『小公女』の、原作はフランシス・ホジソン・バーネット。
イギリス生まれだが、16歳からアメリカに移住し、『小公女』は、アメリカで出版され舞台化もされた。
その舞台化のタイトルが『A LITTEL PRINCESS』である。
初稿発表時のタイトルは『Sara Crewe, or What Happened at Miss Minchin's』(セーラ・クルー、またはミンチン学院で何が起きたか)である。舞台化の成功に伴い加筆され、タイトルも『A LITTEL PRINCESS』にと、変更され、再出版された。
日本では、若松賤子がいち早く翻訳したが、当初のタイトルは『セーラ・クルー』だったらしい。その後『小公女』というタイトルにしたのも若松賤子だが、このタイトルは素晴らしい名訳だと思う。
私もすっかり年をとって、あらため読んで見ると、バーネットにとって、故郷大英帝国に対する郷愁の思いが、とても深くあったのだということを知る。
実を言うと、ポプラ社の越水利江子意訳版の書評を、とある子どもの本の雑誌から依頼があり、おおよそ半世紀以上ぶりに、『小公女』を読んで見たというわけである。
読むと、大昔の8歳あたりだったと思うが、その時の読後感が、まざまざと甦る。
私は、かなり、セーラの境遇憧れ派だった。
小学生だった私は、下校の道、いつも、セーラのように、今を自分を、突発的に変えるなにかが起きることを、想像していたものだった。
路地を曲がり、家の玄関の戸を開けたら、家族は全員、密かに転居しており、だれもいなくなった家に、手紙が一通あり、あなたには、武者小路家から、お迎えが来ます、なーんて書いてあるにちがいないなんて、飽きもせず、毎日のように想像しては、ワクワクしていたものだ。
想像は、日々、どんどん風船が破裂するのかもと思うぐらいに、ふくらんで……やがて。
私は、ミッションスクールで寄宿舎のある女子校の生徒になりたいと、とてもとても憧れたのだった。
その憧れが、とにもかくにも、かなって、私は、一人、北海道に田舎の町から、札幌の女子校に、夢いっぱいに進学したのだが、なんということはなく、物語と現実との落差に、ひどく落胆したものだった。
それでも、イギリスはこうではないと、日本だからなのだと、夢は、枯れ野、でなく、あの大空に、未だにはばたいているのである。
余談が、長くなりすぎた。
越水意訳版から、触れたい。
『小公女』を、日本で初めて翻訳した若松賤子や、『赤毛のアン』の村岡花子など、イギリス、カナダ、アメリカの児童文学(少女小説)の翻訳を始めたばかりである。それは、言うまでもなく、努力のたまものではあったが、原作そのものに対して、超訳であった。
その超訳を、昭和の文学全集時代に育った私なんぞも読んだものだった。
それでも、世界観は、充分に伝わってきた。
やはり、若山賤子や村岡花子なしでは、明治から昭和にかけての海外翻訳物の児童文学の歴史は語れない。
さて、越水だが、彼女が他の翻訳者とラインを画するのは、後書きではあるが、当時のイギリス社会に触れたことである。
イギリスは、インドを植民地とし、インドから莫大な収奪を行った。
しかし、イギリス人は、アジアの「不思議な国インド」への憧れが、とてつもなくあったようで、それは、例えば『ちびくろサンボ』を始めとして、ローズマリー・サトクリフであっても例外とは言えない。
ビートルズのインド、ヨーガへの傾倒は、その現象なのかも知れぬ。
イギリスの児童文学と、「不思議な国インド」は切り離すことはできない。
しかし、その文学に於いて、植民地支配と被支配の関係に言及されることはない。
ここを、越水はやんわりと、指摘する。
私は、この越水利江子の、気づきに注目してしまう。
さらに言えば、イギリスの上層階級と、下層階級の関わり合いについて、バーネットの言及は、「施し」という視点である。確かにセーラの自己犠牲という立場が書かれている。
更に、お嬢様であるか下女であるかは、ただの「偶然」と綴る。
でもね、その「偶然」って、自発的に破棄できるものじゃないらしい。
小公女セーラが、父親の破産から、下女(メイド)にされてしまった境遇から、救い出されたとき、セーラは、上層階級のお嬢様に戻り、苦楽を共にした友人のベッキーは、セーラと一緒に救い出されるが、下女の立場のままなのである。
これも時代というものの価値観なのであろうか。
長くなってしまったので、高楼方子訳の『小公女』の視点については、あらためて。
因みにアメリカ版の本の装丁です。
表紙のレイアウトのアイディアは三冊とも同じです。
お父さんがセーラに買ってくれた人形エミリーを腕に抱いている絵です。
でも、面白いことに、アングルが全然、違うのです。
<追記>
日産に乗用車セドリックという名称は、当時、日産がスポンサーだったTVドラマ『小公子』の主人公、セドリックにちなんだものである。
この『小公子』も、バーネット作。
私は、かすかに、子ども時代、このドラマもCMもリアルタイムで見た記憶がある。
何気にトリビアなネタ。(^_-)
最新の画像もっと見る
最近の「今日の一冊 」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事