「よみきかせ選書講座」①
講師:高梨富佐氏
子ども読書コミュニティプロジェクトみやぎ 会長
絵本の知識1「おはなし以外の絵本を知る」
ということで
興味深いお話しでしたよ~
一般的に、絵本というと「おはなし(物語)」のイメージなんですよね、確かに
高梨先生のお話しだと絵本全体の80%近くが「おはなし(物語り)」で
本日は、それ以外の20%の
・知識の絵本
・詩の絵本
・言葉遊び等
について
具体的な絵本を選んで
プロジェクターを使用して見せてくれて
説明してくださいました
なんて、親切なんでしょう!!
それぞれの中でも、更に分類して!!
なるほど!
わかりやすく、整理されていきます
日本は他国に比べ、質が高く、魅力的な、大人も学べる
知識絵本がたくさんあるそうです
それは、50年、毎月発行されてきた「かがくのとも」のお陰!!
かと とのこと
あ~
早苗会文庫の蔵書にほしい・・・かも
「かがくのとものもと」
次回、お願いしてみましょ
高梨先生ご自身の子どもの頃の話しとかも
なかなか興味深く
運動会のかけっこのお話しとか
実は、先生方にとっては問題児!?だった???とか
鳥のガンの群れが身近にいるのは、当たり前で
「竿になれ~♪」って歌って遊ぶのが当たり前だと思ったら
仙南には、白鳥はくるけど
ガンは飛来しない!!と、大人になってから教えられたり・・・と
「自分の当たり前は、他人の当たり前じゃない」
という言葉にも
気まぐれは、うんうん頷いておりました(笑
次回は、「昔話絵本を考える」です
まってました!!
と~っても楽しみであります
もうひとつのお楽しみは
先日のまなびの場に参加してくださった方と再会!
活動日にも遊びにいらっしゃるって!!
ゲコちゃん、待ってま~す
