たまたま予約した御池通沿いのホテルに向かうため、地下鉄烏丸御池駅から地上に上がったとき、目を疑った。
グレーを基調としたタイルが張られた広い歩道が伸び、その歩道沿いに落ち着きのある建物が続いている。新しさの中にも何か歴史を感じる通りがそこにあった。
ホテルにチェツクインした後、嬉しくなって通りを歩きながら改めて御池通の変化に驚いた。
数年前に京都駅が斬新なスタイルに生まれ変わった時は、その時も斬新さに圧倒されはしたものの「京都観光の玄関が新しくなった」程度にしか感じなかった。
しかし、この御池通の変化は「京都が変わる」という印象を受けた。道路の変化は道路沿いの街を変え、人の流れを変え、都市の雰囲気を変える。そして御池通は京都の中央を走る通りということもあり、ここでの変化は郊外に道路ができるのとはわけが違う。
過去の歴史にしがみついていた京都が、新たな歴史作りに動いている気がした。京都が変わろうとしていると感じた。
歴史を守っていくことは大切なことだが、京都くらいの規模の都市になればそれだけでは不十分。歴史があるだけの街になり、街の魅力は次第に薄れていく。「一度行けばもういい」という街になる。
古い歴史もあるし、それを壊さず調和のとれた京都の新しい魅力が必要だと思っていた。そこに行くと新たな変化があり発見があるというそんな街。歴史を守りながらも、新たな歴史を積み上げるような取組みが京都には求められていると感じていた。
京都のことを考えながら、私の住む広島の宮島のことを考えていた。宮島も京都が取組んだような歴史を守りながらも、新たな歴史を作り街の魅力を高める。そんな歴史を積み上げるような取組みが何かできないだろうかと。
グレーを基調としたタイルが張られた広い歩道が伸び、その歩道沿いに落ち着きのある建物が続いている。新しさの中にも何か歴史を感じる通りがそこにあった。
ホテルにチェツクインした後、嬉しくなって通りを歩きながら改めて御池通の変化に驚いた。
数年前に京都駅が斬新なスタイルに生まれ変わった時は、その時も斬新さに圧倒されはしたものの「京都観光の玄関が新しくなった」程度にしか感じなかった。
しかし、この御池通の変化は「京都が変わる」という印象を受けた。道路の変化は道路沿いの街を変え、人の流れを変え、都市の雰囲気を変える。そして御池通は京都の中央を走る通りということもあり、ここでの変化は郊外に道路ができるのとはわけが違う。
過去の歴史にしがみついていた京都が、新たな歴史作りに動いている気がした。京都が変わろうとしていると感じた。
歴史を守っていくことは大切なことだが、京都くらいの規模の都市になればそれだけでは不十分。歴史があるだけの街になり、街の魅力は次第に薄れていく。「一度行けばもういい」という街になる。
古い歴史もあるし、それを壊さず調和のとれた京都の新しい魅力が必要だと思っていた。そこに行くと新たな変化があり発見があるというそんな街。歴史を守りながらも、新たな歴史を積み上げるような取組みが京都には求められていると感じていた。
京都のことを考えながら、私の住む広島の宮島のことを考えていた。宮島も京都が取組んだような歴史を守りながらも、新たな歴史を作り街の魅力を高める。そんな歴史を積み上げるような取組みが何かできないだろうかと。
http://www.kikugawa.ne.jp/teikyo/index.html