今朝義母が「いつからのり巻を食べるようになったの?」とTVや広告紙を見て不思議そうに聞いてきたので、以下のようにお答えしておきました(^^ゞ
“恵方巻き”って言って、福を巻き込む・縁を切らないという意味が込められている関西地方の行事みたい。なんでも大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った「巻き寿司のまるかぶり」の行事をマスコミが取り上げ、それを見た全国の瀬良く品メーカーが便乗し全国へ広まったらしいよ
バレンタインディーやクリスマスもですが、商戦が絡んでいるような…でも、まぁ、イベントとして、生活を楽しむことにはいいことなんでしょう
