アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
RECENT ENTRY
京都サンガvs町田ゼルビア(試合終了)
京都サンガvs町田ゼルビア(試合開始前)
京都サンガvs浦和レッズ
松本山雅vsYSCC横浜を観戦
京都サンガvs柏レイソル(試合終了)
京都サンガvs柏レイソル
京都サンガvs浦和レッズ
八方尾根は春スキー
京都サンガvsヴィッセル神戸
京都サンガvs横浜FC
CATEGORY
携帯から
(394)
登山
(190)
雪山遊び
(256)
温泉
(40)
京都サンガ
(329)
城めぐり
(0)
餃子の王将
(4)
ふるさと京都
(27)
toto
(24)
その他もろもろ
(72)
ENTRY ARCHIVE
2024年11月
2024年05月
2024年03月
2023年08月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年04月
2020年12月
2020年11月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年05月
2009年04月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
BOOKMARK
京都サンガ
槍ヶ岳山荘
燕山荘
南岳小屋
西穂山荘
北穂高山荘
SNOWLOVE.NET
白馬アルペンリゾート
八方尾根スキー場
goo
MY PROFILE
goo ID
hiro_7274
性別
都道府県
自己紹介
都内で働くふつーのヒラりーマン。
山に行きたいけど、コロナもあって、なかなか行けなくなりました。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
伊吹山
登山
/
2012年08月14日
早朝でもないが、、、
前夜に自宅を出て、高速のSAで車中泊し、朝、麓の登山口に向かう。
近くまで行くと、秩父の武甲山よりはましだが、採掘されて、西側はやや無惨に見えた。
まずは、登山口のある神社の脇にある公共の駐車場を見に行くが、狭くて、料金も高い。
民間の駐車場も数も多くあり、公共駐車場の半分の500円だけど、、、
積極的な呼び込みが、ちょっと恐い…
が、安さに負けて?登山口からちょっと下がったところに呼び込まれる。
この暑い時期にも関わらず、結構、人が多い。
やはり、百名山だし、関西方面からは、よく利用されるのかな?
神社の隣、公共駐車場のある観光案内所の脇を抜けた裏に登山口がある。
最初は、樹林帯の登りが続く。
人が多いせいか、道は広い。
やがて、前方が開けると、山荘と1合目の看板が見える。
ここからは、一旦、スキー場の中に入り、開放的なところを歩く。
真夏の炎天下で、正直言って、この日は、見晴しよりも樹林帯の日陰の方がありがたい。
風があると、良いけど、この日はあまりなく、ジリジリ暑い。。。
出だしは直登気味で斜度もあり、さらに厳しい。
ほどなく緩やかになり、東側からくる道路と合流すると、2合目。
ここから、再び、登山道らしく変わる。
その後、東側が開けると、眼前に山頂が現れる。
ほどなく、3合目に到着だ。
立派なトイレもあって、かなり整備が行き届いている。
反対側には、大きなロッジもある。
営業していないのかな?
この先は少しスキー場の緩やかな道を歩くが、
大きなコンクリートブロックを見ると、4合目。
3合目から、4合目は、異様に近い。
均等にはなっていないようだ。
ここを東側に折れると、道はジグザグの登山道に変わる。
一応、樹林帯の中になるが、ほとんど開けて、日影が少ない。
そして、再び、スキー場内?と思われる開けたところに出る。
5合目だ。
ここにも売店があるので、結構、休憩や飲食の補給には苦労しない。
5合目を過ぎると、ジグザグの本格的な登山道に変わる。
見上げると、この先進む、登山道も見えるし、6合目の避難小屋も見える。
6合目付近の避難小屋は、新しくて、結構、綺麗だ。
避難小屋から少し行くと、6合目。
ここまでくると、どんどん見晴しは良くなり、振り返ると琵琶湖まで見渡せる景色が広がる。
が、景色も霞んでるし、ほんと、この日は、ただ炎天下で暑いだけ。
ジグザグの登りは、山頂手前の分岐まで続くが、徐々に強さを増してくる。
7合目を過ぎると、ようやく、雲が出て、涼しさが出てきたが、、、
炎天下だとこの登りはキツいだろうなと思う。
ただ、このあたりから高山植物もあちらこちらに現れ、景色と共に魅力的なところも多いな。
途中、8合目には、祠とベンチがある。
ここで、最後の登りに備えて休憩としたかったが、、、
この日は、人が多くて、ここも溢れる人だかりで、スルーする。
このあたりから、見上げると、はっきりと稜線らしきところに人が歩いているのが見える。
頂上は、もっと東側になるが、この視界の途切れる一帯は、頂上付近の遊歩道だ。
岩場も混じりがちなジグザグを登り詰めると、稜線の分岐にたどり着く。
標識はないが、このあたりが、9合目と言うことらしい。
山頂に向かう道を行くと、神社のある広場にたどり着く。
ここまで来ると、お店が密集していて、いきなり観光地に変わる。
山頂は、この店の密集する一帯の中にあるが、伊吹山ハイウェイからくる観光客も混じって大混雑だ。
なんとか、記念撮影の人達の合間を縫って、山頂の標識を撮る。
昔は修験場だったようで、日本武尊の像が建つ。
このザワザワ感は、百名山でも1、2を争う有り難みのない山頂だな。
(個人的には1位だが…全部を登った訳では無いので)
一応、山頂一帯の散策コースを巡るが、花はまぁまぁ咲いていて、やはり山だなと感じさせてくれた。
帰りは、もと来た道を戻ったが、日差しが戻り、結構、キツかった。
夏に登るのは、日差しの厳しさが、かなり厳しい山だと思う。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
京都サンガ vs...
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
薬師岳
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
BLOG Ranking
登山・キャンプ
にほんブログ村
MOUNTAIN TREK ARCHIVE
由布岳
九重山(4回目)
浅間隠山
燕岳(3回目)
雌阿寒岳(2回目)
雄阿寒岳
金時山
八甲田山(2回目)
燕岳(2回目)
唐松岳(2回目)
羅臼岳(3回目)
十勝岳(2回目)
金峰山(2回目)
宮之浦岳(2回目)
熊野古道(発心門王子~熊野本宮大社)
筑波山(晩秋)
蓼科山(初秋)
谷川岳(2回目)
仙丈ヶ岳(2回目)
大雪山(3回目)
唐松岳(1回目)
那須岳(3回目)
平ヶ岳
鳥海山(2回目)
北岳
残雪の白馬岳(5回目)
四阿山(2回目)
荒島岳
岩手山
剣山
四阿山(1回目)
高妻山
爺ヶ岳
聖岳-光岳(3日目)
聖岳-光岳(2日目)
聖岳-光岳(1日目)
雨飾山(2回目)
九重山(3回目)
那須岳(2回目)
谷川岳
八甲田山
岩木山
白馬岳(4回目)
磐梯山(2回目)
八ヶ岳(天狗岳)
大雪山(2回目)
礼文島 8時間コース
八幡平
早池峰山
白馬岳(3回目)
燕岳
仙丈ヶ岳(1回目)
蔵王山
金峰山
大峰山
大台ケ原
美ヶ原
雨飾山
鳥海山
朝日岳(その2)
朝日岳(その1)
白馬岳(2回目)
黒部五郎岳
薬師岳
伊吹山
雌阿寒岳
羅臼岳(2回目)
斜里岳
越後駒ケ岳
雲取山
比叡山
飯縄山
茅ヶ岳
白砂山
鳳凰山
甲斐駒ケ岳
乗鞍岳
巻機山
宮之浦岳(その2)
宮之浦岳(その1)
丹沢山
天城山
筑波山
皇海山
白山
吾妻山
月山
浅間山(黒斑山)
恵那山
水晶岳(2日目)
水晶岳(1日目)
蝶ヶ岳-常念岳(3日目)
蝶ヶ岳-常念岳(2日目)
蝶ヶ岳-常念岳(1日目)
利尻山
燧ヶ岳
榛名山
九重山(2回目)
阿蘇山
韓国岳(霧島山)
開聞岳
戸隠山
荒川岳-赤石岳(3日目)
荒川岳-赤石岳(2日目)
荒川岳-赤石岳(1日目)
十勝岳
幌尻岳(2日目)
幌尻岳(1日目)
トムラウシ山
焼岳(1回目)
磐梯山
大山
浅間隠山
赤岳(八ヶ岳)
大菩薩岳
大岳山
九重山(1回目)
祖母山
岩菅山
白神岳
三ツ峠山
安達太良山
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その4)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その3)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その2)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その1)
日光白根山
大雪山(その4)
大雪山(その3)
大雪山(その2)
大雪山(その1)
後方羊蹄山
荒船山
武甲山
石鎚山
至仏山
富士山
羅臼岳(1回目)
乗鞍岳
北岳-間ノ岳(その2)
北岳-間ノ岳(その1)
赤城山
那須岳(1回目)
両神山
会津駒ケ岳
縄文杉登山
木曽駒-空木岳(その2)
木曽駒-空木岳(その1)
瑞牆山
白馬岳(その2)
白馬岳(その1)
男体山
霧ケ峰(車山)
蓼科山
裏銀座縦走(その4)
裏銀座縦走(その3)
裏銀座縦走(その2)
裏銀座縦走(その1)
戸隠山
燕岳
剣岳
BLOG PARTS