アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




深夜に猿倉まで入り、車中泊をし、早朝から雪渓を目指した。



ちょうど白馬駅からのバスが到着したタイミングでもあって、猿倉荘前は、人が多く、白馬山荘の混雑を予感させる。

山荘脇を抜け、ジグザグに登り始めるが、ほどなく林道に出る。



しばらく行くと、白馬鑓温泉への分岐を過ぎ、その後は、緩やかな林道歩きが続く。



この日は、晴れの予報にもかかわらず、ガスが充満して、周辺の景色が見えなかったが、西側に人工で作られたような滝を見ると、すぐに林道終点となる。



そこから、登山道は始まるが、登りは強くない。
二度ほど、沢にかかる橋を渡り。



枯れ沢と登山道が平行に進むようになると、西側に大きな空き地が現れる。
その先に、白馬尻小屋がある。



小屋前の広場では、指導員なのか、この先のルートでの事故が多いらしく、その注意喚起を行っていた。
ここから、雪渓方面の景色が見えるはずだが、相変わらずのガスで、何も見えない。

この先は、しばらく樹林帯の中の登りだが、この先を思うと、まだまだ、緩やかだ。

樹林帯を抜けると、ケルンが現れ、ここが雪渓の始まりだということが、わかる。



ただ、秋になると、雪渓は規模を縮小し、雪渓には入らず、沢の南側の斜面に取り付き、雪渓を避けるように進む。

沢の南側斜面の道は、くる度にそうだが、結構、不安定だ。
ガレているところは、崩れやすく、崩落を避けるように、アップダウンも多い。

慎重に進むと、次第に雪渓も大きくなり、タイミングの良いところで、雪渓に入ることになる。

雪渓に入る地点は、毎回、異なる。
雪渓の縮小具合で、変わるのかもしれないが、よくわからない。

雪渓に入ると、ガスで日も当たらないせいかもしれないが、ひんやりとして、一段と寒さが増すようだ。



昨年よりも雪渓は大きく距離も長い。途中、大きく口を開けたクラックも見ながら、斜面に向かって真っ直ぐに進む。
しばらくすると、突然、ガスが晴れて、日差しが暖かさを運ぶと同時に、周辺の景色が広がった。



このあたりは、紅葉の時期らしく、眼下に広がるガスの白さとのコントラストが素晴らしい。



雪渓を抜けると、夏は雪渓に覆われているんだろうなと思わされるガレ場を抜ける。
雪渓の沢の左岸に取り付くと、その後は、ジグザグの登りに変わる。



次第に登りは強さを増すが、しばらく行くと尾根伝いから外れ、南側の沢に沿って緩やかに進む。

南側の沢は、未だに大きな雪渓があり、上部からの流れに浸食されて、大きく口を開いて、今にも崩れ落ちそうだ。



その後、木が渡された沢を横切って、岩場に変わる。



しばらくは、岩場が続くが、手掛かりが必要なところもあり、やや難所だ。

岩場を抜けると、再びジクザグの登山道に変わるが、少し岩もゴロゴロして岩場の前の道に比べて歩きにくい。

岩場を抜けていくところで、いったん、南の杓子岳側に寄せられたが、再び北側に向かう。
すると、大きな岩が現れ、ガレ場を抜けると、テラスのような見晴らしの良い、休憩適地にでる。

ここまで来ると、周囲はアルペンムード漂う景色となり、見下ろすと、雪渓を進む人が蟻のように見える。



この先、灌木帯が現れるが、少し行くと、避難小屋が現れる。



杓子岳の厳つい岩峰が眼前に迫り、稜線まで、それほど距離が無いことを期待させる。



灌木帯が終わる頃には、杓子岳から延びる稜線に押されるように、道はやや南側に進むようになる。
すると、大きな標識のたつ休憩地が現れる。



ここから、稜線までは、遠くはないが、この先の登りは、まぁまぁ、きつい。
歩いてきた疲れもあるのかもしれないが、木段もあって、落差が身体に堪えるな。

木段には登りようのステップもあって、歩幅は小さくしてくれているが、足がなかなか進まない。

そしてようやく、白馬頂上山荘前に到着する。



今日の宿泊はここではないので、山荘前を抜けて、さらに目の前の稜線に向かって進み、ようやく稜線にでる。

ここから東へ向かう道の先に、白馬山荘は、南北に横たわるように立っており、その大きさがよくわかる。



広々とした最後の登りを進み、ようやく白馬山荘にたどり着く。



白馬山荘で、宿泊の手続きを行い、この時期は、南側の建物は、使ったいないようだ。3人で2畳程度と言われて、説明された部屋に行くと、布団はすでに敷かれていて、言うとおりのスペースが割り当てられている。

良さげなところに、荷物を置き、山頂を目指す。

最初は、ザレた道をジグザグに進み、山頂稜線に近づくと、稜線と平行に直線で、なだらかな登りとなり、そして、ようやく山頂に到着だ。



周囲は雲がかかって、景色はイマイチだったが、翌朝は、すっきり晴れわたり、綺麗なご来光を見ることができた。



その後、山荘に帰ると、テレビの前に人だかりができていて、覗いてみると、御嶽山の噴火のニュースをやっていた。

その日は、ガスが出て、見えなかったが、翌朝、御嶽山方面を見ると、高く噴火の雲が昇っているのが、見えた。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 八甲田山 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 熊野古道(発... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。