7時前に谷川岳ロープウェイ駐車場に到着。
前回は、遅い時間で観光客に巻き込まれて、谷川岳ロープウェイは長い乗車待ち時間があったが、この日は早く来たせいか、まばらな感じで、待ち時間なく乗り込むことができた。
天候は良く、絶好のコンディション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/ee907523519a0bbd7793a35fc4108833.jpg)
あっという間に天神平に到着し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/f7cf630337f883655f65c668f8af28db.jpg)
靴の紐を結び、山頂へ向けて出発する。
天神平のリフト乗り場の脇を抜けていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/5f568ddeef7d711e93a7eb82dc7c7ac7.jpg)
開けた登山道を登ると、樹林帯に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/c3dd9c765b345604a0221f3a5729a3e9.jpg)
しばらくは、あまり登らないが、木道あるところは、えぐられて歩きにくい。
平坦な木道が続くと、その後、田尻尾根との分岐を過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/e1f67b87a02f541aaeadceb0b1e60c34.jpg)
この先も木道や木段がしばしば現れて、それほど登ることはなく、右手に天神峠からの登山道と合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/3ca0218227c3e3497bf25cf6fd74a466.jpg)
その後も、それほどグンっとは登らないが、アップダウンもあり、鎖のかかる少し不安定なところもある。
北側の谷の向こうに山頂方面が垣間見える。
山頂かな?
しばらく進むと、熊穴沢避難小屋に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e6/b3de09675d2ab06cfb28cd890a77c63b.jpg)
小屋の中はベンチとテーブルがあり、泊まることはできない感じ。
いつの間にか、前後に人が多くなり、かなりの人が休憩していた。
ここから道を北側に変え、最初は平坦だが、すぐに尾根伝いの岩場交じりの登りとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/587b2a2539e7b5e51349809a60b50814.jpg)
ロープや鎖も渡されて、手掛かりが必要なほどの斜度のところも多く、これまでのゆるやかな感じとは大きく変わる。
前後の人との間も詰まって、遅い時間だと下ってくる人とのすれ違いなど、ペースを乱されることも多くなるが、樹林帯を抜けると、眺めは良くなり、振り返ると、天神峠方面の景色を楽しみつつ、多少、休みつつ登るのも良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/e4a4f6bc30bcba0141fde1dd00d9073a.jpg)
そして、西側も開けると、万太郎山方面の稜線の勇壮な姿を見せる。
岩場の小ピークの西側を抜けるまでは、結構きつい。
見上げると山頂方面と、山頂方面に向かう道が西寄りに大きく曲がっているのが、見える。
やや西側にある大きな岩場が見えると、それが天狗の留まり場だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/e50f21831c9b9bfee554f4fb0fa6bbb7.jpg)
岩場の上からは眺めがよく、休憩適地だが、ここはそのまま通り過ぎる。
この辺りまで来ると、風も秋風の冷たさがあり、紅葉も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/2a100f5cba250cc8d4f5ea2ce2b91ef0.jpg)
その後、木道や木段を抜け、緩やかになって、再び、岩混じりの笹原の登山道を行くと、天狗ザンゲ岩を通り過ぎる。
その後開けた木段の登りとなり、先に鉄塔の見えると、肩の小屋に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/7244931c72355027623e4e917a561ff7.jpg)
ここからトマの耳までは、すぐなので、先を目指す。
笹原の緩やかな登りを抜けて、トマの耳に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/d25891d7dbf2cdab9f08942c8aaf4d29.jpg)
トマの耳に三角点があるが、その先、オキの耳のほうが、標高は高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a2/b7859bc19d14c273ae908db71be6b883.jpg)
一旦下って、岩場が少し混じる道を登り返して、オキの耳に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/c331deccc7a442295fee5656ca8b4023.jpg)
紅葉の先の万太郎山方面の稜線の景色が綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/229c553d191ad7171273fcd63cf8694a.jpg)
この日は、まだ、時間に余裕もあったので、さらにこの先の浅間神社奥ノ院まで向かう。
あまりアップダウンはないが、東西が切れ落ちた稜線の道を進み、まぁまぁな距離もある。
しばらく進むと稜線の先に岩場と鳥居が見えると、浅間神社奥ノ院だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/80b5bf4fc889345aebc39a3206b27272.jpg)
鳥居の先には、小さな祠があり、お参りしてきた道を引き返す。
このあたりの紅葉は最盛期だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/d7db3205fe8e748efb30a89221897198.jpg)
下山にも12時間半くらいだったので、下りも待たされることなく下山。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)