お早う御座います。気持ちのいい、朝です。世の中、次期総理は誰?と賑やかですが、我がマンションは、昨日総会で23年度の自治会役員が決まり、私の半年間の自治会会長役もバトンタッチして、ほっとしている処です。マンション購入したら、おまけに、会長役が付いてた、ってわけです。自主管理の20所帯のこじんまりとした、マンションの住み心地は到って快適役員会の集まりでも分かるように、皆さん終の棲家としてる人ばかり!少しでも永く快適に過ごせるよう、と考えてる人の集合体、つき1回の庭掃除も欠席者なし!草取りをしながらのコミュニケーションで人間関係は到って快適、そんな中での、会長役、他の役員さんのサポートで無事終わりました。皆さんお世話様!これからも宜しくお願いします。
今度引っ越した、深沢から、は横浜」まで、30分以内で行けるので、今まで眠ってた横浜詣でが適うようになり、中華の食材をわざわざ、中華街まで買い求めにでかけています。以前、南区の弘明寺の社宅に5年近く暮らしていたでしょうか?転勤族だった、我が家は生涯で10回は国内、国外歩き廻った家族です。子供達は、お友達が出来たのに、会社の命令で次の街に有無も言わさず、!今思うとかわいそうなことをしたと、思います。夫が40歳になり、持ち家制度で社宅を出なければいけなくなり、市川にマンションを買い求め引っ越すことになりましたが、引っ越すのが、嫌だ!と抵抗したのが、同士でした。引越しの前の晩、お風呂の中で、僕一人で此処に住む!と言って困らせた事を思い出すと、胸が痛みます。同士君、あの時、ヒロママだって、同じ気持ちだったのよ!不思議ね70歳になって、近くに終の棲家が持てたのよ、暇があれば、ちょこちょこ出かけましょうね。
外交官の家を後に下り坂を3分行くとブラフ18番館、大正末期外国人の住宅で、カトリック山手教会の司祭館として1991年迄使用されてたそうです。側には、山手イタリア山庭園があります。みなとみらい21地区や市街地を一望することが、出来る静かな場所です。そこから、石川駅が近いので今回はこまで、ですが、後5軒の異人館がありますので、近々出かける予定です。開港して、115年?その頃は外国人と日本人の住む場所が分けられてた、と、聞いたことがあります。長崎に先日行きましたが、同じような、街の雰囲気がかんじられます。日本に西洋の文化が入ってきた港ですね、 これから、元町公園、港の見える公園にウオーキングをします。皆さんもお出かけ下さい、1日充分楽しめるコースですよ。