外郎売り(ういろううり)
市川海老蔵さんの体調不良で、かんげん君が一人で頑張った外郎売、
よく頑張ったな~と、じ~んときました。
音訳ボランティアを頑張っている時(今は行ける時だけいっています。)いろんな早口言葉を練習する中で外郎売りもしました。
とうてい暗記出来る長さではないです。見ながらでも大変でした。
外郎売り一部
拙者親方と申すは、お立会の中に 御存じのお方もござりましょうが、お江戸を発って二十里上方、相州小田原一色町をお過ぎなされて、青物町を登りへおいでなさるれば、欄干橋虎屋藤衛門、只今は剃髪致して、円斉と名のりまする。元朝より、大晦日まで、お手に入れまする此の薬は、昔ちんの国の唐人、外郎という人、わが朝ちょうへ来たり、帝へ参内の折りから、この薬を深く籠め置き、用ゆる時は一粒ずつ、冠のすき間より取り出いだす。
依って、その名を帝より、「とうちんこう」と賜わる。即ち文字には、「頂き、透く、香い」と書いて「とうちんこう」と申す。
只今はこの薬、殊の外ほか、世上に弘まり、方々に偽看板を出し、
イヤ、小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと、いろいろに申せども、平仮名をもって「ういろう」と記せしは、親方円斉ばかり。 もしやお立会いの中に、熱海か塔の沢へ、湯治にお出でなさるるか、又は伊勢御参宮の折からは、必ず門違いなされまするな。お登りならば右の方、お下りなれば左側、八方が八つ棟、表が三つ棟玉堂造り。破風には菊に桐のとうの御紋を御赦免あって、系図正しき薬でござる。
イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、ご存知ない方には、正身の胡椒の丸呑み、白河夜船、さらば一粒食べかけて、その気味合いをお目にかけましょう。
先ずこの薬を、かように一粒舌の上にのせまして、腹内へ納めますると、イヤどうも言えぬは、胃・心・肺・肝がすこやかになりて 薫風候より来たり、口中微涼を生ずるが如し。
魚鳥・茸・麺類の食い合わせ、その外、万病速効ある事神の如し。さて、この薬、第一の奇妙には、舌のまわることが、銭ゴマがはだしで逃げる。ひょっと舌がまわり出すと、矢も楯もたまらぬじゃ。そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。
アワヤ候、サタラナ舌に、カ牙サ歯音、ハマの二つは唇の軽重、開合さわやかに、
アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロオ。一つへぎへぎに、へぎほし、はじかみ、盆豆、盆米、盆ごぼう、摘蓼 摘豆 つみ山椒、書写山の社僧正、粉米の生噛み、粉米の生噛み、こん粉米の小生噛み、繻子・ひじゅす・繻子・繻珍、親も嘉兵衛、子も嘉兵衛、親かへい子かへい、子かへい親かへい、古栗の木の古切口。
これで半分にもなりません。
かんげん君、すごいな~ パチパチ(^_^)/~
では又~~
アナウンサーになる方はこれは必ずあるらしいです。
長いし、中身は難しいし・・
でもリズムがあるので、まだましかな?
こんなに長いのは一人ではとてもできません。一節一節くらいで変わっていきます。
坊主が 屏風に 上手に 坊主の絵を描いた
くらいなら簡単なのですが(^_^)/~
これで半分ですか@@ かんげん君はすごいですね~
テレビで見てましたが、こんなに長い言葉をよくぞ~と感心しました。
恐るべきかんげん君です。
ひろこん様も練習してらしたんですね。スゴイ!。