アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




酸ヶ湯温泉の登山口から登る。

手前の城ヶ倉大橋からの眺めでは、紅葉はまだまだといった感じだったが、ここまで来ると、見ごろといった感じになる。

7時30分ごろに着いたが、酸ヶ湯温泉旅館前、近くのビジターセンタ前の駐車場も既に満車で、空きスペースに車を停める。
帰るころには、車道脇にも路駐するほどの混雑だった。

酸ヶ湯温泉旅館の西側の脇から登山道に入る。
 

いきなりは東側から巻き込むように、急登を進む。

開けたところからは、酸ヶ湯温泉旅館を眼下に紅葉の景色が見渡せる。

さらに進むと、緩やかになり、その後はほぼ平坦となった明るい木立の中を進む。いくつか沢筋があって、そこでダウンアップし、やや長めの木段を登りきって、

少し行くと急に視界が開けたところが、下毛無岱となる。

湿原を横切る木道を緩やかに登って行く。

右手には、八甲田山の主峰、大岳が姿を見せ、前方には、ロープウェイ山頂駅のある田茂萢岳の稜線が見える。

緑色が多いが所々に赤や黄色が混じり合う。
一見するとさみしげな景色だが、3連休の中日ともあって、行きかう人は多く、にぎやかだ。

時折、低い松にが迫る木道をしばらく行くと、眼前には、斜面が迫る。良く見ると、そこをほぼ垂直に登る木段が見える。
もちろん、そこを登るわけで、右手に大きな池を見て、樹林帯に入ると、これまでとは一転しての急登。

そんなに長くは無いので、それほど辛くは無く、半分くらい登って振り返ると、点々と池の広がる下毛無岱の景色が素晴らしい。

登りきると、今度は上毛無岱の湿原に入る。

先ほどと同じように湿原に囲まれた緩やかの木道を進む。

大岳に向かって進み、しばらく行くと、灌木帯の中に入り、ロープウェイとの分岐となる。

大岳に向かって進むと、しばらくは緩やかな道が続くが、その後、段差のある登りに変わると、徐々に坂が強くなる。

周りも樹林帯に変わるが、その後、西側が開けると、遠く小毛無岱だろうか、通ってきた湿原が見える。

登りはこの辺りから緩やかになって、開けてくると、視界に山小屋が現れる。

大岳ヒュッテだ。
湿原の木道を歩いている時は、まだ、天候は良かったが、ここまで来ると、空は灰色になり晩秋の雰囲気だ。

岩木山の景色もかすんでいる少し休憩をして、ヒュッテの東側から最後の登りに入る。

最初は灌木帯の道だが、すぐに開けて、視界の良い登りと変わる。
天気も悪く空は晩秋のさみしさだが、行きかう人は、ここにきてかなりの賑わいだ。

いつ降ったのかはわからないが、僅かに残る残雪を見て、緩やかになると山頂に到着だ。

仙人岱から登ってくる人も混じり合い、広い山頂にかなりの人がいた。

視界は360度だが、天気が悪いので、イマイチな感じが残念だ。

記念写真を取って、仙人岱方面から下山する。

以前、登った時は違ったが、今回は、仙人岱方面から登ってくる人が多い。鏡池までは、広めの階段だったが、

鏡池を過ぎると、岩で仕切られたガレっぽい道で狭い。
度々、すれ違い待ちに合うが、急登なために、待ち時間も長い。

岩場を抜けると樹林帯に変わり、さらに下っていき、緩やかになると、視界が開け、ゆるかかな下りになり、ほどなく木道の平坦な道を進む。しばらく行くと仙
人岱に到着だ。

 

仙人岱には、八甲田清水(辰五郎清水)と呼ばれる泉があるが、板で囲まれた水たまりで、水は、周りの湿原の水とほぼ変わらない汚れようで、とても飲めそうにない感じだった。

水たまりのそばにはベンチがあって休んでいると、おばさんが春先は雪解け水が流れ込み、水量も多く、かなり綺麗らしい。

この時期は、ほぼ枯れてしまっているということのようだ。

水場から少し行くと、仙人岱ヒュッテとの分岐があり、

 

 

しばらく木道を進み池の脇を抜けて、笹原が迫ると、下り始める。

 

 さらに進むと谷間に入り、視界が開けて、南八甲田連峰の景色が広がる。

 

 

さらに下っていくと、木々が少なくなり、ガレて荒廃した景色に変わってくる。

 

南側の斜面が灰色に変色しており、近づくと「噴気に注意」の看板を見る。

火山ガスにより変色しているようだ。

どちらかと言えば、箱根の大涌谷のほうが凄い。といった感じで、それほど危険な感じもないが、淡々と行く。

灰色に変色したガレ場を過ぎると、対岸の斜面を通る道が現れる。

 

木橋を渡って、見えた対岸の道を進むと、南八甲田連峰の看板を見る。

 

ここらへんが最後の眺めの見納めで、さらに進むにつれて、徐々に樹林帯が迫る。

 

その後、完全に樹林帯に入る。

 

紅葉の樹林帯の中、鮮やかだが、昨日降った雨のせいか道がかなりぬかるみで、めちゃくちゃ歩きにくい。

 

しばらくは樹林帯の中を進み、突然、視界が開けると、再び荒涼とした景色。

ここも噴気にやられているようだ。

そこからほどなく、鳥居をくぐって、酸ヶ湯インフォメーションセンター前の登山口に出る。

 

ここからの八甲田山方面の眺めが素晴らしい。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 餃子の王将 仙... 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 上高地 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。