長年酷使してきた愛機「EOS40D」がとうとう壊れているしまい
買い替えることにしました。
今回は「EOS-R」の試写を兼ねて「三瓶山」へ
「浮布池」から見る三瓶山
左から男三瓶 小三瓶 孫三瓶 女三瓶は山に隠れて見えません。
ブログ用に元画像より最小にしていますので、実際の画質には
なっていません、パソコンに取り込んで画像を見るとびっくり、
明らかに「40D」とは違いくっきりとした画質。
40Dでは少し補正したい画質でしたがEOSRではその必要は無く
ストレートでOKの画質です。
アカタテハ
100mmマクロでの撮影ですが、フルサイズで画角も広がりボケ味も綺麗です。
ウラギンヒョウモン
羽の白い紋も白トビせず質感まで出ました。
ミラーレスなのでミラーショックが無くブレで失敗の多い私には助かります。
秒間8コマの連射モード、撮影中困ったのは連射を止ると電子ファインダーに確認画像が出て
追いかけている蝶を見失ってしまう煩わしさ、一眼レフなら追い続けることが出来ますが・・
もう一つ、
スイッチONにした時、電子ファインダーがタイムラグでブラックアウト状態
速写が多い私には困ります。
でも電子ファインダーは暗くても良く見え老眼には助かります。
ぶどう畑の鳥の天敵カイト
EOSRは機能が多く使いこなすには時間がかかりそうです
ただ、今一番のお気に入りはシャッター音
好き好きはありますが私には最高の音です。