今週日曜日12月7日はドイツの教会で、ドイツ人コーラスグループに招かれて歌を歌いにいく。"O Holy Night"他ドイツ語、英語、日本語の歌全5曲を日本人のコーラスグループで歌う。
11月からは毎週月曜日に2時間の練習をしてきた。週末の個人のボイストレーニングでも折に触れ練習を重ねてきた。
でも、すぐに旋律を忘れてしまう。
主旋律を歌うときは問題がないんだけれど、そうでないときは主旋律を歌うソプラノと私のパートであるテナーをいったりきたりしてしまう。
一度歌うとしっかりと私のパートを歌えるンだけれど、一回目がどうもうまくいかない。本番では一発勝負なのでどうなることか心配。
おまけに"O Holy Night"は私だけが主旋律を歌うことになっていて、加えて3番目の歌詞の最後は高音シを出すのだが、これがほとんどうまくいかず、音をはずしてしまうか、音がでないかのどちらか。
かなり深刻。
絶対音感は当然ないし、楽譜もまともに読めないから不安定感がもともとあるのに加えて「この音が綺麗にだせるだろうか」という不安と「みんなに迷惑をかけてはいけない」というプレゥシャーからますます声の柔軟性を失い、高音を出せなくなってしまっている。
練習するしかないな。
アントワープのアパートで1人で練習をしよう。
11月からは毎週月曜日に2時間の練習をしてきた。週末の個人のボイストレーニングでも折に触れ練習を重ねてきた。
でも、すぐに旋律を忘れてしまう。
主旋律を歌うときは問題がないんだけれど、そうでないときは主旋律を歌うソプラノと私のパートであるテナーをいったりきたりしてしまう。
一度歌うとしっかりと私のパートを歌えるンだけれど、一回目がどうもうまくいかない。本番では一発勝負なのでどうなることか心配。
おまけに"O Holy Night"は私だけが主旋律を歌うことになっていて、加えて3番目の歌詞の最後は高音シを出すのだが、これがほとんどうまくいかず、音をはずしてしまうか、音がでないかのどちらか。
かなり深刻。
絶対音感は当然ないし、楽譜もまともに読めないから不安定感がもともとあるのに加えて「この音が綺麗にだせるだろうか」という不安と「みんなに迷惑をかけてはいけない」というプレゥシャーからますます声の柔軟性を失い、高音を出せなくなってしまっている。
練習するしかないな。
アントワープのアパートで1人で練習をしよう。