ひだまり。

生存記録です。
マイペースに更新中。

習得のレベルは低いけど。

2011-10-06 21:18:45 | 光の一人ごと
現在、留学生から頂いたメッセージを絶賛翻訳中。
いやぁ、友人が折角翻訳してくれた文をどこかに落としてしまいまして…。(-_-;)
翻訳サイトを使ってみたけど、あてにならないね、アレ。
訳わかめな文章がズラーッと羅列しております。
やっぱり辞書使えってか。
とりあえず、次回のラジオのネタにするそうなので、それまでには仕上げますわ。

今日も今日とて高大連携事業に行って参りました。
(高大連携事業=一足先に大学の授業を受けて単位をとってしまおうゼ的なシステム)
心理学こそ理解不能ですが、卒業された音楽部の先輩に会えるから良い。(*´∀`*)
あぁ、でも今回の閾値の範囲は結構興味深かった。
北極圏の人は冬に鬱病にかかりやすいとか。
(太陽の恵みがないのよ)
ピアノの調律はロマン派は少し狂わせた音の方が面白いが、バロック派は正確な音の方が良いとか。
心理学なのかどうかは分からないけれど、この辺の件は眼を見開いて聞いておりました。
雑学は好きよ。^^

最近またピアノがマイブームです。
ゲーム(コルダ)の影響をガンガン受けている流されやすい私。
いやぁ、楽器って本当に良いですよね。(。+・`д・。)b
一応、五線譜帳とか買って作曲した事もあるけれど、結局PCに頼って使わず仕舞い。
勿体ないので、また使ってみる。
しかし、眼鏡をかけて楽譜を作っている志水くん(イメージです)はカッコ可愛いのに、
私が眼鏡をかけてそういう作業をしていると、なんで「うわぁ~…オタクにしか見えない」(姉談)って言われるんだろう。\(^o^)/

文化祭が終わったばかりですが、また来年の文化祭について考えております。
昨年は12月頃から楽譜作り&練習を始めたんだけど、結局曲がマイナーすぎて、
急遽、夏休み明けに、「コ○ンのメインテーマ」と「マ○モの曲」に変更。
更に、「マ○モの曲」は教頭先生が他の先生や留学生や生徒達とダンスを披露してくれたため、
文化祭終了後の校内新聞には「教頭先生の指導の元、有志や留学生が練習に熱を入れていたようだ」みたいに書かれてました。
企画したのも、楽譜作ったのも、ダンスに誘ったのも私と相方じゃねぇか!!!(`Д´;)
いつどこで教頭先生の指導されたんだ、私達。
(むしろ、こちらが歌とかタイミングとかを指導したわ)
ってか、一緒に通しで合わせれたのって、文化祭前日のリハーサルで2、3回くらいですよ。
そういえば、リハーサルの時、教頭先生は、ちょっと派手な女子に乗せられて、
「ツルツル・テカテカ・明日もハゲるかな~♪」って
超自虐行為な替え歌を歌ってました。(笑)
ノリが良いのは有り難いんですけどね。

来年、相方は所属している部の後輩たちにブラスを誘われているので、私とは組めないそう。
なので、二胡を弾き始めた友人と「彩○国物語」のOPでもやってみようかな、と思っています。
お互い技術は未熟ですが、スカウトしたらのってくれました♪
いつか、従弟のヴァイオリンや、父のギターやサックス、母のクラリネットなどとも合わせてみたいな、
なんて儚い夢を持っています。
(誘ったところでのってくれないのは目に見えている)