ひだまり。

生存記録です。
マイペースに更新中。

すべてはイメージの問題。

2012-03-14 19:56:16 | 光の一人ごと
近頃、PCに備え付けられているゲームのソリティアにハマってしまい、
今朝の夢の中にもその影響が及び「あのカードが出ればこの列が消去できるのに!!!」とか思って、
うなされて起きました。\(^o^)/
一日に20ゲーム位してる…。
地味に数字並べるだけなのになんか面白い。

ついでに、トランプ繋がりで、トランプ占いとか、耳占いとか、占いにも再度こってます。←
永田萠さんのおっしゃる妖精のような耳が何ともうらやましい。
妖精は、お気に入りの赤ちゃんを見つけたら、
自分たちの仲間だという印に、軽く耳を引っ張るそうです。
だから、才能とかに恵まれている人は、耳がとんがっている人が多いそう。
……まぁ、私は福耳だから、もしかしたら幸運は味方してくれるかもしれない。
ちなみに、私は貯蓄上手らしいです。
(ケチとも言う)
うん、銀行にお年玉とお小遣いをまとめて貯金した影響もあるけど、
年明けてからまだ200円しか使ってない。
だから、今度贅沢してゼ○ラの丸ペンを買うんだ。
(いつもタチ○ワだけど)
100円の差はデカイよ。
一本150円以上の働きをして貰わなきゃね!

まぁ、現在は進学補習の真っ最中なわけで、買いに行く時間はないけれど。
とっている科目が「国語」「数学」「化学」なので、
他の時間は音楽室に行って、ひたすらピアノの発表曲の練習しています。
発表会が春分の日なのに、まだ一通り弾けない。←
というか、酷いくらいに音がコケる。
私的に、「綺麗にウェーブを描く水」のイメージで弾こうと思ってるのに、
何故か「漁に出たは良いが、船酔いして獲物捕れず」って感じになる。
うん、「手紙」という曲が「果し状」になる感じ。
無我夢中で一時間ぐらいぶっ通しで弾いて、
気付いた時には脇汗すごく掻いてた。(笑)
これは……痩せる気がする。←
やっぱり、グランドピアノは良い。(*´∀`*)
自分が上達している気がする。
(気がするだけ)
ちなみに、発表曲については、最近曲名を知ったばかりです。
楽譜にタイトルが書いてなかったから、
「ま、いっか。」でスル―してました。←
ベートーヴェンの三大ピアノソナタの一つらしいです。
それの第三楽章。
しかし、また題名が出てこない。←


さて、ここで問題です。
このシルエットは誰でしょう?


見て分かるのは、私がトーン貼りが苦手と言う事実ですが。
丁寧に切り取ったは良いが、かなり勿体ない切り方。(´∀`;)
慣れてたら、私の事だから絶対切りカス小さいと思うわ。(笑)
答えは現在描いている漫画が完成したら発表します。
(いや、漫画とも言い難いかも…)


以下落描き。
ちなみに私の落描きは迷い線の多い下描きであって、
決してチャラ描きではない。
……ってか、チャラ描きって、岡山県民しか使わないんですね。
他県で通じないとか、驚いた。


「萌え」って何?
「カワイイ」って何?
と思って、萌えキャラ意識して描いてみました。
要するにツンデレなのかしら?


八犬伝のレポートの最後のページのスペースに親兵衛を描いてみた。
うん、母親譲りの短い眉毛希望。
(私的にぬいさんは眉毛短いと思う)
まぁ、私的イメージなので、「え?親兵衛?」とか言う意見は受け付けない。←


現八の兄貴。
芳流閣での、長十手を咥えたシーンに萌えた。(*´∀`*)
いつでも彼には笑っていて欲しい。
でも、キレた現八も好き。(笑)
私的に現八は、半首とか、鉢巻きとか、常に頭に何か付けてる感じ。
(キュッと締めてる感じ)
これが「信乃とかに縛りプレイできんじゃね?」と考えた結果とはね。←
とりあえず、異論は認めん。(笑)
身体なんて描けない。←

3・1・1・うらじゃぁあああ!!!!

2012-03-11 17:05:39 | 光の一人ごと
っということで、タイトル通り「うらじゃ」を踊ってきました。
岡山県民は御存じでしょうが、「うらじゃ」は岡山市のお祭りの定番です。

今日は、東北大震災の被災地への復興の思いを込めてのイベントと言うか、
とりあえず、毎年あるという地元の福祉イベントに参上しました。
実際のところ、学校の用事等で生活が忙しく、
練習には全く参加せずに当日を迎えちゃったわけですが…。(´∀`;)
まぁ、去年の踊りを思い出せば何とかなるので、前日にメンバー作のDVDを観て復習はしておきました。
いやぁ、久々にメンバーに会ったら小学生の新人が増えていたよ。^^
可愛いねぇ。(*´∀`*)
あと、大人メンバーの子どもで、まだちっさい男女の双子ちゃんがいるのですが、
男の子の方がバイキン○ンのファンで、
女の子の方がド○ンちゃんのファンになったそう。
素晴らしき敵キャラチョイス。(笑)
ちびっ子ギャングの降臨だ!!!!\(^o^)/
…まぁ、今日実際に双子ちゃんに会った訳ではないのですがね…。
今度アンパ○マンになってやられに行ってやる。(笑)

ちなみに我々以外のチームでは2連いらっしゃいました。
2連とも、原曲ベースのオリジナル曲で、
演舞中に生着替え(というか衣装替え)パフォーマンスをされておりました!!!
ギャアアアアアアス!!!!!!//////
我々の前に演舞をされていた方々は、衣装が戦隊物みたいな感じですごく格好良かったです!!!
いや、あの全身ピッチリのスーツを身にまとっているのではないのですが…。
なんだろう…ヒラヒラみたいな。
BAS○RA的な?遙か的な?
とりあえず、顔出しレンジャーを想像して下されば分かり良いと思います。
漫画とかアニメに出てきそうな衣装でした。
赤、青、黄×黒地がもう最高。(笑)

もう一つの連は、テーマがフラメンコでした!!!
カルメン!!!悪女カルメン!!!!カルメン'77!!!!
まさかうらじゃで洋風を取り入れてくるとは…。
とりあえず、素敵。
そして、寒い中ヒールでカンカン踊るとかすごい。
男の人の、海賊的な帽子とか、女の人の扇の演出とか、何度見ても良い!!!

私的に踊るのも好きなのですが、他連の衣装を見るのが祭りの一番の楽しみだったりするんですよね。(*´∀`*)
いやぁ、戦国ブームの時はすごかった。(笑)
衣装の資料が岡山の町を歩いている!!!
BAS○RA風なのが多かったな。
ちなみに、うちの衣装は毎年「赤T」「白ズボン」「白と緑のはっぴ」です。
変わらないって、リーダー曰く珍しいらしいのですが、安上がりで良いと思う。(笑)

今年は、ミュージカルが受験と重なりそうだけれど、
せめてうらじゃは出たいな。
ってことで、今年でうらじゃ歴6年目に突入します!!!

子どもの文章はカオス。

2012-03-09 15:31:49 | 光の一人ごと
テスト期間中はとくにやる気が起きなくて、
友人のアルパカから借りたドギツイBL(?)本を読んでました。
アルパカめ…可愛い顔してやおるわ。
また新境地を開拓した気がする。(笑)
うん、20年前の絵で、どっちが受け攻めとも取れないショタ×ショタ本と
50歳のおっさん×青年のSM本でした。\(^o^)/
貸して貰う時に「この本お勧めできるのはルーム長くらいしかいない」と言われるくらいの代物でした。(笑)
まぁ、面白いけどね。
ただ、読んだ後、みぞおちにアッパーを喰らった様な圧力がかかる。
腹の底がズーンとなるくらいに重苦しい。(´∀`;)
でも続きが気になるから読む。←
ハードカバーで分厚い上に10巻くらいある超大作らしいです。
私が生まれる前はこんな作品もあったんだ…と驚かされました。
ちなみに、内容的にもアイタタタなので、パンピの姉には
「絶対読むな!!!お前の読んでいい代物じゃない!!!好奇心があっても触るな!!!」
と言っておきました。
「だったらそんな危険物借りて帰んな!!!!」と逆に返されましたけど。
ごもっとも。(´・ω・)


あと、息抜きで、小学生時代の文集読んでいました。
生活文を読み返すと、皆全く変ってない。(笑)
読んでて、子どもは自分を何かに例えるのが好きなんだなぁ…と思いました。
「ぼくは『たんてい』のように○○の後を追った」とか、
「みんな『サル』みたいにさわいでた」とか。(笑)
特に、友人が運動会で波の演技をした作文では
「お次は波だ。ザザ…ン。波の音。広い海だ。青くすきとおる海。あたし、海みたい?」
という一文に吹きました。
やっぱり変わってない。(笑)

ちなみに、私の作文は母と姉の話で、
「母にお手伝いを任されたけど、姉はやらずに寝転がっていたので足の裏に掃除機を当ててやりました」的な事を書いてました。
そして、続きの文章にはお皿拭きも任されたのに、姉はその場から逃げて、「姉の薄情者!!!」と叫んでいる私が居ました。(笑)
今と何ら変わりねぇ。(´∀`;)

あと、面白かったのは、N君の飼っている犬の『さくら』が逃げた話で、
生活文は「さくらが逃げた」。
詩のページでは「またさくらが逃げた」というタイトルで記載されていました。
先生の「さくらったらよくにげますねえ。」というコメントに姉と大爆笑していました。
さくらは脱走常習犯ですか!!!(笑)
N君のすべての文面でさくらが逃げていました。

あと、「」で文章量を増やしている作文もありました。

カラオケにいとこと行った。1時から6時まで歌い続けた。
「メジャー」「うしろゆびさされ組」「まる子」「タラコ」「おじゃまじょドレミ」
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」「バラライカ」
「ミルモでポン!」「マジレンジャー」「ハリケンジャー」「きんぎょ注意ほう」
「マジンガーZ」「あたしんち」「これってほめことば」
その他にも50曲以上(?)歌っておどっておおさわぎをしたが帰ってきてふと思うと、
「ヤッターマン」「ピンクレディー」「キャンディーズ」「おじゃるまる」「リンダリンダリンダ」
「少年アシベ」「ねらいうち」「ラッキーマン」「夢のクレヨン王国」「アラレちゃん」「ドラゴンボール」
他にも歌い忘れたものがある。
今度行ったらぜったい歌ってやると固くけっしんした。

ちなみに、姉の作文でした。\(^o^)/
これは、名前もタイトルも記載されずに
「冬休みの告白」というコーナーにまとめられていたものですが、
カラオケで歌った曲を見ただけで、誰か分かる文章。
確認取ったら、やはりそうでした。
文章書くのが面倒くさかったから、思いつくままに曲名を並べたそう。

ちなみに、姉はこの時期ピンクレディーにハマっていまして、
夏休みの宿題の絵はピンクレディーの絵を描いていました。\(^o^)/
まぁ、ハマっているのは現在進行形でもありまして、
先ほども姉と一緒にピンクレディーの振り付け完全マスターDVDを一緒に観て踊ってきましたよ。(笑)

昔の文集を読んで、本当皆個性的だなぁ…と思いました。
そして、そんな生徒達をまとめている先生方は本当にすごい。
子どもの感性で物事を見て、一つ一つにコメントを付けているのに驚きました。
あの頃に戻ってもう一度遊びたいなぁ。
いや、そうしたら素敵に腐敵な生活は出来ませんけど。(笑)


あぁ、ちなみに、テストはここ最近実力やら模試やらを受け過ぎて、
なんだか普通のプリントを解いているような感覚で終了してしました。
緊張感なんて言葉はないね。←

白梅の花はいつ咲くかしら。

2012-03-03 20:31:35 | 光の一人ごと
先輩方が御卒業されたのはおめでたいのですが、その次の日からテストってのはないと思う。orz
テスト対策を始めるのはいつもテストの一日前です。\(^o^)/←阿呆
今回は頑張ろうかな、とか思ってたんだけど、
その前日までずっと卒コンの練習してたし、先輩へのサプライズで色々計画立ててたし…。
あぁ、そうさ。すべては言い訳さ。ヽ(`Д´)ノ°。

まぁ、テストは置いといて、卒業の話でもしましょうか。

先輩方は、やはり恰好良かったです。(*´∀`*)
今年は音楽部も放送部も一名ずつしかいなかったのですが、
お二人とも校長から賞を貰われていました。
しかも代表で舞台に上がってたりするし。
それぞれ計3回は名前を呼ばれていた気がします。
精勤賞だ白梅賞だの…。
すごいわ、すごいわ!!!!
勝手に鼻高々になっていました。←
全校生徒の前で色々発表してきた方々はやはり違う!!!
あぁ、もう好きです!!!←

卒コンも無事成功しまして、先輩へのサプライズも決行出来たのですが、
予想は付かれていたようであまり驚かれない。orz
むしろ、こちらが手紙と写真と図書カードをもらって驚かされました。←
泣かせるはずだったのに、逆に先輩の歌で泣かされたし。
「わらって」とか言う歌なハズなのに、逆効果ですって。
お楽しみ企画の順番は、やはり一二年の方が先にするべきだ!!!(`Д´;)
先輩はメンタル的に強い(?)のか、結局卒コン終了まで涙は流されませんでしたし。
最終的に、涙を流されたのは、昨年卒業された先輩方から声を掛けられてからでした。(´∀`;)
先を越されたなぁ…。(笑)
まぁ、私もその時点で泣きましたけどね。
うん、やっぱり、先輩って偉大。
あの花束はお花屋さんに就職した先輩が作って下さったのかしら?
卒業式シーズンのお花屋さんは仕事が相当詰まっていたようで、
卒コンには来られないと聞いた時はとても残念でしたが、すごく粋なはからいだぁ。(*´∀`*)
ってか、去年のこの時期は、まだ三年生の先輩方もいらしていたのに、
次は私がその先輩方と同じ年になるって言うのがとても不思議な感じ。

ちなみに、私はこの時点で、とあるサプライズを写真部と計画しておりました。
放送部と写真部に、卒コンを盛り上げてもらうために司会や撮影を頼んでいたのですが、
写真部部長が「この写真どうすれば良い?アルバムにでもして渡す?」と提案をしてくれて、
その後の事を何も考えていなかった私は、「何ソレ素敵!!」と即採用。
『えっ?でも今日現像して明日に渡すって出来るの?』と思っていたのですが、
写真部がマジで頑張ってくれました!!!!!
明日が卒業式、明後日がテストだというのにも拘らず、卒コン終了後、即その作業に取り掛かり、
夕方の6時過ぎまで掛けてアルバムを作成して下さいました!!!
しかも、ポケットタイプの安いアルバムかと思っていたのに、
透明なシートで挟むタイプのすごく立派なモノに!!!
可愛イラストとか入れてくれたし、順番とかデザインも考えてくれて、本当に素晴らしいモノになりました!!!
友人達の協力に本当に感謝!!!!!
音楽部のために本当にありがとう!!!!
友人達に後光がさしているように見えました。

そして卒業式の朝、図書室に後輩と集まり、最後の仕上げでメッセージカードを挟みました。
先生にも連絡を回して、メッセージカードを作成して貰い、
後は表紙にイラストやら名前やらを書いて完成。
最後のページの「ご卒業おめでとうございます」の字は、字の綺麗な友人に頼みました。
教室で仕上げをしている時に、「えっ!先輩一人なの?!」と友人達に驚かれましたが。^^;
少人数の部活だからこそ出来るサプライズだよね。
「色紙に使ったリボン余ったからあげる―♪」とか
「ここをこうしたら良いんじゃない?」とか
色々アドバイスも貰いました。
本当、良い友人に恵まれている。
……友人と言ったら皆全力で否定する奴らばっかりだけど。(笑)

卒業式本番。
受付をしていたら、先輩のお母様らしき人を発見。
なんとなく雰囲気がにていたので、見つめていたらやはりどんぴしゃでした。\(^o^)/
話しかけられても、何話せばいいか分からなかったので、
とりあえず「おめでとうございます」と挨拶をしておきました。^^;

ちなみに、私はルーム長の特権で最前列の特等席で先輩をガン見していました。←
三年生の入場で目の前を通られていたときには物凄い視線を送っていました。(笑)
(気付かれなかったけど)
目録を舞台に上がって読まれる先輩の姿が恰好良かったです。(*´∀`*)
さすが私の先輩!!!という感じでした。←
最後の一言で「◯◯高校 校長◯◯ どっどどの殿」と噛まれたことも、
期待を裏切りませんでした。\(^o^)/
やはり、さすが私の先輩!!!!(笑)←すみません。

卒業式と先輩方の最後のHRが終わった後、
図書室に呼び出してアルバムを渡しました。
本当は泣かすつもりでしたが、驚いて頂けただけでも十分です。^^
しかも、アルバムだけの予定だったのが、写真のデータを入れたDVDもセットで渡す事出来ました。
DVDの方は、卒コンにいらしていたコケ好きの先生が作成して下さったものです。
コケェエエエエエエエッ!!!!!!щ(*゜Д゜*щ)
会ったときにお礼を言ったら「いや、暇だったから」と言っていました。
相変わらずキザっぽいというか、中二というか…。
とりあえず、色んな方々の協力の元、先輩を送りだす事が出来ました。^^
本当に感謝です!!!

さて、先輩の手紙にも会った様に、
私は3年生となってリードしていく立場になる訳ですが…。
たまには、先輩にも頼るつもりですし、無論後輩にも頼ります。←
先生にも少しは頼るし、友人にはガンガン頼るつもりです。(笑)
一年生の時にルーム長だから、と一人で無理していた事があるけれど、
高校にもなれたし、仕事にもなれたし、くたばった時は周りがちゃんとサポートしてくれるし、
まぁ、自分一人で気負いすると疲れるという事は十分わかったので、
何とか息抜きしつつ頑張ろうと思います。^^
リーダーだからなんて、肩肘張る必要はない。←
とりあえず、焦り過ぎていつもの如く空振りするのは勘弁ね。(笑)