みきかせ担当のうち、2人が担当します

今まで使用していた研修室は
3時間以内、定員10名以内、飲食不可だそうです

収束するの???みたいな
with コロナの中で
どう取り組んでいくかが
試されているのでしょうかね

今日は、新幹事の26那須さんがいらしてくださいました
県南から、2時間!!かけて
本当、お疲れ様です、ありがとうございました

「家で、お母さん自身、絵本の読みきかせはするんだけど
お母さんは、おはなし会という場を
求めているんだと思う
子どもの成長する様子が見たいし」
というふうなお話しをしてくださいました

大切にしたいふれあい遊びはできないのが
とても残念ですが
どういう工夫をすればいいのかー
宿題をいただいたように思う、気まぐれでした
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「早苗会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事