ケセランパサラン読書記 ーそして私の日々ー

◇『アルネ』に再会。 『少年少女世界名作文学全集  日なたが丘の少女』 ビョルンソン・原作 矢崎源九郎・訳  小学館

 子ども時分に読んだ本。
 小学館の『少年少女世界名作文学全集』。
 実は、この度、一連のツレアイの実家の片付けで、古本屋さんに行かなかった本である。

 あの頃、私の親の世代は戦時中の物資不足に更に統制された日常と、戦後の混沌とした時代を過ぎて、朝鮮動乱による神武景気から始まる高度経済成長にあって、我が子には物量、質量ともに充分なものを与えたいと思ったようだ。
 そして父の実家が禅寺であったこや、母方の祖父は「懐にはいつも書をいれておけ」という人だったのこともあり、私は物心ついたときから、書物がいつも手に取れるところにあった。

 それらの本の中に、強烈な印象を残した本は、以前、このブログにupしたシュミットボンの『ななつの山のかなたに』であったし、今日のupするこの『アルネ』も、そうである。

             

 昭和39年の出版である。 
 定価220円というのも、驚きだが、昭和39年、1964年に、児童書として『アルネ』が出版されているのだ。
 現在の児童書というカテゴリーを取り囲む、あたかも識者顔の面々たちの、差し詰め、上から目線で「今の子どもたちに、わかるんですかね?」という声が聞こえてきそうだ。あほらしいこと極まりない。
 

 ビョルンソンの『アルネ』は、私の心に深く刻まれ影響を受けた書である。 

 翻訳された矢崎源九郎氏の序文である。 

          
 
 昨年末、ノルウェイを旅し、つくづくとビョルンソンを思い出し『アルネ』を、沸々と思い出していた。
 その昔、10歳ごろの、北海道の片隅に生きる女の子が、心に刻んだ風景が、あった。

 読書というものが、どれほども、人生に深い意味を与た得るものかと、いうことを、心から感じる。

 現在、読書会などで、ともすると「今のこどもに、わかのか?」という言葉を度々、聞かされる。
 「今のこども」って、だれを指しているのか、その上から目線には、いつも私は腹が立つ。
 「今、おとなのあなた」こそ、わかるのか、と問いたい。
 「今のこども」は、いったい、どこにいるんだろう。

 こどもは、いつの時代でも、読んだり見たり聴いたりして、自分の心に響くものを、自分の心にしまっておけばいいのだ。
 ただ、それだけのことではないか。
 それ以外の意味はいらない。
 
 私の心に響いたシュミットボンの『ななつの山のかなたに』や、ビョルンソンの『アルネ』を、60歳も過ぎて、その彼らが執筆に至った思いを知りたくて、その地を訪ねる人間がいるようだ、というそんなことで、いいではないか。
 いや、その地を訪ねるなんて、酔狂過ぎるかも知れない。
 
 こどもの時、こんな本を読んだなぁと、思い出すだけでも、いいではないか。

 それが、読書というものだ。
 と、思う。
 それが、私の、心の宝だ。

 しかし、ビョルンソンの『アルネ』にしても、シュトルムの詩『さびしい町』にしても、昭和30年代に出版された児童向け世界文学全集の、その内容に驚く。

 因みに小学館の『少年少女世界名作文学全集』の編集委員は、亀井勝一郎、川端康成、佐藤春夫、波多野勤子、浜田廣助、宮本三郎、村岡花子である。

 編集委員の彼らは、きっと、未来を信じていたのだろう。
 「今の、こどもにわかるのか」などという愚問はきっと脳裡をかすめもしなかっただろう。

 

  <追記>
 実は、以前に私のブログで、この岩波版の『アルネ』紹介させて頂いた。
 
 そのブログの文章を読んで下さって、このような地味な本に興味を抱いて検索して下さる方が思いの外、沢山いらっしゃることに、心から感謝している。ありがたいことと思う。



 

 
 

最新の画像もっと見る

最近の「今日の一冊 」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事