安らぎの里・お絵描き、写真、時々古典

次男の絵・ワードでお絵かき・街の鳥、花、景色の切取・時々古典文学・いろいろ発信しています。

クズ(葛)

2018-12-10 20:16:38 | 変わった花

 

クズ(葛)

 

 

クズ(葛)  マメ科  花期:夏~秋

 

 河原や野原で,他の木などにからみついて繁茂しています。

蔓は強靭で,民具を作るときの材料とされます。根からは葛澱粉(クズコ:葛粉)が採れます。この根はカッコン(葛根)と呼ばれ,漢方薬として使われます(葛根湯など)。葉は 3 つに分かれた複葉です。

 

 

 

 

 葛根湯(かっこんとう)、私もお世話になっています。風邪の弾き始めには葛根湯・・こんなゴージャスな花とは知りませんでした。

葉っぱも変わっていますね。

 

 

お世話になっている花でも、知らない花はた~くさん有ると思います。

今日も寒かったですね。でも、こちらは雪は降らなかったです。良かったです。

 

では又~~


タヌキマメ

2018-12-09 22:11:03 | 変わった花

 

タヌキマメ

 

タヌキマメ  マメ科  花期:夏~秋

 本州,四国,九州,琉球列島,朝鮮半島,中国,マレー,インドの団体から熱帯に広く分布する

一年草で,日当たりの良い草地に生えます。果実を包んでいる褐色の毛に基づいてつけられた和名です。

 

ホントにいろんな花があるのですね。

タヌキマメ、一度覚えたら忘れならない名前ですね。(^^♪

 

では又~~  

 


ヌスビトハギ(盗人萩)

2018-12-07 20:11:32 | 変わった花

 

変わった花

 

 

ヌスビトハギ(盗人萩)  マメ科  花期:夏~初秋

 

  ピンクの小さな花を穂状につけます。特徴のあるのは実(節果という)の形です。ちょうど真ん中にくびれがあります。この形が盗人の「忍び足の足跡」に似ているというのですが,本当かな~?あなたには,何に見えますか?

 

 

 

 

 こんなに小さな可愛い花なんですね。(^^♪

 

 

 

今日はさっむ~~いで~~す。

明日は雪かな?

暑いのも、寒いのも嫌な私です。

 

 

 

では又~~  

 

 


皇帝ダリア

2018-12-04 21:10:20 | 変わった花

 

出会えた花の名前解りました。ユリハナさん有難うございました。

皇帝ダリア

 

 

コダチダリア(木立ダリア)  キク科  英名:ツリー・ダリア
 別名:キダチダリア,コウテイダリア(皇帝ダリア)  

    原産地:メキシコ  花期:晩秋

 

  ダリアの原種だそうで,草丈が 3 ~ 4 メートルにもなる超大型種です。
 花はピンクで,日照時間が短くなると咲くという短日植物で,11 月以降に開花するということです。

 

 

 

 

※私がめったに行かない場所に行き、それも車のお祓いをしてもらいに行った先でこんな珍しい花に合えるなんて($・・)/~~~ 運命の出会いのようなきがします。皇帝ダリア、いい響きです。 

 

それにしても、3.4メートルにも大きくなるなんて、びっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは又~~  


コウゾ

2018-03-16 20:14:33 | 変わった花

 

 

コウゾ

 

 

コウゾ(楮)  クワ科  別名:ヒメコウゾ(姫楮)

花期:春

人家に近い各地の山地に自生しますが,和紙の原料として品種改良されたものが栽培されています。樹皮が非常に強いので,和紙の原料になるのですね。

 

 

 

 

 

今日も見ていただいて有難うございました。 

 

 

では又~~