アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
RECENT ENTRY
京都サンガvs町田ゼルビア(試合終了)
京都サンガvs町田ゼルビア(試合開始前)
京都サンガvs浦和レッズ
松本山雅vsYSCC横浜を観戦
京都サンガvs柏レイソル(試合終了)
京都サンガvs柏レイソル
京都サンガvs浦和レッズ
八方尾根は春スキー
京都サンガvsヴィッセル神戸
京都サンガvs横浜FC
CATEGORY
携帯から
(394)
登山
(190)
雪山遊び
(256)
温泉
(40)
京都サンガ
(329)
城めぐり
(0)
餃子の王将
(4)
ふるさと京都
(27)
toto
(24)
その他もろもろ
(72)
ENTRY ARCHIVE
2024年11月
2024年05月
2024年03月
2023年08月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年04月
2020年12月
2020年11月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年05月
2009年04月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
BOOKMARK
京都サンガ
槍ヶ岳山荘
燕山荘
南岳小屋
西穂山荘
北穂高山荘
SNOWLOVE.NET
白馬アルペンリゾート
八方尾根スキー場
goo
MY PROFILE
goo ID
hiro_7274
性別
都道府県
自己紹介
都内で働くふつーのヒラりーマン。
山に行きたいけど、コロナもあって、なかなか行けなくなりました。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
槍ヶ岳-笠ヶ岳(4日目)
登山
/
2007年09月18日
1日目
は、新穂高温泉から、南岳キャンプ場へのとほほな登り。
2日目
は、南岳から槍ヶ岳へのお気楽な稜線パノラマ漫歩。
3日目
は、槍ヶ岳から笠ヶ岳へのなが~い稜線歩き。
そして、4日目の朝は、笠ヶ岳のキャンプ場
今日は下山なので、とりあえず山頂へ日の出を見に行く
でも、キャンプ場は、山頂の肩にある山荘から、さらに下なので、結構遠い
山頂へ着くと、ちょうど槍ヶ岳がシルエットになって、奥が明るい
穂先から、上がるのか?
と、期待が膨らむ
そして、日の出は、槍ヶ岳の穂先の左脇から。
なんか、良い感じなのに・・・
上手く撮れない
笠ヶ岳に来たのは、初めてだ。
振り返ると西側は、雲海で埋め尽くされて、遠くにポツンと山並みが見える。
あれは、白山かな?
この日はお盆の前の土曜日なので、結構、人が多い
山頂は、南北に長いが、真ん中は少し窪んで細く、僅かだが双耳峰と言った感じだ。
まぁ、言うほどではないけど・・・
北側には、立派な祠。
山頂は、南側
三角点と看板がある。
そこから、南側はなだらかに下がっていて、クリヤ谷コースになる。
焼岳、乗鞍岳、御岳と等間隔に綺麗に並んでいる。
朝は、あっという間に明ける
山頂をあとにするころには、もう景色は昼間のようだ。
北側を望むと、まだ、行ったことのない黒部五郎岳や薬師岳が見える。
笠ヶ岳からの風景は、槍ヶ岳や穂高連峰からとは、まったく違う
昨日、大変だったし
もう、来れないかも・・・
と、思い。
散々、写真を取り巻くって、キャンプ場に戻る。
朝飯と引き上げの準備。
またまた、だらだらと1時間半くらいかけて、ようやく出発
最後にキャンプ場から山頂を仰ぎ見る
今日もいい天気になりそうだな。
キャンプ場から下って、鞍部まで行く。
昨日は見えなかったが、播隆平には小さな池がある。
山並みは、すっかり昼の景色
笠ヶ岳ももう一度
ちなみに、山荘の下の雪渓の右手辺りがキャンプ場だ。
雪渓は、キャンプ場の水場にもなっている。
抜戸岩を抜けて、笠新道の分岐に到着。
結構、笠ヶ岳は孤立しているような感じで、登山口からは遠いな
笠新道から降りるか、鏡平を回るか、少し考える
秩父平などの登り返しが、辛いかな・・・と、頭を過ぎる
笠新道というとキツイらしいし・・・
足も疲れているので、持たないかもと考える
結局、鏡平を回ることにする
小池新道への分岐の到着は昼。
結構、時間がかかる。
道程も炎天下の中
疲労は既に足に来る
この日も午後は、雲が湧き出してきたが・・・
小池新道に入ると、個人、団体と大勢すれ違う。
稜線では、2、3人すれ違っただけなのに。
それにしても、皆、疲労の色が濃いなぁ。
鏡平からは、日を遮るものはないし、登りの疲労は相当だろうな。
樹林帯に入って少し行くと、なだらかになって、鏡平山荘に到着
山荘前は、人で溢れかえっていた
わずかに空いていた山荘前の木製のデッキで、池に向かって床に腰をかけて休む。
そしてこれ
あーうめぇ
結構、少ないように見える。
けど、それは食ってしまったから
食ってから、あぁ゛、写真
ちょっと遅かった。
眺めは良いのは、山荘の前じゃなくて、山荘から少し下ったところ。
池の傍のデッキから、槍ヶ岳、穂高連峰の眺めが良い
もう少しで、槍の穂先に雲がかかりそうだ。
厚い雲が少しでも引かないかと少し待ったが、厚くなるばかりなので、諦めて下る。
下りは、単調で緩やかだが、長い
樹林帯の中に入れば少しは暑さも凌げるかな?
と、考えたが、開けたところが多く、日差しが射すところも多い。
かと、言って、眺めが良いわけでもない。
秩父沢を過ぎて少し行くと、水場。
勢いのある小さな沢で、冷たくて気持ちが良い。
頭から水を浴びる
あー、生き返る
飛び込みたいくらいだが、我慢する。
そのあとも単調なくだり
河原に出る前には、なだらかな岩場の道になり、沢にぶつかり、沢が左俣谷に合流するところで、登山道も河原の道に変わる。
河原の道は広く、しばらく行くと、わさび平小屋。
わさび平小屋の前にも水場がある。
さらに下っていくが、もう、4時にもなろうというのに、登ってくる人があとを絶たない。
わさび平小屋に泊まるんだろうが、新穂高に着くころには5時になろうとしていたが、その時間帯でも入山しようという人がちらほらいた。
やっぱ、お盆に近いころは凄いな。
あー。
この日も暗くなっちゃったなぁ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
華厳ノ滝
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
安達太良山
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
BLOG Ranking
登山・キャンプ
にほんブログ村
MOUNTAIN TREK ARCHIVE
由布岳
九重山(4回目)
浅間隠山
燕岳(3回目)
雌阿寒岳(2回目)
雄阿寒岳
金時山
八甲田山(2回目)
燕岳(2回目)
唐松岳(2回目)
羅臼岳(3回目)
十勝岳(2回目)
金峰山(2回目)
宮之浦岳(2回目)
熊野古道(発心門王子~熊野本宮大社)
筑波山(晩秋)
蓼科山(初秋)
谷川岳(2回目)
仙丈ヶ岳(2回目)
大雪山(3回目)
唐松岳(1回目)
那須岳(3回目)
平ヶ岳
鳥海山(2回目)
北岳
残雪の白馬岳(5回目)
四阿山(2回目)
荒島岳
岩手山
剣山
四阿山(1回目)
高妻山
爺ヶ岳
聖岳-光岳(3日目)
聖岳-光岳(2日目)
聖岳-光岳(1日目)
雨飾山(2回目)
九重山(3回目)
那須岳(2回目)
谷川岳
八甲田山
岩木山
白馬岳(4回目)
磐梯山(2回目)
八ヶ岳(天狗岳)
大雪山(2回目)
礼文島 8時間コース
八幡平
早池峰山
白馬岳(3回目)
燕岳
仙丈ヶ岳(1回目)
蔵王山
金峰山
大峰山
大台ケ原
美ヶ原
雨飾山
鳥海山
朝日岳(その2)
朝日岳(その1)
白馬岳(2回目)
黒部五郎岳
薬師岳
伊吹山
雌阿寒岳
羅臼岳(2回目)
斜里岳
越後駒ケ岳
雲取山
比叡山
飯縄山
茅ヶ岳
白砂山
鳳凰山
甲斐駒ケ岳
乗鞍岳
巻機山
宮之浦岳(その2)
宮之浦岳(その1)
丹沢山
天城山
筑波山
皇海山
白山
吾妻山
月山
浅間山(黒斑山)
恵那山
水晶岳(2日目)
水晶岳(1日目)
蝶ヶ岳-常念岳(3日目)
蝶ヶ岳-常念岳(2日目)
蝶ヶ岳-常念岳(1日目)
利尻山
燧ヶ岳
榛名山
九重山(2回目)
阿蘇山
韓国岳(霧島山)
開聞岳
戸隠山
荒川岳-赤石岳(3日目)
荒川岳-赤石岳(2日目)
荒川岳-赤石岳(1日目)
十勝岳
幌尻岳(2日目)
幌尻岳(1日目)
トムラウシ山
焼岳(1回目)
磐梯山
大山
浅間隠山
赤岳(八ヶ岳)
大菩薩岳
大岳山
九重山(1回目)
祖母山
岩菅山
白神岳
三ツ峠山
安達太良山
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その4)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その3)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その2)
槍ヶ岳-笠ヶ岳(その1)
日光白根山
大雪山(その4)
大雪山(その3)
大雪山(その2)
大雪山(その1)
後方羊蹄山
荒船山
武甲山
石鎚山
至仏山
富士山
羅臼岳(1回目)
乗鞍岳
北岳-間ノ岳(その2)
北岳-間ノ岳(その1)
赤城山
那須岳(1回目)
両神山
会津駒ケ岳
縄文杉登山
木曽駒-空木岳(その2)
木曽駒-空木岳(その1)
瑞牆山
白馬岳(その2)
白馬岳(その1)
男体山
霧ケ峰(車山)
蓼科山
裏銀座縦走(その4)
裏銀座縦走(その3)
裏銀座縦走(その2)
裏銀座縦走(その1)
戸隠山
燕岳
剣岳
BLOG PARTS